記録ID: 1368231
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
20180128 雪の浅間嶺と完全結氷の払沢の滝!
2018年01月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 782m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
払沢の滝が、平成18年1月11日以来12年振りの完全結氷となった28日、浅間尾根から払沢の滝を歩いて見ました。昨年もほぼ同じ時期(1月22日)に浅間尾根〜払沢の滝を歩きましたが結氷は見ることができず、まさにそのリベンジとなりました。 浅間尾根への取り付きは、先週のどか雪がまだ残っているのではないかと思い、尾根(数馬分岐)まで比較的短時間で出ることができる浅間尾根登山口からにしました。浅間尾根登山口から取り付く尾根までの登山道は、檜原街道から一枚岩橋を通って九十九折りの林道(入間日岩線)に進み、 民宿浅間坂を過ぎたあたりから山道になります。尾根(数馬分岐)まで約50分ほど。 尾根道は、払沢の滝までゆるやかな登山道が続いており、甲州古道と言われるだけあって良く整備されています。浅間嶺の付近等の登山道には、先週の雪が残っている箇所があり、特に、北側斜面をトラバースする登山道では滑らぬよう注意する必要があります。曇り空ながら雲間から顔を出す太陽のもと、風もなく快適な山行となりました。浅間嶺では残念ながら富士は見ることができなかったものの、間近に見える御前山等が目を楽しませてくれました。 ゴールの払沢の滝は、冒頭でも紹介いたしましたが、この日、完全結氷とのこと。昨日(27日)が結氷率98%でしたので、ひょっとしたらと思って出かけたのですが、ラッキーしました(笑)。詳しくは、こちらのブログ(↓)で https://ameblo.jp/hossawa-fuyumaturi/ ご参考までに、滝の状況はライブカメラで確認することができますよ。 http://vill.hinohara.tokyo.jp/takilivecamera/small/cameraB.html |
写真
浅間尾根登山口バス停で下車しました。今日のスタート地点です。いい雰囲気のバス停ですね〜。有難いことには、道を挟んで向かい側にトイレがありました。準備を整えて、出発です。さぁ、今日も頑張りましょう!
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
コンロ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人
こんばんはNobu00です。
どこの山も雪山になりましたね。氷瀑、氷のオブジェが見事です。それにしても寒そう。
私は寒いのが大の苦手なので、しばらくは大人しくして、bokkemonさん、その他ヤマレコユーザーのレコで雪山ハイクを楽しませてもらいます。
(^。^)
Nobu00さん、こんばんは♪
コメントありがとうございます。払沢の滝は12年振りの完全結氷、なかなか見ごたえがありました。実は、私も南の方の生まれで寒さは苦手なのですが、雪や氷をみると、年甲斐もなくテンションがあがってしまって出かけていしまっています(笑)。もうしばらく寒さは続きそうですね、しばらくベースキャンプで待機でしょうか、早い復帰をお待ちしておりますm(__)m。
ぼっけもん拝
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する