ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1368231
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20180128 雪の浅間嶺と完全結氷の払沢の滝!

2018年01月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
12.2km
登り
782m
下り
1,112m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:39
合計
4:26
距離 12.2km 登り 782m 下り 1,127m
10:46
7
10:53
14
11:07
11:15
19
11:34
8
11:42
19
12:01
12:03
1
12:04
12:29
59
13:28
7
13:54
12
14:06
14:10
11
14:23
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅から数馬行きの西東京バスで、浅間嶺登山口バス停で下車。バス停から少し武蔵五日市駅側に戻り、道標に従って左折、南秋川にかかる一枚岩橋を渡って檜原街道から林道(入間日岩線)に進む。 民宿浅間坂を過ぎたあたりから山道になる。
コース状況/
危険箇所等
 払沢の滝が、平成18年1月11日以来12年振りの完全結氷となった28日、浅間尾根から払沢の滝を歩いて見ました。昨年もほぼ同じ時期(1月22日)に浅間尾根〜払沢の滝を歩きましたが結氷は見ることができず、まさにそのリベンジとなりました。

 浅間尾根への取り付きは、先週のどか雪がまだ残っているのではないかと思い、尾根(数馬分岐)まで比較的短時間で出ることができる浅間尾根登山口からにしました。浅間尾根登山口から取り付く尾根までの登山道は、檜原街道から一枚岩橋を通って九十九折りの林道(入間日岩線)に進み、 民宿浅間坂を過ぎたあたりから山道になります。尾根(数馬分岐)まで約50分ほど。

 尾根道は、払沢の滝までゆるやかな登山道が続いており、甲州古道と言われるだけあって良く整備されています。浅間嶺の付近等の登山道には、先週の雪が残っている箇所があり、特に、北側斜面をトラバースする登山道では滑らぬよう注意する必要があります。曇り空ながら雲間から顔を出す太陽のもと、風もなく快適な山行となりました。浅間嶺では残念ながら富士は見ることができなかったものの、間近に見える御前山等が目を楽しませてくれました。

 ゴールの払沢の滝は、冒頭でも紹介いたしましたが、この日、完全結氷とのこと。昨日(27日)が結氷率98%でしたので、ひょっとしたらと思って出かけたのですが、ラッキーしました(笑)。詳しくは、こちらのブログ(↓)で
 https://ameblo.jp/hossawa-fuyumaturi/

ご参考までに、滝の状況はライブカメラで確認することができますよ。
http://vill.hinohara.tokyo.jp/takilivecamera/small/cameraB.html
おはようございます。今日のスタートは武蔵五日市駅です。駅の前には長蛇の列が出来ていました。
2018年01月28日 08:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/28 8:58
おはようございます。今日のスタートは武蔵五日市駅です。駅の前には長蛇の列が出来ていました。
どうやら、皆さん、払沢の滝に向かわれるようです。結局、この日は臨時バスがでました。
2018年01月28日 08:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/28 8:58
どうやら、皆さん、払沢の滝に向かわれるようです。結局、この日は臨時バスがでました。
浅間尾根登山口バス停で下車しました。今日のスタート地点です。いい雰囲気のバス停ですね〜。有難いことには、道を挟んで向かい側にトイレがありました。準備を整えて、出発です。さぁ、今日も頑張りましょう!
2018年01月28日 10:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/28 10:00
浅間尾根登山口バス停で下車しました。今日のスタート地点です。いい雰囲気のバス停ですね〜。有難いことには、道を挟んで向かい側にトイレがありました。準備を整えて、出発です。さぁ、今日も頑張りましょう!
少し戻ったところに、浅間尾根に向かう林道(入間日岩線)があります。この辺りは雪がまだ残っていますね。
2018年01月28日 10:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 10:00
少し戻ったところに、浅間尾根に向かう林道(入間日岩線)があります。この辺りは雪がまだ残っていますね。
浅間尾根の道標がありました!
2018年01月28日 10:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 10:03
浅間尾根の道標がありました!
檜原街道から、こちらの林道(入間日岩線)に入ります。
2018年01月28日 10:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 10:03
檜原街道から、こちらの林道(入間日岩線)に入ります。
一枚岩橋の上から見えているのは三頭山でしょうか。
2018年01月28日 10:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/28 10:04
一枚岩橋の上から見えているのは三頭山でしょうか。
林道は九十九折りのになっており、なかなかの急登(^^;。ここからは檜原街道がよく見えます。
2018年01月28日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/28 10:09
林道は九十九折りのになっており、なかなかの急登(^^;。ここからは檜原街道がよく見えます。
民宿浅間坂の入口のほうに進みます。
2018年01月28日 10:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/28 10:11
民宿浅間坂の入口のほうに進みます。
2018年01月28日 10:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 10:11
民宿浅間坂です。今はお休みのようですね。
2018年01月28日 10:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 10:15
民宿浅間坂です。今はお休みのようですね。
民宿浅間坂の前を道をさらに進んでいきます。
2018年01月28日 10:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 10:15
民宿浅間坂の前を道をさらに進んでいきます。
尾根に近づくにつれ雪が増えてきました。
2018年01月28日 10:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/28 10:18
尾根に近づくにつれ雪が増えてきました。
おっ、いつの間にか雲がとれ青空が広がっています。
2018年01月28日 10:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/28 10:18
おっ、いつの間にか雲がとれ青空が広がっています。
笹尾根が見えていますよ。
2018年01月28日 10:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/28 10:19
笹尾根が見えていますよ。
2018年01月28日 10:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 10:20
ここで、林道(入間日岩線)を横切って
2018年01月28日 10:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 10:31
ここで、林道(入間日岩線)を横切って
再び山道に入ります。
2018年01月28日 10:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 10:31
再び山道に入ります。
尾根まではもう少し・・
2018年01月28日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 10:34
尾根まではもう少し・・
浅間尾根に入りました。結構な雪が残っていますが、トレースがしっかりついています。
2018年01月28日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/28 10:51
浅間尾根に入りました。結構な雪が残っていますが、トレースがしっかりついています。
木立の間からは、御前山が見えています。惚れ惚れするような山容ですね。
2018年01月28日 10:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9
1/28 10:55
木立の間からは、御前山が見えています。惚れ惚れするような山容ですね。
2018年01月28日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 10:56
おっと、サル石が見えてきました。
2018年01月28日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/28 10:56
おっと、サル石が見えてきました。
今年も、どこにあるのかわかりません・・・。
2018年01月28日 10:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/28 10:57
今年も、どこにあるのかわかりません・・・。
浅間嶺に近づくにつれ雪が多くなってきます。
2018年01月28日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/28 10:58
浅間嶺に近づくにつれ雪が多くなってきます。
空が青い(笑)!
2018年01月28日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/28 10:58
空が青い(笑)!
2018年01月28日 11:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/28 11:07
一本松の標柱。後ろの杉林を登り切ったところのピークが一本松の山頂になります。
2018年01月28日 11:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 11:12
一本松の標柱。後ろの杉林を登り切ったところのピークが一本松の山頂になります。
折角なので、昨年に引き続き今年も登ってみました(笑)。
2018年01月28日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 11:17
折角なので、昨年に引き続き今年も登ってみました(笑)。
一本松!
2018年01月28日 11:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/28 11:15
一本松!
三角点タッチ!
2018年01月28日 11:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/28 11:16
三角点タッチ!
再び、尾根道に戻って進んでいくと、目に飛び込んできたのは浅間石宮の標柱。
2018年01月28日 11:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/28 11:23
再び、尾根道に戻って進んでいくと、目に飛び込んできたのは浅間石宮の標柱。
標柱の横にあった小さな祠。
2018年01月28日 11:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/28 11:23
標柱の横にあった小さな祠。
2018年01月28日 11:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 11:32
2018年01月28日 11:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 11:36
人里峠に到着〜♪
2018年01月28日 11:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 11:47
人里峠に到着〜♪
人里峠から浅間嶺の方向にちょっと行くと、木が伐採され、絶好のビューポイントになって箇所があります。
2018年01月28日 11:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/28 11:50
人里峠から浅間嶺の方向にちょっと行くと、木が伐採され、絶好のビューポイントになって箇所があります。
雲取山、御前山方面
2018年01月28日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
1/28 11:53
雲取山、御前山方面
大岳山方面
2018年01月28日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/28 11:53
大岳山方面
折角なので、御前山と、
2018年01月28日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
1/28 11:53
折角なので、御前山と、
大岳山をアップしてみました(笑)
2018年01月28日 11:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
1/28 11:52
大岳山をアップしてみました(笑)
浅間尾根休憩所が見えてきました。
2018年01月28日 12:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 12:04
浅間尾根休憩所が見えてきました。
展望台は休憩所の目の前です。
2018年01月28日 12:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/28 12:05
展望台は休憩所の目の前です。
ここを登って・・・
2018年01月28日 12:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 12:06
ここを登って・・・
2018年01月28日 12:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 12:06
展望台に到着〜!
標柱の周囲は日当たりがよいせいか雪はなくなっていますが
2018年01月28日 12:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
1/28 12:09
展望台に到着〜!
標柱の周囲は日当たりがよいせいか雪はなくなっていますが
まだまだ、雪は残っています(松生山の方向)。
2018年01月28日 12:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/28 12:09
まだまだ、雪は残っています(松生山の方向)。
南西の方向、雲がなければ富士山が見えているはずですが・・
2018年01月28日 12:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 12:09
南西の方向、雲がなければ富士山が見えているはずですが・・
残念ながら、丹沢の山も雲の向こうに・・・
2018年01月28日 12:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/28 12:09
残念ながら、丹沢の山も雲の向こうに・・・
大岳山方面
2018年01月28日 12:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/28 12:10
大岳山方面
御前山方面
2018年01月28日 12:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/28 12:10
御前山方面
またまた、御前山と、
2018年01月28日 12:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/28 12:10
またまた、御前山と、
大岳山をアップしてみました(笑)
2018年01月28日 12:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
1/28 12:10
大岳山をアップしてみました(笑)
風もなくさほど寒さを感じません。パノラマを楽しみながら、ここでランチです。お腹も一杯になったので、これから、払沢の滝に向かいます。
2018年01月28日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/28 12:36
風もなくさほど寒さを感じません。パノラマを楽しみながら、ここでランチです。お腹も一杯になったので、これから、払沢の滝に向かいます。
若干、雲がでてきましたね。
2018年01月28日 12:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 12:37
若干、雲がでてきましたね。
ここは雪が深い・・・。
2018年01月28日 12:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
1/28 12:40
ここは雪が深い・・・。
松生山への分岐。松生山にはまだ登ってないので、雪がないときにでも登ってみようかな。
2018年01月28日 12:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 12:44
松生山への分岐。松生山にはまだ登ってないので、雪がないときにでも登ってみようかな。
フカフカ〜♪
2018年01月28日 12:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/28 12:46
フカフカ〜♪
2018年01月28日 12:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/28 12:46
再び、尾根道に合流しました。
2018年01月28日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 12:49
再び、尾根道に合流しました。
急ぎましょう〜♪
2018年01月28日 12:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 12:59
急ぎましょう〜♪
2018年01月28日 12:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 12:59
2018年01月28日 13:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 13:09
峠の茶屋 そば処みちこ。営業はしていないようですね。
2018年01月28日 13:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/28 13:12
峠の茶屋 そば処みちこ。営業はしていないようですね。
2018年01月28日 13:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 13:13
この先で林道に合流します。
2018年01月28日 13:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 13:15
この先で林道に合流します。
ツララができていました。
2018年01月28日 13:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/28 13:16
ツララができていました。
ここからも御前山がどーんと。
2018年01月28日 13:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/28 13:17
ここからも御前山がどーんと。
こちらは大岳山。
2018年01月28日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/28 13:18
こちらは大岳山。
しばしの林道歩き
2018年01月28日 13:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 13:19
しばしの林道歩き
途中の分岐を通って時坂峠に到着〜♪
2018年01月28日 13:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 13:30
途中の分岐を通って時坂峠に到着〜♪
2018年01月28日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 13:31
2018年01月28日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 13:31
時坂峠からの眺め。なかなか高度感がありますね〜、すべらないかヒアヒアです(^-^;
2018年01月28日 13:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/28 13:32
時坂峠からの眺め。なかなか高度感がありますね〜、すべらないかヒアヒアです(^-^;
九十九折りの林道をまっすぐに貫くように、時坂峠から登山道が通っています。
2018年01月28日 13:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/28 13:38
九十九折りの林道をまっすぐに貫くように、時坂峠から登山道が通っています。
2018年01月28日 13:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 13:38
2018年01月28日 13:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 13:40
払沢の滝駐車場に到着しました。
2018年01月28日 13:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 13:57
払沢の滝駐車場に到着しました。
10分ほど川沿いの道を進みます。
2018年01月28日 13:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 13:59
10分ほど川沿いの道を進みます。
ウッドチップが敷き詰めてあり歩きやすいですね。
2018年01月28日 14:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 14:01
ウッドチップが敷き詰めてあり歩きやすいですね。
完全結氷の払沢の滝です!
2018年01月28日 14:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
1/28 14:12
完全結氷の払沢の滝です!
しばし、氷瀑祭りをお楽しみください。
2018年01月28日 14:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
1/28 14:10
しばし、氷瀑祭りをお楽しみください。
ズン!
2018年01月28日 14:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
1/28 14:11
ズン!
ズンズン!
2018年01月28日 14:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
1/28 14:11
ズンズン!
まさに自然の芸術、圧倒されますね!
2018年01月28日 14:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
1/28 14:11
まさに自然の芸術、圧倒されますね!
この日、払沢の滝の結氷を見ようと大勢の人が訪れていました。そのため、滝の近くに長蛇の列が・・・(^-^;。
2018年01月28日 14:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/28 14:14
この日、払沢の滝の結氷を見ようと大勢の人が訪れていました。そのため、滝の近くに長蛇の列が・・・(^-^;。
[番外編]こちらは滝手前にあった氷のオブジェ?流水を跳ね上げて凍らせて作っていました。
2018年01月28日 14:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
1/28 14:17
[番外編]こちらは滝手前にあった氷のオブジェ?流水を跳ね上げて凍らせて作っていました。
帰りは、払沢の滝入口バス停から。バス停に行くと、タイミングよくバスが待っていてくれました。今日は無駄な時間がなく効率がいいですね!
2018年01月28日 14:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/28 14:25
帰りは、払沢の滝入口バス停から。バス停に行くと、タイミングよくバスが待っていてくれました。今日は無駄な時間がなく効率がいいですね!
無事に武蔵五日市駅に戻ってきました。念願の払沢の滝の氷瀑を見ることができました、あぁ〜よかった〜(^^)v。お疲れ様でした。
2018年01月28日 14:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/28 14:53
無事に武蔵五日市駅に戻ってきました。念願の払沢の滝の氷瀑を見ることができました、あぁ〜よかった〜(^^)v。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ コンロ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

氷瀑が見事ですね
こんばんはNobu00です。
どこの山も雪山になりましたね。氷瀑、氷のオブジェが見事です。それにしても寒そう。
私は寒いのが大の苦手なので、しばらくは大人しくして、bokkemonさん、その他ヤマレコユーザーのレコで雪山ハイクを楽しませてもらいます。
(^。^)
2018/1/29 20:31
Re: 氷瀑が見事ですね
Nobu00さん、こんばんは♪

コメントありがとうございます。払沢の滝は12年振りの完全結氷、なかなか見ごたえがありました。実は、私も南の方の生まれで寒さは苦手なのですが、雪や氷をみると、年甲斐もなくテンションがあがってしまって出かけていしまっています(笑)。もうしばらく寒さは続きそうですね、しばらくベースキャンプで待機でしょうか、早い復帰をお待ちしておりますm(__)m。

  ぼっけもん拝  
2018/1/29 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら