ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1366962
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大多摩ウォーキングトレイル

2016年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
10.2km
登り
608m
下り
571m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:58
合計
4:43
距離 10.2km 登り 625m 下り 571m
10:16
19
10:35
10:40
50
11:41
11:45
1
11:46
12:14
63
手打ちそば 鳩美
13:17
13:37
12
13:49
12
14:01
52
14:53
14:54
5
14:59
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR青梅線/古里駅から奥多摩駅まで歩きます
コース状況/
危険箇所等
 道は良く整備されていますし、特にわかりにくい箇所もありませんが、所々雪が残っていて滑りやすいポイントはありました。
 白丸ダムから数馬峡橋間の多摩川右岸は崩落によって通行止めとなっています。この間は、国道411号いわゆる青梅街道を歩かざるを得ませんが、歩道がない区間でかつ交通量はとても多いので結構緊張しながら歩きました。早くもとの道が復活してくれることを希望します。
その他周辺情報  奥多摩駅付近には日帰り温泉の施設やお土産を売っている店があります。飲食店もそれなりにあります。また、奥多摩ビジターセンターでは色々な情報が入手可能です。
青梅線古里駅で下車。時折小雨が降るような生憎の天気でしたが、同じようにハイキングすると思われる人たちが結構たくさんいました。
2016年11月26日 10:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:10
青梅線古里駅で下車。時折小雨が降るような生憎の天気でしたが、同じようにハイキングすると思われる人たちが結構たくさんいました。
山小屋風の駅舎、雰囲気がありますね。
2016年11月26日 10:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:12
山小屋風の駅舎、雰囲気がありますね。
真っ赤なもみじの葉、雨に濡れて綺麗です。
2016年11月26日 10:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:21
真っ赤なもみじの葉、雨に濡れて綺麗です。
木の枝には雪が積もっていますね。昨日から今朝にかけても降っていたようです。
2016年11月26日 10:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:25
木の枝には雪が積もっていますね。昨日から今朝にかけても降っていたようです。
柚子が豊作のようです、あちこちに柚子の木がありました。でもバックは雪景色。やはり奥多摩は寒いですね。
2016年11月26日 10:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:25
柚子が豊作のようです、あちこちに柚子の木がありました。でもバックは雪景色。やはり奥多摩は寒いですね。
清身滝と呼ばれている滝です。紅葉とのコントラストが映えますね。晴れているともっと良かったのに・・・。
2016年11月26日 10:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:29
清身滝と呼ばれている滝です。紅葉とのコントラストが映えますね。晴れているともっと良かったのに・・・。
寸庭橋で多摩川を渡ります。雪と紅葉と川。よく見ると釣り人がいます、寒そうですね。
2016年11月26日 10:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:37
寸庭橋で多摩川を渡ります。雪と紅葉と川。よく見ると釣り人がいます、寒そうですね。
ウォーキングトレイル入口。ここで車道を外れて川沿いの山道に入ります。雪もだいぶ残っています。
2016年11月26日 10:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:39
ウォーキングトレイル入口。ここで車道を外れて川沿いの山道に入ります。雪もだいぶ残っています。
少し濡れていますが、総じて歩きやすい道です。
2016年11月26日 10:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:40
少し濡れていますが、総じて歩きやすい道です。
ところどころ木々の間から多摩川が見えます。雨の後ですが川の水は濁っておらずとても澄んでいます。
2016年11月26日 10:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:47
ところどころ木々の間から多摩川が見えます。雨の後ですが川の水は濁っておらずとても澄んでいます。
上の滝・下の滝という2つの滝のある所です。
2016年11月26日 10:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:52
上の滝・下の滝という2つの滝のある所です。
大多摩ウオーキングトレイルはこの標識があちらこちらにあります。まず迷う心配は無いでしょう。
2016年11月26日 10:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:58
大多摩ウオーキングトレイルはこの標識があちらこちらにあります。まず迷う心配は無いでしょう。
滝を過ぎて松の木尾根を登っていくと展望台に到着します。鳩ノ巣の町が一望できます。
2016年11月26日 11:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:17
滝を過ぎて松の木尾根を登っていくと展望台に到着します。鳩ノ巣の町が一望できます。
展望台を過ぎると鳩ノ巣駅方面に下っていきます。
2016年11月26日 11:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:26
展望台を過ぎると鳩ノ巣駅方面に下っていきます。
川沿いの道を一旦離れ、鳩ノ巣駅付近にあがります。ここは国道のトンネル。トンネルの先のもみじが反射して綺麗です。
2016年11月26日 11:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:43
川沿いの道を一旦離れ、鳩ノ巣駅付近にあがります。ここは国道のトンネル。トンネルの先のもみじが反射して綺麗です。
鳩ノ巣駅の近くにある手打ちそば屋さん。小さく見えますが結構な量です。美味しくいただきました。
2016年11月26日 11:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:57
鳩ノ巣駅の近くにある手打ちそば屋さん。小さく見えますが結構な量です。美味しくいただきました。
お店の名前は「鳩美」さん。ご馳走様でした、またいつか来たいです。
2016年11月26日 12:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:14
お店の名前は「鳩美」さん。ご馳走様でした、またいつか来たいです。
鳩ノ巣駅から再び川沿いの道に戻ります。もみじの葉で真っ赤です。
2016年11月26日 12:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:17
鳩ノ巣駅から再び川沿いの道に戻ります。もみじの葉で真っ赤です。
双竜の滝。すぐ上は国道の陸橋、はっきり言って風情も何もありませんが、なぜかいつもわざわざ立ち寄り写真だけは撮ってしまいます。
2016年11月26日 12:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:20
双竜の滝。すぐ上は国道の陸橋、はっきり言って風情も何もありませんが、なぜかいつもわざわざ立ち寄り写真だけは撮ってしまいます。
鳩ノ巣小橋が見えてきました。こちらは絶景です。紅葉のシーズンは特に良いですね。
2016年11月26日 12:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:29
鳩ノ巣小橋が見えてきました。こちらは絶景です。紅葉のシーズンは特に良いですね。
「一度に5名以上で乗らないでください」と書いてありますが、明らかに5名以上います・・・笑。
2016年11月26日 12:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:42
「一度に5名以上で乗らないでください」と書いてありますが、明らかに5名以上います・・・笑。
鳩ノ巣小橋の上から下流方向の景観。
2016年11月26日 12:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:45
鳩ノ巣小橋の上から下流方向の景観。
川原に下りてから鳩ノ巣小橋を振り返ります。
2016年11月26日 12:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:48
川原に下りてから鳩ノ巣小橋を振り返ります。
白丸ダムまで頑張って歩いてきました。崩落のため通行止めになっているので、ダムを渡りしばらくは国道を歩くことになります。
2016年11月26日 13:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:12
白丸ダムまで頑張って歩いてきました。崩落のため通行止めになっているので、ダムを渡りしばらくは国道を歩くことになります。
それにしてもあちこち紅葉が綺麗です。
2016年11月26日 13:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:13
それにしてもあちこち紅葉が綺麗です。
白丸ダムを上から眺めます。大きなダムではありませんが、それなりの高度感があります。
2016年11月26日 13:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:21
白丸ダムを上から眺めます。大きなダムではありませんが、それなりの高度感があります。
このダムは、魚が川を遡上できるようにダムの脇に魚道とそれを管理する管理棟が作られています。管理等は見学することができます。大きな螺旋階段を下りていきます。
2016年11月26日 13:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:23
このダムは、魚が川を遡上できるようにダムの脇に魚道とそれを管理する管理棟が作られています。管理等は見学することができます。大きな螺旋階段を下りていきます。
魚道です。残念ながら魚を確認することはできませんでした。
2016年11月26日 13:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:29
魚道です。残念ながら魚を確認することはできませんでした。
落葉したイチョウの葉に積もった雪。
2016年11月26日 13:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:36
落葉したイチョウの葉に積もった雪。
車のたくさん通る国道はさっさと歩き、数馬峡橋までやってきました。ここから再び山道に戻れます。
2016年11月26日 13:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:52
車のたくさん通る国道はさっさと歩き、数馬峡橋までやってきました。ここから再び山道に戻れます。
この辺りはまだ白丸ダムの湖部分なので水面が穏やかです。サーフボードのような物の上に立ってパドルで漕いでいる人がいます。気持ちよさそうですね。スタンドアップパドルボーディング(そのまんまのネーミング・・・)というスポーツのようです。
2016年11月26日 13:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:55
この辺りはまだ白丸ダムの湖部分なので水面が穏やかです。サーフボードのような物の上に立ってパドルで漕いでいる人がいます。気持ちよさそうですね。スタンドアップパドルボーディング(そのまんまのネーミング・・・)というスポーツのようです。
遊歩道にはトンネルがありました。手作り感あります。
2016年11月26日 14:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:06
遊歩道にはトンネルがありました。手作り感あります。
思わず噴出してしまった看板。地元の方が設置されたのだと思いますが、効果があるのでしょうか・・・。
2016年11月26日 14:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:26
思わず噴出してしまった看板。地元の方が設置されたのだと思いますが、効果があるのでしょうか・・・。
歩行者だけが渡れるもえぎ橋。ここから反対側に渡ると「奥多摩温泉もえぎの湯」と呼ばれる日帰り温泉施設があります。今日はスルーします。
2016年11月26日 14:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:38
歩行者だけが渡れるもえぎ橋。ここから反対側に渡ると「奥多摩温泉もえぎの湯」と呼ばれる日帰り温泉施設があります。今日はスルーします。
渓谷の紅葉が見事です。
2016年11月26日 14:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:40
渓谷の紅葉が見事です。
江戸時代から続く奥多摩の老舗わさび専門店「山城屋」さんです。お土産にわさび漬けを買って帰りました。
2016年11月26日 14:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:51
江戸時代から続く奥多摩の老舗わさび専門店「山城屋」さんです。お土産にわさび漬けを買って帰りました。
奥多摩駅に到着です。始発駅なので少し待てば座って帰ることができます。
2016年11月26日 14:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:58
奥多摩駅に到着です。始発駅なので少し待てば座って帰ることができます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 靴下 防寒着 ザック ガスカートリッジ バーナー クッカー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 カメラ レンズ

感想

 お天気はいまひとつでしたが雨がほとんどあがったので、奥多摩ウオーキングトレイルと呼ばれるハイキングコースを歩いてきました。青梅線の古里駅をスタートし奥多摩駅まで気持ちの良いコースが続いています。季節は秋真っ盛り、紅葉が綺麗でした。少し前に降った雪が所々残っていて、それもまた美しい紅葉に彩を添えていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら