ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1370068
全員に公開
ハイキング
東海

【番外編】佐久島(三河湾のアート巡り×島散策!西港IN東港OUT)

2018年01月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:01
距離
7.0km
登り
16m
下り
10m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
11:45
140
14:05
15
14:20
25
14:45
佐久島東港
ルートは手書きです。
コースタイムは通過時間を記載していますが、作品を見たり風景を眺めたりしながらなので全くアテになりません。
天候 くもりのち雪
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯谷温泉からの下道移動でしたが、高速を利用する場合は東名豊川ICまたは音羽蒲郡ICまで。
豊川ICからの場合は国道151号→国道23号→国道247号→県道476号と進み、一色港まで。
音羽蒲郡ICからの場合は三河湾オレンジロード(県道73号)→国道473号→国道247号→県道476号と進み、一色港まで。

一色港 佐久島定期船乗り場からは渡船で移動。定期便あり。

■駐車場
一色港無料駐車場 約900台
※さかな広場に隣接する駐車場の長時間駐車はなるべく避けましょう。

■船
(往路)11:30 一色港 → 11:50 佐久島西港
(復路)14:50 佐久島東港 → 14:57 佐久島西港 → 15:20 一色港
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
全線、観光で歩けるルートにつき、危険な箇所はありません。
但し、島の人たちが生活する場ですので、節度を持って行動しましょう。
海上(橋や海中道路)は波を被る可能性もあるので状況を見ながら通行してください。

■登山ポスト
見当たりませんでした。
その他周辺情報 ■温泉
湯谷温泉 はづ別館
http://www.hazu.co.jp/hazubekkan/
宇連川沿いの小さな温泉街に建つ小さな宿。
大正レトロな外観と民芸風な内装が特徴的で、静かな雰囲気です。

■立ち寄ったスポット
[豊川稲荷]
https://www.toyokawainari.jp/
商売繁盛…だけでなく、各種対応しているそうです。

[佐久島]
http://sakushima.com/
基本的な情報はこちら。

[つるあん]
https://tabelog.com/aichi/A2306/A230601/23001259/
豊橋カレーうどんをいただきました。
【1/27 Day:1】※ほぼ移動のみ
あまり深いこと考えない今回の旅。
まずは浜松SAで餃子でも…。
2018年01月27日 14:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 14:04
【1/27 Day:1】※ほぼ移動のみ
あまり深いこと考えない今回の旅。
まずは浜松SAで餃子でも…。
あれ?「石松」って上り線だけだったのか(;´_ゝ`)
しょうがないので(!)ローストビーフ丼に変更。
これはこれで美味でした♪
2018年01月27日 13:21撮影 by  iPhone SE, Apple
12
1/27 13:21
あれ?「石松」って上り線だけだったのか(;´_ゝ`)
しょうがないので(!)ローストビーフ丼に変更。
これはこれで美味でした♪
思い付くままに向かった豊川稲荷。
初めて訪れます。
2018年01月27日 14:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 14:51
思い付くままに向かった豊川稲荷。
初めて訪れます。
街の中だけど、山門(^^;)
おお、何かヤマレコっぽいコメント(笑)
2018年01月27日 14:53撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/27 14:53
街の中だけど、山門(^^;)
おお、何かヤマレコっぽいコメント(笑)
無数の登り…じゃない、幟の先には。。。
2018年01月27日 15:07撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/27 15:07
無数の登り…じゃない、幟の先には。。。
狐塚!
お稲荷さんがいっぱいで圧巻!!
2018年01月27日 15:09撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/27 15:09
狐塚!
お稲荷さんがいっぱいで圧巻!!
古いものから新しいものまで、所狭しと鎮座しています。
2018年01月27日 15:13撮影 by  iPhone SE, Apple
7
1/27 15:13
古いものから新しいものまで、所狭しと鎮座しています。
ちょっと偉そうなキツネ。
当然ですが、岩のクライミングはNGです。
2018年01月27日 15:15撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/27 15:15
ちょっと偉そうなキツネ。
当然ですが、岩のクライミングはNGです。
初めての豊川稲荷、楽しめました。
2018年01月27日 15:29撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/27 15:29
初めての豊川稲荷、楽しめました。
まぁ、一番楽しいのは買い食いだったりするのは秘密です(笑)
2018年01月27日 15:32撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/27 15:32
まぁ、一番楽しいのは買い食いだったりするのは秘密です(笑)
豊川稲荷から車を走らせること40分。
やって来たのは新城市は鳳来峡…の入口付近、湯谷温泉。
2018年01月27日 16:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/27 16:48
豊川稲荷から車を走らせること40分。
やって来たのは新城市は鳳来峡…の入口付近、湯谷温泉。
本日の山小屋…じゃない、お宿。
大正レトロな外観が目を引くこちら。
2018年01月27日 16:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 16:49
本日の山小屋…じゃない、お宿。
大正レトロな外観が目を引くこちら。
チェックイン時のお抹茶サービス。
2018年01月27日 16:53撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/27 16:53
チェックイン時のお抹茶サービス。
川沿いのロケーション。
もう少し明るい時間に到着していれば良かったかな…。
2018年01月27日 17:03撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 17:03
川沿いのロケーション。
もう少し明るい時間に到着していれば良かったかな…。
今回、お部屋も料理も全てお任せというプラン。
しかも、普通に泊まるのと比べて4割程お得という凄い内容。(楽○トラベルで、タイムセールしていたのだけど、あまりに太っ腹でそれが逆に気になって仕方なかったのは秘密)
2018年01月27日 17:04撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/27 17:04
今回、お部屋も料理も全てお任せというプラン。
しかも、普通に泊まるのと比べて4割程お得という凄い内容。(楽○トラベルで、タイムセールしていたのだけど、あまりに太っ腹でそれが逆に気になって仕方なかったのは秘密)
温泉は時間で男女入れ替わり。
21時までは男風呂の方が露天つきに。
もちろんこちらにも内湯もあるので、しっかり温まってから移動できます。
2018年01月27日 17:19撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/27 17:19
温泉は時間で男女入れ替わり。
21時までは男風呂の方が露天つきに。
もちろんこちらにも内湯もあるので、しっかり温まってから移動できます。
やはり、露天の方が人気だったのですが…人が切れたタイミングで1枚。
2018年01月27日 17:37撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/27 17:37
やはり、露天の方が人気だったのですが…人が切れたタイミングで1枚。
湯上がりの柚子蜜ドリンク。
2018年01月27日 18:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 18:07
湯上がりの柚子蜜ドリンク。
夕食。
かなり心配だったけど、普通に豪華メニュー。
酒粕と白醤油仕立てのすき焼きが良かった♪
これはちょっと、山でも真似したいw
2018年01月27日 20:54撮影 by  iPhone SE, JellyBus
5
1/27 20:54
夕食。
かなり心配だったけど、普通に豪華メニュー。
酒粕と白醤油仕立てのすき焼きが良かった♪
これはちょっと、山でも真似したいw
消火栓もこうやってカバーしてしまえば雰囲気壊さなくて良いですねぇ。
2018年01月28日 08:46撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/28 8:46
消火栓もこうやってカバーしてしまえば雰囲気壊さなくて良いですねぇ。
【1/28 Day:2】
朝食。
油麩のチーズ閉じ…意外な組み合わせだったけど美味いです。
これも山でやってみようかなー(*´-`)
2018年01月28日 11:31撮影 by  iPhone SE, JellyBus
5
1/28 11:31
【1/28 Day:2】
朝食。
油麩のチーズ閉じ…意外な組み合わせだったけど美味いです。
これも山でやってみようかなー(*´-`)
今日は、佐久島へ渡ってみることにしました。
西尾市は一色にある渡船場。
実はすぐ近くでマラソン大会してて、交通規制(汗
来た道を戻らされた上に大きく迂回、出港ギリギリになる事件発生。
1本道の突き当たりで初めて規制するんじゃなく、もっと手前からアナウンスして欲しかった…。
2018年01月28日 11:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/28 11:18
今日は、佐久島へ渡ってみることにしました。
西尾市は一色にある渡船場。
実はすぐ近くでマラソン大会してて、交通規制(汗
来た道を戻らされた上に大きく迂回、出港ギリギリになる事件発生。
1本道の突き当たりで初めて規制するんじゃなく、もっと手前からアナウンスして欲しかった…。
マラソン大会事件で悶々としながらも、船で揺られて島へ上陸。
先に到着となる西港で下船しました。
2018年01月28日 11:46撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/28 11:46
マラソン大会事件で悶々としながらも、船で揺られて島へ上陸。
先に到着となる西港で下船しました。
西港の待合室からもう、アート作品。
パンフレット群もここにいろいろ置いてありました。
2018年01月28日 11:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1/28 11:47
西港の待合室からもう、アート作品。
パンフレット群もここにいろいろ置いてありました。
外の無人販売。
こういう、何てことない風景も切り取りつつ歩こうかな、と思います。
2018年01月28日 11:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1/28 11:51
外の無人販売。
こういう、何てことない風景も切り取りつつ歩こうかな、と思います。
佐久島にちなんだ方々の顔ハメパネル。
使いたい部分だけを開閉できる仕様。
2018年01月28日 11:55撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/28 11:55
佐久島にちなんだ方々の顔ハメパネル。
使いたい部分だけを開閉できる仕様。
島の港、、、こういう雰囲気が実は結構好きです(笑)
2018年01月28日 11:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/28 11:58
島の港、、、こういう雰囲気が実は結構好きです(笑)
古民家を改装したサロン。
島のおばあちゃんがお出迎えしてくれました。
2018年01月28日 12:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1/28 12:07
古民家を改装したサロン。
島のおばあちゃんがお出迎えしてくれました。
この中にも作品展示あり。
ここからは紛れ込みながらご紹介。
2018年01月28日 12:14撮影 by  iPhone SE, Apple
15
1/28 12:14
この中にも作品展示あり。
ここからは紛れ込みながらご紹介。
サロン2階からはちょっとした展望。
のんびりとした空気感が良かった。
2018年01月28日 12:19撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/28 12:19
サロン2階からはちょっとした展望。
のんびりとした空気感が良かった。
島で唯一らしい商店。
黄色が目立ってます。
2018年01月28日 12:24撮影 by  iPhone SE, Apple
1/28 12:24
島で唯一らしい商店。
黄色が目立ってます。
今回は回れませんでしたが、アートとコラボした弘法巡りコースもあり、こちらも面白そうです。
2018年01月28日 12:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/28 12:25
今回は回れませんでしたが、アートとコラボした弘法巡りコースもあり、こちらも面白そうです。
自生なのか栽培なのか、イマイチ謎なキンギョソウ。
2018年01月28日 12:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1/28 12:26
自生なのか栽培なのか、イマイチ謎なキンギョソウ。
見事な石畳の庭は作品。
廃屋をリノベーションしているようです。
2018年01月28日 12:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/28 12:29
見事な石畳の庭は作品。
廃屋をリノベーションしているようです。
古い家の瓦を外壁にしている家。
これは作品ではなく実際に人が住んでいる家です。
2018年01月28日 12:30撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/28 12:30
古い家の瓦を外壁にしている家。
これは作品ではなく実際に人が住んでいる家です。
佐久島アートのランドマーク的存在『おひるねハウス』。
一番人気で観光客がひっきりなしにやって来るので実際のところは昼寝してる場合じゃないですw
そして、人がいると撮ってもらえるのは有り難いです(*´-`)
写真は斜めっていて残念ですがorz
2018年01月28日 12:44撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/28 12:44
佐久島アートのランドマーク的存在『おひるねハウス』。
一番人気で観光客がひっきりなしにやって来るので実際のところは昼寝してる場合じゃないですw
そして、人がいると撮ってもらえるのは有り難いです(*´-`)
写真は斜めっていて残念ですがorz
海辺から戻る途中で。
ネコ?と思って近づいたら何と巨大なネズミ!!
ヌートリアという生き物らしいです。
2018年01月28日 12:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1/28 12:46
海辺から戻る途中で。
ネコ?と思って近づいたら何と巨大なネズミ!!
ヌートリアという生き物らしいです。
今の時期はスイセンがピークらしく。
あちこちから甘い香りがフワッと。
2018年01月28日 12:48撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/28 12:48
今の時期はスイセンがピークらしく。
あちこちから甘い香りがフワッと。
大和屋観音。
見事なまでに神々しい黄金色♪
2018年01月28日 12:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/28 12:53
大和屋観音。
見事なまでに神々しい黄金色♪
こちらはタイルを1枚1枚貼って作ったらしいモニュメント。
地道すぎてお疲れ様です…(^^;)
2018年01月28日 13:07撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/28 13:07
こちらはタイルを1枚1枚貼って作ったらしいモニュメント。
地道すぎてお疲れ様です…(^^;)
どう見ても鼻毛おじさん。。。
2018年01月28日 13:07撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/28 13:07
どう見ても鼻毛おじさん。。。
かつては足湯が存在していたようですが、長らく使われていないようで。
2018年01月28日 13:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/28 13:11
かつては足湯が存在していたようですが、長らく使われていないようで。
幹線道路にヤギが2頭。
写真作品に出演したみたいですが、彼らはそんなことお構い無しに、のんびり過ごしてました。
2018年01月28日 13:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/28 13:14
幹線道路にヤギが2頭。
写真作品に出演したみたいですが、彼らはそんなことお構い無しに、のんびり過ごしてました。
一面のスイセン!
(…に見えるように切り取ったw)
2018年01月28日 13:15撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/28 13:15
一面のスイセン!
(…に見えるように切り取ったw)
水鳥たちが一斉に沖へ逃げていく。。。(汗
警戒しすぎww
2018年01月28日 13:17撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/28 13:17
水鳥たちが一斉に沖へ逃げていく。。。(汗
警戒しすぎww
逃げないカモメは…風見鶏。
2018年01月28日 13:24撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/28 13:24
逃げないカモメは…風見鶏。
斜めって座りづらい椅子…これは作品。
2018年01月28日 13:27撮影 by  iPhone SE, Apple
9
1/28 13:27
斜めって座りづらい椅子…これは作品。
砂の上に鳥の足跡w
ちょっとかわいいww
2018年01月28日 13:40撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/28 13:40
砂の上に鳥の足跡w
ちょっとかわいいww
東港近くの『イーストハウス』。
対岸、西港の『おひるねハウス』と対になっているようです。
こちらは昼寝しづらいですけどね(^^;)
海中道路の真ん中にある作品です。
2018年01月28日 13:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/28 13:48
東港近くの『イーストハウス』。
対岸、西港の『おひるねハウス』と対になっているようです。
こちらは昼寝しづらいですけどね(^^;)
海中道路の真ん中にある作品です。
海中道路の先、大島に突如現れる庭園。
梅の時期に来ると良さそうな感じでした。
2018年01月28日 13:57撮影 by  iPhone SE, Apple
1/28 13:57
海中道路の先、大島に突如現れる庭園。
梅の時期に来ると良さそうな感じでした。
…で、鼻毛おじさんw
(調査の結果、海神さまという釣りの神様だった^^;)
2018年01月28日 13:58撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/28 13:58
…で、鼻毛おじさんw
(調査の結果、海神さまという釣りの神様だった^^;)
凄い勢いで干されているヒトデ。
リアルに星の絨毯…(゜゜;)
2018年01月28日 14:11撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/28 14:11
凄い勢いで干されているヒトデ。
リアルに星の絨毯…(゜゜;)
抜け道のような木のトンネルを潜ると…。
2018年01月28日 14:22撮影 by  iPhone SE, Apple
1/28 14:22
抜け道のような木のトンネルを潜ると…。
紫の砂浜!
新谷海岸という小さな浜で、ムール貝の欠片が砂になっているそうな。
2018年01月28日 14:20撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/28 14:20
紫の砂浜!
新谷海岸という小さな浜で、ムール貝の欠片が砂になっているそうな。
新谷海岸近くには秘密基地。
正にそんな雰囲気だった。
2018年01月28日 14:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/28 14:31
新谷海岸近くには秘密基地。
正にそんな雰囲気だった。
鼻毛おじさん並みに謎な人魚おじさん!?
(これまた調査の結果、佐久島地蔵というお地蔵様でした)
そういえば、上陸直後の顔ハメパネル・・・鼻毛おじさんと人魚おじさんと金ピカおばさんだったなぁ(言い回しがことごとく失礼w)
2018年01月28日 14:36撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/28 14:36
鼻毛おじさん並みに謎な人魚おじさん!?
(これまた調査の結果、佐久島地蔵というお地蔵様でした)
そういえば、上陸直後の顔ハメパネル・・・鼻毛おじさんと人魚おじさんと金ピカおばさんだったなぁ(言い回しがことごとく失礼w)
船が出るまであと13分!
ハンモックで寝っ転がる時間はなかった…残念。
2018年01月28日 14:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1/28 14:37
船が出るまであと13分!
ハンモックで寝っ転がる時間はなかった…残念。
海沿いの道を戻ります。
2018年01月28日 14:38撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/28 14:38
海沿いの道を戻ります。
Cafe&Bar…に謎の像。
2018年01月28日 14:39撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/28 14:39
Cafe&Bar…に謎の像。
全く逃げないネコ。
全てが緩い…あぁ、島時間って素晴らしい。
2018年01月28日 14:39撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/28 14:39
全く逃げないネコ。
全てが緩い…あぁ、島時間って素晴らしい。
トイレの洗面台に貼ってあった紙が衝撃的過ぎてついw
ここで調理って、ツワモノだよなぁ…。
2018年01月28日 14:41撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/28 14:41
トイレの洗面台に貼ってあった紙が衝撃的過ぎてついw
ここで調理って、ツワモノだよなぁ…。
出港6分前。
無事、乗り込むことが出来ました。
2018年01月28日 14:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/28 14:44
出港6分前。
無事、乗り込むことが出来ました。
3時間では全部は回りきれないです。
もう少しのんびり散策しないとダメでしたね。
とはいえ、今の時期はずっと外にいると寒いのでこれ以上の長時間散策は大変かもしれないです…。
2018年01月28日 14:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/28 14:47
3時間では全部は回りきれないです。
もう少しのんびり散策しないとダメでしたね。
とはいえ、今の時期はずっと外にいると寒いのでこれ以上の長時間散策は大変かもしれないです…。
一色港に戻りました。
待合所に停めてあったバイクの荷物入れ…これ、スタンプラリーで押したスタンプと同じ模様だ!
2018年01月28日 15:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1/28 15:17
一色港に戻りました。
待合所に停めてあったバイクの荷物入れ…これ、スタンプラリーで押したスタンプと同じ模様だ!
さかな広場には猛猫がいるらしい。。。
※ぬいぐるみですw
2018年01月28日 15:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1/28 15:31
さかな広場には猛猫がいるらしい。。。
※ぬいぐるみですw
島の中には常設展示作品が22…なのですが、実はスタンプラリーの紙には「23」箇所分の枠。
23番目は何と、一色港にあるんです。
小雪がチラつき始めてちょっと天気が心配でしたが、せっかくなので覗いてみることに。
2018年01月28日 15:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1/28 15:37
島の中には常設展示作品が22…なのですが、実はスタンプラリーの紙には「23」箇所分の枠。
23番目は何と、一色港にあるんです。
小雪がチラつき始めてちょっと天気が心配でしたが、せっかくなので覗いてみることに。
23番目の作品、升目の中に様々な仕掛け。
ちょっとした迷路っぽくもあり、展示品もあり。
この写真は展望台(!)から俯瞰したもの。
大人も子供も楽しい作りです。
2018年01月28日 15:50撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/28 15:50
23番目の作品、升目の中に様々な仕掛け。
ちょっとした迷路っぽくもあり、展示品もあり。
この写真は展望台(!)から俯瞰したもの。
大人も子供も楽しい作りです。
飲食禁止の「お茶室」で1枚撮ってみたりしました。
2018年01月28日 15:53撮影 by  iPhone SE, Apple
11
1/28 15:53
飲食禁止の「お茶室」で1枚撮ってみたりしました。
ちなみにこれ、佐久島にあった秘密基地の作家さんによるもの。
ここもまた秘密基地な感じで「あぁ、なるほど…♪」という感じ。
下から見上げる図もなかなか印象的な、最後の作品でした!
2018年01月28日 15:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/28 15:59
ちなみにこれ、佐久島にあった秘密基地の作家さんによるもの。
ここもまた秘密基地な感じで「あぁ、なるほど…♪」という感じ。
下から見上げる図もなかなか印象的な、最後の作品でした!
雪は断続的に降っていたものの、積もる感じではなかったので、豊橋で食事することに。
(実は昼メシを食いっぱぐれまして…空腹でした。汗)
2018年01月28日 18:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1/28 18:18
雪は断続的に降っていたものの、積もる感じではなかったので、豊橋で食事することに。
(実は昼メシを食いっぱぐれまして…空腹でした。汗)
オーブンで焼いてから素揚げした玉ねぎ丸ごと1個、どーん!と入ったカレーうどん。
豊橋のB級グルメだそうで。
うどんの下にはとろろで仕切られたご飯が沈んでいます。"超"炭水化物ですね、これ^^;
2018年01月28日 17:53撮影 by  iPhone SE, Apple
13
1/28 17:53
オーブンで焼いてから素揚げした玉ねぎ丸ごと1個、どーん!と入ったカレーうどん。
豊橋のB級グルメだそうで。
うどんの下にはとろろで仕切られたご飯が沈んでいます。"超"炭水化物ですね、これ^^;
撮影機器:

感想

久し振りに、普通に旅に出ました。
そこそこの枚数写真撮ったのと島散策したということで、レコにしてみました…はい、全然山じゃなくてごめんなさい^^;

という前置きをしたところで。

今回、散策してきたのは愛知県の佐久島。
三河湾に浮かぶアートの島です。
以前から気になっていたのですが、なかなかアクセスしづらいこともあり未訪のままとなっていました。

元々は伊賀/甲賀あたりで、忍者めぐり的に纏めてみようかなー、とか考えていたのですが、ここ最近の容赦ない寒波のおかげでノーマルタイヤにチェーンを巻くスタイルの自分の車では流石にちょっと恐いなぁ…と、断念。
かといって、静岡だといつもと同じになっちゃうし(!)と悩んだ結果。
奥三河で良さげなお宿が取れたので、せっかくだから佐久島へ上陸しておこう!というところへ行き着くのでした。

昼からのプチ散策ではやはり全部回りきれなかったのですが、何となく雰囲気はつかめました。
現代アート巡りだけでなく、アートとコラボした弘法巡りコースもあるようで、そちらも面白そう…これは再訪しないといけませんね。
奥三河ではなく、三河エリアを拠点に動けばもう少しあれこれ楽しめそうな感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

島旅〜☆
ジョーさん こんにちわ

今回は島旅〜
アートな島散策で色々な発見たくさん〜
佐久島というところがあるのは初めて知りました
さすがジョーさんといった感じですね〜
わたしもどこかのんびりと島旅がしてみたくなりました

スタッドレスはないのですね
あると雪山行きやすくなりますよ〜
2018/1/31 7:50
のんびり歩いてきました
To:makibitoさん

こんにちは!

こんな島があるんですよ。
まぁ、愛知県の島…と言っても、なかなかピント来ないですもんね
さすがに今の時期は風が吹きぬけてちょっと寒々しかったのですが、逆にオフシーズンの静かな島時間を楽しめたのでOKとします (笑)

スタッドレスはですね…。
今乗っている車、タイヤのサイズが特殊でして
所謂、相場以上にお金が掛かってしまい、手が出せないんです
(ノーマルタイヤでも1本1万円以上なので、スタッドレスとなると、、、ふぅ
そろそろ車自体の年季が入りすぎてきているので、イロイロなことを見越して考えないとなー、と思っております、はい
2018/2/1 12:24
シマレコ
アートの島なんてあるんですね!
といって、芸術センスのないワタクシですが、
スタンプラリー形式なら1日楽しめそうな場所なのかもと
(でも全く聞いたことのない島でした… )

それと豊川稲荷!
名前はよく聞くけど、そんな場所だったとは! 勉強になりました…
2018/1/31 23:59
不定期に記載されるシマレコです(笑)
To:wildwindさん

こんにちは!

元祖(?)アートの島といえばやはり瀬戸内海の直島なのですが、こちらもそこそこ長くアートで盛り上げようといろいろやっているみたいです。
現代アート好きな人には結構知られているみたいで、夏場の週末とかになるとそこそこな人で賑わうようですよ
ここのやつは昔ながらの体験型タイプのものが多かったので、深いこと考えなくても楽しめる感じでした

豊川稲荷。
実は自分も初めてだったのですが、なかなかの異空間でした
2018/2/1 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら