ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1368788
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

ニコルス山の会(番外編)、金剛山で恒例の寒トレ新年会。

2018年01月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
mkm_kawa その他1人
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
838m
下り
1,125m

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
2:57
合計
8:48
8:35
8:56
14
さわやかトイレ
9:10
9:11
13
9:24
9:26
38
10:04
10:09
6
10:15
10:21
38
10:59
11:00
22
やかんポイント
11:22
11:34
7
11:41
11:47
38
エサ場
14:46
14:49
21
15:10
15:12
80
湧出岳(2回目)
16:32
16:40
21
郵便道入口
17:01
19
伏見
17:20
かもきみの湯
天候 くもり 時々 はれ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●集合場所・時間 新今宮駅JR南海連絡口辺り 7:00
●行き
 新今宮    7:14 - 7:40 河内長野(南海高野線急行・橋本行)
 河内長野駅前 8:00 - 8:30 金剛登山口(南海バス)
●帰り
 かもきみの湯 18:29 - 18:44 近鉄御所駅(奈良交通バス)
 近鉄御所   18:54 - 19:42 阿部野橋(近鉄南大阪線)
●反省会
 京橋「昭和大衆ホルモン」で。
コース状況/
危険箇所等
●ツツジオ谷
 モミジ谷、カトラ谷、妙見谷のように昨秋の台風の影響で崩壊している箇所は見受けられませんでした。一ノ滝の手前の渡渉箇所まではほとんど積雪がなくアイゼンなしでOKです。一ノ滝、二ノ滝ともに完全氷瀑ではありませんでしたが、きれいな自然の氷の芸術が見られます。今週の寒波に期待です。二ノ滝の周辺では滑落事故が起きていますので特に慎重に通行してください。わたしも木の根でスリップしてヒヤリとしました。
●マツバカケ尾
 湧出岳の電波塔の裏側の道がルートだと思いそのまま進んでいるとダイトレに出てしまいました。再度、湧出岳に戻って分岐を探しながら歩いていると薄いふみ跡があったのでそれについて行くとふみ跡が無くなりプチラッセルになり、トラバースできる筋が見えたのでそれに従って進むとマツバカケ尾のルートに出合いました。次回はちゃんと分岐を見つけたいと思います。植林帯で展望があまりない道ですが郵便道よりも歩きやすいかなという印象を受けました。
その他周辺情報 ●かもきみの湯
 奈良県御所市大字五百家333(TEL:0745-66-2641)
 営業時間 10:00 〜 23:00 年中無休
 入浴料:600円、天然温泉で露天風呂もあります。
 2Fに「食事処かもきみ」があり、お風呂あがりにクールダウンビールがいただけます。
今日の相棒、河内長野駅前にて。
2018年01月27日 07:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 7:47
今日の相棒、河内長野駅前にて。
さわやかトイレ前で身支度をしてスタートします。早くも小腹が空いてきたので「あんぱん」2コいただきました。(^^;
もちろん協力金も投入いたしました。
2018年01月27日 08:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 8:46
さわやかトイレ前で身支度をしてスタートします。早くも小腹が空いてきたので「あんぱん」2コいただきました。(^^;
もちろん協力金も投入いたしました。
水車の飛沫が凍ってます。路面には雪がありませんでした。
2018年01月27日 08:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 8:56
水車の飛沫が凍ってます。路面には雪がありませんでした。
ギャラリーかな?
2018年01月27日 09:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 9:01
ギャラリーかな?
情報案内板、ありがたいです。
2018年01月27日 09:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 9:05
情報案内板、ありがたいです。
ツツジオ谷へ入ります。
2018年01月27日 09:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 9:09
ツツジオ谷へ入ります。
早速、沢の飛沫が凍りついていました。
2018年01月27日 09:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 9:15
早速、沢の飛沫が凍りついていました。
積雪量は少ないですが、よく冷えているようです。
2018年01月27日 09:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 9:15
積雪量は少ないですが、よく冷えているようです。
霜柱。(1)
2018年01月27日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 9:17
霜柱。(1)
腰折滝。端が少し凍っています。
2018年01月27日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 9:23
腰折滝。端が少し凍っています。
あやとりゾーン。
2018年01月27日 09:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 9:32
あやとりゾーン。
氷華のよう?
2018年01月27日 09:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 9:37
氷華のよう?
おにぎり岩付近。
2018年01月27日 09:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 9:46
おにぎり岩付近。
ツララのれん。(1)
2018年01月27日 09:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 9:48
ツララのれん。(1)
アート。
2018年01月27日 09:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 9:57
アート。
一ノ滝の少し手前です。ご覧のとおりルートが凍っているのでアイゼンを装着しました。
2018年01月27日 09:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 9:59
一ノ滝の少し手前です。ご覧のとおりルートが凍っているのでアイゼンを装着しました。
一ノ滝。
2018年01月27日 10:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 10:02
一ノ滝。
滝つぼ。自然のアートです。
2018年01月27日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 10:03
滝つぼ。自然のアートです。
下からのアングルで。
2018年01月27日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/27 10:03
下からのアングルで。
昨年よりよく凍っています。
2018年01月27日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 10:03
昨年よりよく凍っています。
一ノ滝の上部は凍ってます。
2018年01月27日 10:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 10:11
一ノ滝の上部は凍ってます。
二ノ滝。
2018年01月27日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 10:20
二ノ滝。
ぶくぶく。
2018年01月27日 10:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 10:15
ぶくぶく。
下から。凄いです。
2018年01月27日 10:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/27 10:16
下から。凄いです。
横から。昨年よりも凄いです。
2018年01月27日 10:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/27 10:16
横から。昨年よりも凄いです。
滝つぼ。
2018年01月27日 10:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 10:17
滝つぼ。
自然のアートは美しい。
2018年01月27日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 10:37
自然のアートは美しい。
これは氷華かな?
2018年01月27日 10:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 10:39
これは氷華かな?
源流ルートに突入します。
2018年01月27日 10:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 10:44
源流ルートに突入します。
ツララのれん。(2)
2018年01月27日 10:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 10:50
ツララのれん。(2)
霜柱。(2)
2018年01月27日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 10:52
霜柱。(2)
「なべ」ポイント。初めて見つけました。「やかん」を探していたのですが先に「なべ」を発見しました。ひそかに嬉しい。
2018年01月27日 10:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/27 10:55
「なべ」ポイント。初めて見つけました。「やかん」を探していたのですが先に「なべ」を発見しました。ひそかに嬉しい。
続いて、やかんポイント。やっと見つけることができました。今日も諦めモードでしたが感激です。ちょっと大きな声を上げてしまいました。(^^;
2018年01月27日 10:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 10:57
続いて、やかんポイント。やっと見つけることができました。今日も諦めモードでしたが感激です。ちょっと大きな声を上げてしまいました。(^^;
ここから上部は白い世界。
2018年01月27日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:00
ここから上部は白い世界。
雪の華。
2018年01月27日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/27 11:00
雪の華。
沢もカッチンコッチン。こうなるとガシガシ真ん中を歩けるのでラクチンです。
2018年01月27日 11:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 11:01
沢もカッチンコッチン。こうなるとガシガシ真ん中を歩けるのでラクチンです。
「いつも潜るか跨ぐか悩む」ポイント。今日は潜りました。
2018年01月27日 11:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:07
「いつも潜るか跨ぐか悩む」ポイント。今日は潜りました。
Unくんは「跨ぐ」を選択。
2018年01月27日 11:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:07
Unくんは「跨ぐ」を選択。
源流ルートの最奥部の急登を上ったら六地蔵さんの横に出ます。
2018年01月27日 11:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:14
源流ルートの最奥部の急登を上ったら六地蔵さんの横に出ます。
すごい霧氷だ。
2018年01月27日 11:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:16
すごい霧氷だ。
カトラ谷方面は通行止めになってますがトレースがありました。春になったら様子を見に行きたいと思っています。
2018年01月27日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:17
カトラ谷方面は通行止めになってますがトレースがありました。春になったら様子を見に行きたいと思っています。
カトラ谷の方面、中央辺りの土がむき出しになってるところが崩壊しているところでしょうか?
2018年01月27日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 11:17
カトラ谷の方面、中央辺りの土がむき出しになってるところが崩壊しているところでしょうか?
時計と「金剛山頂」、うしろから。
2018年01月27日 11:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:20
時計と「金剛山頂」、うしろから。
前から。人が沢山いらっしゃるのでナナメから。
2018年01月27日 11:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 11:20
前から。人が沢山いらっしゃるのでナナメから。
街は天気が良さそうです。
2018年01月27日 11:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:20
街は天気が良さそうです。
金剛ざくら。
2018年01月27日 11:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:21
金剛ざくら。
かまくら。大きくなっていました。
2018年01月27日 11:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:25
かまくら。大きくなっていました。
温度計は-6℃。風がないので寒く感じません。
2018年01月27日 11:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:25
温度計は-6℃。風がないので寒く感じません。
メタセコイヤの霧氷。
2018年01月27日 11:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 11:29
メタセコイヤの霧氷。
転法輪寺。ここからエサ場へ向かいます。
2018年01月27日 11:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:33
転法輪寺。ここからエサ場へ向かいます。
氷華ですかね?
2018年01月27日 11:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 11:37
氷華ですかね?
ゴジュウカラ。
2018年01月27日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/27 11:43
ゴジュウカラ。
ヤマガラ。
2018年01月27日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 11:43
ヤマガラ。
おしり。
2018年01月27日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:43
おしり。
あたま。
2018年01月27日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:43
あたま。
なに見てるの?
2018年01月27日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 11:43
なに見てるの?
飛んだ!
2018年01月27日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:43
飛んだ!
葛城山ビューポイント。
2018年01月27日 11:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 11:48
葛城山ビューポイント。
アップで。
2018年01月27日 11:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:48
アップで。
左奥には生駒山も見えました。
2018年01月27日 11:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:48
左奥には生駒山も見えました。
一ノ鳥居の近くのブナ林の霧氷。幻想的で感動しました。
2018年01月27日 11:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:55
一ノ鳥居の近くのブナ林の霧氷。幻想的で感動しました。
ロープウェイ駅手前のカタクリ尾根かな?トレースが残っていました。
2018年01月27日 12:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 12:12
ロープウェイ駅手前のカタクリ尾根かな?トレースが残っていました。
ロープウェイ駅から岩湧山方面。
2018年01月27日 12:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 12:14
ロープウェイ駅から岩湧山方面。
この辺りも霧氷がびっしりです。
2018年01月27日 12:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 12:18
この辺りも霧氷がびっしりです。
振り返って岩湧山方面。山並み、稜線がきれいでした。
2018年01月27日 12:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 12:19
振り返って岩湧山方面。山並み、稜線がきれいでした。
ダイトレに合流すると・・・、
2018年01月27日 12:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 12:21
ダイトレに合流すると・・・、
ちはや園地ピクニック広場です。沢山のこどもたちが楽しそうに遊んでいました。奥の屋根のあるところでお昼休憩にします。
2018年01月27日 12:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 12:22
ちはや園地ピクニック広場です。沢山のこどもたちが楽しそうに遊んでいました。奥の屋根のあるところでお昼休憩にします。
中は満員状態です。ど真ん中が空いていましたが、邪魔にならないよう入口付近でこじんまりと新年会を開きました。
2018年01月27日 12:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 12:32
中は満員状態です。ど真ん中が空いていましたが、邪魔にならないよう入口付近でこじんまりと新年会を開きました。
今年も無事を祈って、かんぱーい!
2018年01月27日 12:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 12:33
今年も無事を祈って、かんぱーい!
お酒を燗している上でアテを炙るが、ちと失敗でした。(^^;
2018年01月27日 12:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/27 12:34
お酒を燗している上でアテを炙るが、ちと失敗でした。(^^;
たらふく呑んで食べて、いよいよ下山開始です。予定より1時間ほど余計に盛り上がってしまいました。
2018年01月27日 14:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 14:15
たらふく呑んで食べて、いよいよ下山開始です。予定より1時間ほど余計に盛り上がってしまいました。
途中の展望台に上がって、高見山方面。奥の方に尖がっているのが見えます。
2018年01月27日 14:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 14:23
途中の展望台に上がって、高見山方面。奥の方に尖がっているのが見えます。
大峰方面は雲が厚くて見えません。
2018年01月27日 14:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 14:23
大峰方面は雲が厚くて見えません。
これから向かう湧出岳方面。
2018年01月27日 14:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 14:25
これから向かう湧出岳方面。
ダイトレの霧氷。日が差してきれいでした。
2018年01月27日 14:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 14:33
ダイトレの霧氷。日が差してきれいでした。
湧出岳到着。
2018年01月27日 14:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 14:45
湧出岳到着。
三角点たっちーの儀。
2018年01月27日 14:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 14:45
三角点たっちーの儀。
電波塔を回りこんでマツバカケ尾を下ります。
2018年01月27日 14:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 14:47
電波塔を回りこんでマツバカケ尾を下ります。
ここをどんどん下っていったらダイトレに出てしまいました。途中に分岐があったなんて2人とも全然気がつきませんでした。
2018年01月27日 14:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 14:49
ここをどんどん下っていったらダイトレに出てしまいました。途中に分岐があったなんて2人とも全然気がつきませんでした。
再び湧出岳。振り出しに戻ってやり直します。
2018年01月27日 15:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 15:09
再び湧出岳。振り出しに戻ってやり直します。
再び三角点たっちーの儀。
2018年01月27日 15:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 15:10
再び三角点たっちーの儀。
途中の踏み後を辿って下ると、やがてヤブ漕ぎプチラッセルに。横移動できそうなトラバース筋が見えたのでそこを進むと明瞭な踏み後の道に合流しホッとしました。
2018年01月27日 15:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 15:16
途中の踏み後を辿って下ると、やがてヤブ漕ぎプチラッセルに。横移動できそうなトラバース筋が見えたのでそこを進むと明瞭な踏み後の道に合流しホッとしました。
それがマツバカケ尾でした。
2018年01月27日 15:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 15:24
それがマツバカケ尾でした。
植林帯ではついつい見上げたくなります。万華鏡のような雰囲気が好きなんです。(^^;
2018年01月27日 15:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 15:31
植林帯ではついつい見上げたくなります。万華鏡のような雰囲気が好きなんです。(^^;
個人的には郵便道よりも歩き易いかなと感じながら下っています。
2018年01月27日 15:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 15:54
個人的には郵便道よりも歩き易いかなと感じながら下っています。
途中にベンチ。
2018年01月27日 15:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 15:57
途中にベンチ。
不動明王。
2018年01月27日 15:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 15:59
不動明王。
ここで郵便道と合流。
2018年01月27日 16:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 16:16
ここで郵便道と合流。
郵便道の入口に下山しました。
2018年01月27日 16:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 16:31
郵便道の入口に下山しました。
新年会の盛り上がり過ぎと湧出岳のルートミスで月が浮かぶ時間になっていました。
2018年01月27日 16:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 16:40
新年会の盛り上がり過ぎと湧出岳のルートミスで月が浮かぶ時間になっていました。
吉野方面のお山はアーベンロートに染まっています。
2018年01月27日 16:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 16:55
吉野方面のお山はアーベンロートに染まっています。
里に下って金剛山を仰ぎ見てます。奈良県側はかなり下の方まで積雪がありました。
2018年01月27日 17:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 17:14
里に下って金剛山を仰ぎ見てます。奈良県側はかなり下の方まで積雪がありました。
久しぶりで快く疲れました。温まって帰ります。
2018年01月27日 17:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 17:19
久しぶりで快く疲れました。温まって帰ります。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ガス コッヘル コップ

感想

今回の番外編は、二ノ滝の氷瀑観賞、ぶな林の霧氷・氷華観賞、新年会の後は温泉で温まるが目的でした。計画以上に時間が掛かりましたがミッションはすべてクリアし、心地よい疲れを持って反省会に臨み、楽しい山歩きを無事終えることができました。Unくんにはいつもながらに感謝です。

今週の寒波によっては二ノ滝が完全氷瀑になるかも知れません。氷と雪が作り出す自然の芸術の美しさを楽しむことができると思います。ツツジオ谷ルートは昨秋の台風の影響はほとんど見られず荒れていませんが、滑落事故が発生していますので慎重に通行してください。
山頂エリアの霧氷もバッチリです。青空があれば感動的な美しさが見られるでしょう。

久しぶりに山を歩き、何もかも忘れて自然の中に没入できることが、改めてわたしの心身を整えてくれているのを感じました。この貴重な時間をこれからも大切にしていきたいと思います。
ただ、両ひざの痛みがだんだんひどくなっているのが気がかりです。それに加え今回腰も少し痛めました。ひざをかばって歩き方が変になっているのかも知れません。今度の日曜日の観音峯が少々心配です。とか言いながらそれ以上にとても楽しみにしているのですが・・・。(^^;

やはり山歩きは楽しいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら