記録ID: 136682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
秋田駒〜乳頭山縦走【東北百名山20.21】休暇村発着
2011年09月25日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:26
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 1,878m
- 下り
- 1,860m
コースタイム
総歩行距離 27.6Km
5:00 乳頭スキー場跡(休暇村)
5:25 水場
6:47 笹森山
7:54 阿弥陀池(男女岳分岐)
8:05 男女岳
8:24 阿弥陀池(男岳分岐)
8:45 男岳
8:55 男岳鞍部
9:30 小岳分岐
10:00 横岳
10:10 焼森
11:06 湯森山
11:30 宿岩
11:35 熊見平
12:01 笊森山
12:17 千沼ケ原
12:57 乳頭山
13:19 田代平山荘
14:00 孫六温泉分岐
14:07 黒湯温泉分岐
14:26 休暇村
5:00 乳頭スキー場跡(休暇村)
5:25 水場
6:47 笹森山
7:54 阿弥陀池(男女岳分岐)
8:05 男女岳
8:24 阿弥陀池(男岳分岐)
8:45 男岳
8:55 男岳鞍部
9:30 小岳分岐
10:00 横岳
10:10 焼森
11:06 湯森山
11:30 宿岩
11:35 熊見平
12:01 笊森山
12:17 千沼ケ原
12:57 乳頭山
13:19 田代平山荘
14:00 孫六温泉分岐
14:07 黒湯温泉分岐
14:26 休暇村
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〒014-1201 秋田県仙北市田沢湖生保内字駒ヶ岳2-16 TEL・FAX 0187-46-2101 http://www.city.semboku.akita.jp ・自然ふれあい温泉館 会館時間:9:00〜19:00(受付18:00) 入湯料:大人500円/小学生300円(小学生未満無料) 5〜10月の第3木曜定休(以外の月は、毎週木曜定休) 露天岩風呂、露天ヒバ風呂有り 泉質:硫黄泉 効能:高血圧症、動脈硬化症、慢性皮膚病、慢性婦人病、糖尿病 ・秋田駒ヶ岳火山防災ステーション 秋田駒ヶ岳の火山砂防情報の収集や火山監視情報発信基地 秋田駒ヶ岳山麓にあるライブカメラの映像も見れる ・秋田駒ヶ岳情報センター 登山マップや山麓マップ、ガイドや管理人からの最新情報 登山バス 運行期間:6/1〜10/31の土・日・祝日及び夏休み期間のみ運行 問い合わせ: 田沢湖観光情報センター フォレイクTEL0187-43-2111 羽後交通 田沢湖営業所TEL0187-43-1511 |
コース状況/ 危険箇所等 |
休暇村〜笹森山のコースは崩落箇所が数箇所あって危険です。 木道は滑り易くなっているので転倒しないよう注意。 歩きにくい砂礫の大焼砂。ここは強風地帯で注意が必要。 |
写真
宿泊した国民休暇村の夜は、とても冷え込みました。
すでにダウンは必須です。もし着なくても冬山の装備でお出かけ下さい。
夏山でも薄手のフリース、長袖の下着の上下は携帯するようにしましょう。
夜明けの5:00に休暇村をスタート。旧乳頭スキー場奥に向かいます
すでにダウンは必須です。もし着なくても冬山の装備でお出かけ下さい。
夏山でも薄手のフリース、長袖の下着の上下は携帯するようにしましょう。
夜明けの5:00に休暇村をスタート。旧乳頭スキー場奥に向かいます
山の斜面をぐるっと周るように登山道が続いている。この程度なら、山に慣れていない人でも楽勝でしょう。
片倉岳展望台に到着。
赤い土壌がむき出しの場所。
田沢湖が半分見え、田沢湖高原のホテルも見える。
今日は晴天。雲一つ無し!!
遠くの山々がはっきり見えます。
片倉岳展望台に到着。
赤い土壌がむき出しの場所。
田沢湖が半分見え、田沢湖高原のホテルも見える。
今日は晴天。雲一つ無し!!
遠くの山々がはっきり見えます。
板の敷かれた遊歩道が出現。
木道をの上を進んでいくと、阿弥陀池が現れた。
対岸のほとりには、山小屋が見える。
池の手前が分岐になっており、男岳・女岳方向に行く人は右へ、男女岳に登る人は直進します。
カエルは2つ目のピークである男女岳を目指します。
登山道はジグザグとなっているが、ほとんど直登です。
距離は短いが、きつい。
木道をの上を進んでいくと、阿弥陀池が現れた。
対岸のほとりには、山小屋が見える。
池の手前が分岐になっており、男岳・女岳方向に行く人は右へ、男女岳に登る人は直進します。
カエルは2つ目のピークである男女岳を目指します。
登山道はジグザグとなっているが、ほとんど直登です。
距離は短いが、きつい。
第7ピーク笊森山到着しました。
緩やかな斜面だったけれど、登っても、登っても、山頂が見えてこなかった。非常につらい登りでした。
山頂を過ぎると大小さまざまな形の水溜りが見える。千沼ヶ原だ。
緩やかな斜面だったけれど、登っても、登っても、山頂が見えてこなかった。非常につらい登りでした。
山頂を過ぎると大小さまざまな形の水溜りが見える。千沼ヶ原だ。
眺望が抜群な第8ピーク乳頭山(烏帽子岳)山頂
東側は柱状節理の絶壁!!足がすくむ(@_@;)
今日は晴天だったので、たくさんの登山者でごった返していましたので、
写真を撮って、素早く退散しました。
東側は柱状節理の絶壁!!足がすくむ(@_@;)
今日は晴天だったので、たくさんの登山者でごった返していましたので、
写真を撮って、素早く退散しました。
かやぶき屋根の建物が見えてきた。
黒湯温泉です。
この黒湯温泉がらチョット進むと大きな駐車場があります。
乳頭温泉郷は人気スポットなので、他県ナンバーの車が多数あります。
黒湯温泉駐車場からはアスファルトの車道をトコトコ歩き下ります。
黒湯温泉です。
この黒湯温泉がらチョット進むと大きな駐車場があります。
乳頭温泉郷は人気スポットなので、他県ナンバーの車が多数あります。
黒湯温泉駐車場からはアスファルトの車道をトコトコ歩き下ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2159人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する