大山〜丹沢主脈の眺望♪

 神奈川県
																				神奈川県
																														
								- GPS
- 03:56
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 581m
- 下り
- 597m
コースタイム
| 天候 | 晴れ時々曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 | 
写真
感想
					登った峰々をみたいと思い、大野山か大山を迷った挙句、前回登ったときに何もみえなかった大山を選択しました。前はガスガスでまったく景色が見えず、寒くて早々にい退散した思い出があります。今回は事前に眺望も調べて、天気も狙って、登頂。12月始めに登った塔ノ岳と丹沢山を間近に見られたのが何よりうれしかったです。
個人的には都心方面より丹沢方面の眺望の方が好きだなぁ。
南アルプスも奥多摩・奥秩父もよく見えるあの場所はオススメです。
今回もお豆腐料理を食べられなかったのが残念、下社で食べておくんだった。
またの機会、ということで。
無事下山に感謝。
					
					大山は2度目の登山。1回目の時は、ヤビツ峠では晴れていたが、山頂はガスで何も見えず、日向薬師に降りると晴れていたという感じ。
今回は、ケーブルカーを使うことにして標高差と歩行時間を少なくして、頂上で長居をすることとした。少なくとも先日登った丹沢の眺めを楽しみことを期待。
登り下りは、ケーブルカーを使うからと思って少し舐めていたかも・・・。結構な急坂で、沢山の汗をかいた。山頂では、上社の裏手の北側に回り込み、おにぎりを食べながら休憩。当初は日も差して暖かだったが、次第に曇りがちになって、持ってきた防寒具を着込んだものの寒さが厳しかった。
眺めは、丹沢や塔ノ岳がクッキリ見えて、大倉尾根も含めて、先だって歩いたルートが一望だった。更に右方向に目を向けると、奥多摩から秩父の山まで見通せる。寒い中でも楽しい。また、上社脇から下る際には、箱根の山々、相模湾の向こうに伊豆の山々も見ることができた。
眺めの他にもう一つの目的:とうふ料理。帰りの駒参道で食べようと、ケーブルカーを降りてブラブラ行くと、どこの店も既に閉まっている。残念。また来ることにしましょう。
					
 uchiyasu
								uchiyasu
			
 
						 
										
 
							






 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人