記録ID: 136412
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
奇岩怪石の岩塊風景・妙義山石門めぐり@妙義神社
2011年09月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 02:05
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 210m
- 下り
- 193m
コースタイム
09:00 駐車場
09:15 第一石門
09:25 第二石門
09:35 第三石門
09:40 第四石門
09:50 大砲岩 10:00
10:15 見晴台 10:25
10:40 中之嶽神社
10:50 とどろき岩
11:05 駐車場
歩行時間:1時間50分
歩行距離:1.61km
累積標高差:+203m -204m
09:15 第一石門
09:25 第二石門
09:35 第三石門
09:40 第四石門
09:50 大砲岩 10:00
10:15 見晴台 10:25
10:40 中之嶽神社
10:50 とどろき岩
11:05 駐車場
歩行時間:1時間50分
歩行距離:1.61km
累積標高差:+203m -204m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・上信越道松井田妙義I.C.〜県道196号線〜妙義 ・上信越道下仁田I.C.〜国道254号線〜51号線〜妙義 (※)以下の2つの村は、県境を隔てて近い位置にあるため混同しやすいです。 南牧村(なんもくむら:群馬県) - 群馬県 甘楽郡 南牧村 南牧村 (みなみまきむら:長野県) - 長野県 南佐久郡 南牧村 ○妙義神社周辺の無料駐車場 ・道の駅みょうぎ:100台 ・第2駐車場:50台(登山者用) ○中之嶽神社周辺の無料駐車場 ・第1駐車場:200台 ・第2駐車場:50台 ○車中泊 ・道の駅みょうぎ(周辺に温泉施設有) ・道の駅しもにた |
コース状況/ 危険箇所等 |
○コース状況・危険箇所・登山道情報 岩場と石段の急坂が続くコースです。 中間道では倒木や土砂崩れによる崩壊がありました。 妙義山登山の入門コースと気軽に入れる石門めぐりでも、 過去に転落死亡事故が発生しています。 その一方、切り立った岩場の緊張感や、 刺激的な山登りの先にある眺望などを短時間で楽しめるコースです。 妙義山登山マップのダウンロード先 http://www.city.tomioka.lg.jp/tourism/012/2009/05/post-8.html 【第一石門〜第二石門】 第二石門のたてばり、つるべおとしが核心部です。 乾いていても滑りやすい岩肌です。 【とどろき岩最上部】 鎖、鉄梯子、足場が整備されていますので難しくありません。 難しくありませんが、十分気を付けましょう。 ○日帰り入浴施設 ・碓氷峠の森公園交流館 峠の湯 http://www.usuitouge.com/tougenoyu/index.php ・妙義ふれあいプラザ もみじの湯 http://www.city.tomioka.lg.jp/tourism/008/002/ |
写真
感想
妙義はトラウマです…。
昨年、麻苧の滝から裏妙義を縦走しましたが大変な目に逢いました。
妙義山塊は熊の目撃が多い山域ですので、
熊除け対策は十分に行っておけば問題ありませんが、
山ビル、スズメバチ、ブヨの大群はどうにもなりません。
熊以上に脅威な存在です…。
今回の山行計画は石門めぐりのみと勿体ない印象ですが、
表妙義稜線の縦走は、いずれ紅葉時期に遂げたいと思っています。
短時間の山歩きでしたが、
切り立った岩場の緊張感や、刺激的な山登りの先にある眺望などを
楽しめるコースだと思います。
調査不足によって「天狗のひょうてい」と「胎内くぐり」を通過し忘れました。
湿った箇所が幾つかあったので山ビルを警戒しましたが、
金洞山の山域にはいないのかもしれません。
じっとしていても這い上がってきません。
しかし、相変わらずスズメバチは出てくるので、
これからの季節、注意しないといけません。
妙義の登山は10月下旬から11月の紅葉時期がもっとも楽しめると思われます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2134人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちょうどわたしも行きたいな〜と思っていたところでした
登山マップいいですね☆イメージ湧きやすい!
活用させていただきまーす♪
色んな意味で緊張感を持って登れる山なので、
マゾい人に好まれる山域です
紅葉時期を是非楽しんできてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する