ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1349425
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

正月休み最後の山は、ぐんま百名山の崇台山

2018年01月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:31
距離
4.9km
登り
167m
下り
163m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
0:09
合計
1:31
距離 4.9km 登り 167m 下り 169m
13:23
34
長学寺駐車場
13:57
14:06
48
14:54
長学寺駐車場
天候 晴れ(風強し)
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富岡市長学寺下にある、崇台山・アジサイ園駐車場に車を駐めました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、崇台山の南東側は登山道脇が切れていますので注意しましょう。
その他周辺情報 関東ふれあいの道が通っています。時間があれば、上州一之宮貫前神社あたりから繋いで歩くと楽しいかもしれません。(公共交通機関の接続が悪く、富岡から高崎あたりまで歩く必要があるかもしれませんので、実行する方はよくお調べください)
正月休み最後の日は寝正月、ゆっくり起きてカルボナーラ
2018年01月03日 11:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
1/3 11:51
正月休み最後の日は寝正月、ゆっくり起きてカルボナーラ
前橋市郊外のこのお店(ソラティオ イタリアーノ)はデザートまで気合いが入っています(お高いですが・・・)
2018年01月03日 12:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
1/3 12:03
前橋市郊外のこのお店(ソラティオ イタリアーノ)はデザートまで気合いが入っています(お高いですが・・・)
下道をトロトロと進み富岡市郊外、長学寺下にある関東ふれあいの道標識
2018年01月03日 13:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/3 13:24
下道をトロトロと進み富岡市郊外、長学寺下にある関東ふれあいの道標識
長学寺には富岡のウォーキングマップ、きちんと情宣すればいいのにね・・・
2018年01月03日 13:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/3 13:28
長学寺には富岡のウォーキングマップ、きちんと情宣すればいいのにね・・・
追っ手に逃れられずに門前で命を落とした母子を偲ぶ子安観音
2018年01月03日 13:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/3 13:29
追っ手に逃れられずに門前で命を落とした母子を偲ぶ子安観音
曹洞宗長学寺の楼門には、県重文の梵鐘が掛かっています
2018年01月03日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/3 13:31
曹洞宗長学寺の楼門には、県重文の梵鐘が掛かっています
花の多い寺、今の季節はスイセンや、
2018年01月03日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
1/3 13:31
花の多い寺、今の季節はスイセンや、
ロウバイが見頃です
2018年01月03日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
1/3 13:36
ロウバイが見頃です
お正月で本堂が開いていたので、なかにはいってお釈迦さまを拝観します
2018年01月03日 13:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/3 13:35
お正月で本堂が開いていたので、なかにはいってお釈迦さまを拝観します
昨年の台風で倒れてしまった虎銀杏、残念ですね
2018年01月03日 13:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/3 13:38
昨年の台風で倒れてしまった虎銀杏、残念ですね
富岡七日市藩は金沢の前田家分家、歴代藩主の半分がここに眠っています
2018年01月03日 13:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/3 13:39
富岡七日市藩は金沢の前田家分家、歴代藩主の半分がここに眠っています
曾我兄弟の時代に虎御前が植えたという大銀杏、現在再生すべくいろいろと試みられているようです
2018年01月03日 13:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/3 13:40
曾我兄弟の時代に虎御前が植えたという大銀杏、現在再生すべくいろいろと試みられているようです
本堂左手から崇台山の山頂へと向かいます
2018年01月03日 13:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/3 13:44
本堂左手から崇台山の山頂へと向かいます
小さいアップダウンの後に最後の階段で崇台山299m
2018年01月03日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
1/3 13:54
小さいアップダウンの後に最後の階段で崇台山299m
こんなに標高低い山でも、南東斜面はすっぱりと切れています
2018年01月03日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
1/3 13:54
こんなに標高低い山でも、南東斜面はすっぱりと切れています
遠くに筑波山
2018年01月03日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/3 13:54
遠くに筑波山
広々とした山頂にはベンチがあり、360℃見渡せます
2018年01月03日 13:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
1/3 13:57
広々とした山頂にはベンチがあり、360℃見渡せます
今日は北の方の山は全滅でしたけど(涙)
2018年01月03日 13:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/3 13:57
今日は北の方の山は全滅でしたけど(涙)
見てるだけならのどかですが、風ぴゅーぴゅー
2018年01月03日 13:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
1/3 13:57
見てるだけならのどかですが、風ぴゅーぴゅー
同じくぐんま百名山の牛伏山が見えます
2018年01月03日 13:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
1/3 13:59
同じくぐんま百名山の牛伏山が見えます
こちらは南西、御座山方面
2018年01月03日 13:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
1/3 13:59
こちらは南西、御座山方面
浅間山は真っ白
2018年01月03日 14:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/3 14:00
浅間山は真っ白
ぐんま百名山の石尊山、下にはJR安中榛名駅前の住宅団地
2018年01月03日 14:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
1/3 14:00
ぐんま百名山の石尊山、下にはJR安中榛名駅前の住宅団地
妙義山ははっきりと
2018年01月03日 14:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
1/3 14:01
妙義山ははっきりと
御荷鉾三山、この角度から見ると各々が結構離れています
2018年01月03日 14:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
1/3 14:02
御荷鉾三山、この角度から見ると各々が結構離れています
八ヶ岳連峰も見えましたよ
2018年01月03日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
1/3 14:05
八ヶ岳連峰も見えましたよ
真っ青な空はニッポン晴れ
2018年01月03日 14:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
1/3 14:06
真っ青な空はニッポン晴れ
オーバー露出気味ですが、寒風吹きすさむ山頂を後にします
2018年01月03日 14:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
1/3 14:06
オーバー露出気味ですが、寒風吹きすさむ山頂を後にします
あっという間に里へ降りてきました
2018年01月03日 14:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/3 14:11
あっという間に里へ降りてきました
双体道祖神、西毛や北毛に多いと言われていますが、こんなところにも
2018年01月03日 14:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
1/3 14:13
双体道祖神、西毛や北毛に多いと言われていますが、こんなところにも
サロン・ド・わたらせ号を過ぎ、
2018年01月03日 14:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/3 14:19
サロン・ド・わたらせ号を過ぎ、
いつものロウバイがきれいな事務所でパシャリ
2018年01月03日 14:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
37
1/3 14:21
いつものロウバイがきれいな事務所でパシャリ
道祖神にもご挨拶
2018年01月03日 14:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
1/3 14:26
道祖神にもご挨拶
この赤はベニ○○○、、、ではないですね(爆・鳥博士ご教示ください)
2018年01月03日 14:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
1/3 14:35
この赤はベニ○○○、、、ではないですね(爆・鳥博士ご教示ください)
ジョウビタキかと思ったけど、黒いマフラーはヤマガラさんですね
2018年01月03日 14:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
1/3 14:43
ジョウビタキかと思ったけど、黒いマフラーはヤマガラさんですね
帰り道に神さまへ初詣していなかったことに気付き、ちっちゃい神社に立ち寄りました
2018年01月03日 16:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
1/3 16:10
帰り道に神さまへ初詣していなかったことに気付き、ちっちゃい神社に立ち寄りました
撮影機器:

感想

正月休み最後の日。年末年始に掛けて葬式やら年寄りの世話やらで山らしい山に全然登れていなかったので、今日こそは標高高い山にでも・・・と思って朝早くに目覚ましをセットしたら、もの凄い風の音で目が覚め、ふたたび二度寝していました(汗)

ゆっくりとお昼前に家を出ると、赤城山が全面白い雲に覆われています。この冬一番と思われる雪雲におののきながら向かったのは、ぐんま百名山の崇台山。麓の長学寺は父方の菩提寺でもあるので、初詣も兼ねて下道をトロトロと向かいました。

花のきれいなお寺で初詣を済ませ、冬枯れた木立ちを山頂に向かうと、思った通り凄い風。そんなことお構いなしに訪れる地元民と思しき軽装な方々に励まされ、景色を写真に収めた後に麓へ降り、鳥見ののち、ふたたびトロトロと帰路に着きました。

例年お正月は連日里山低山を登って過ごしていましたが、今年はなかなか思ったとおりには行きませんでした。年を重ねるとともにやらなくてはならないことは増えている気もしますが、できることを細く長く続ける年にしていけたらと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

エナガかな?
yamaonseさん、こんばんは!

まだ山始め出来ない私でございます
崇台山 低山ながら随分展望のいい山ですね。
時々レコで拝見するのですが、一度お邪魔して見ようかな?
ロウバイや水仙など早くも早春の香りが、、、。
34枚目、エナガですね。
ちょっと高めの木を群れで活動してますが、すばしっこいので撮るのに苦労します
同じく年を重ねて所用が増える今日この頃。
細く長〜く山遊びしたいですね

お疲れ様でした
2018/1/3 22:12
Re: エナガかな?
teru-3さん、こんばんわ。背中のピンクがウソかと思いましたが、黒い縦筋は入っていないはずだし、尻尾は長いよな・・・と思っていましたが、エナガと言われて納得しました(^^)分からぬことが分かってすっきり、ありがとうございました!

崇台山は低山の割に見晴らしのいい山。さすがに見下ろせるものよりも見下ろされてる感が強いですが、お椀のなかの特設ステージといった風情です。麓のお寺は花が多いし、山頂も桜の時期は素晴らしいです。お忙しそうですが、どこかの行き帰り等にぜひ(^^
2018/1/3 22:57
細く長くに共感♪
yamaonseさん、こんばんは。

だいぶお忙しい正月休みだったようですが、
気が向いたらぶらりと出かける里山
特に崇台山は見晴らしがとても良くていい山です。

もう、ロウバイが咲き始めましたか。
青空に映える黄色い花弁がとても鮮やかで綺麗です。
あの大銀杏の木がなくなってしまったのはとても寂しいです。

時間は無限ではないので、出来る時に出来るだけ出来ることをやっておくことが大切な時間の使い方なのかもしれませんね。

蕎麦のように細く長くが、私も理想だと思います。
2018/1/5 21:46
Re: 細く長くに共感♪
エルクさん、こんばんわ。年末は叔母の葬儀、新年は特養から一時帰宅した母の世話でほとんどが終わりました。短時間しか出掛けられないなかでも、ぶらり山。崇台山はお手軽な割に危ない場所も少ないし、花も多い。見晴らしもいいから歩いて楽しい山ですね。

大銀杏は台風で倒れてみたら根っこに菌が付いていて、現在樹木医のもとで再生を試みているとJ毛新聞に出ていました。鎌倉八幡宮の銀杏といい、形あるものはいつか倒れるのでしょうが、幹のなかから次の世代が現れるようなことが起こったらいいですね。

そして、奇をてらわず、出来ることを出来るときに同じように続けるのは、簡単なようで意外と大変で、大事なのかと思います。飽きて終わらせたら終わる、ただそれだけのことなのかなと漠然と考えている昨今です。古木も人間も限りある時間、大切に使いたいですね。
2018/1/7 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら