宮ヶ瀬湖
空を映す湖水に今日一日の晴天を確信!(^^)!駐車場も一番乗り!駐車場の開放は時間制限があり、今朝は7時に門扉が開きました。
0
12/28 7:24
宮ヶ瀬湖
空を映す湖水に今日一日の晴天を確信!(^^)!駐車場も一番乗り!駐車場の開放は時間制限があり、今朝は7時に門扉が開きました。
登山口バス停
道路を横断します。通行量は少ないですが、スピードを出している車が居るので、ご注意ください。
1
12/28 7:27
登山口バス停
道路を横断します。通行量は少ないですが、スピードを出している車が居るので、ご注意ください。
コースが色々あり、バスを使った縦走も考え、迷いました。決められた時刻までに到着しなくてはならない縛りが重荷で、結局時間を気にせず歩ける周回としました。
2
12/28 7:27
コースが色々あり、バスを使った縦走も考え、迷いました。決められた時刻までに到着しなくてはならない縛りが重荷で、結局時間を気にせず歩ける周回としました。
距離表示のある標識
この表示が一番歩きやすい標識だと思います。
1
12/28 7:28
距離表示のある標識
この表示が一番歩きやすい標識だと思います。
小さな尾根に到達
0
12/28 7:40
小さな尾根に到達
垣間見える蒼空にわくわく♪
1
12/28 7:45
垣間見える蒼空にわくわく♪
快適過ぎる巻道(^^)/
1
12/28 7:47
快適過ぎる巻道(^^)/
宮ヶ瀬湖がもう目の下!
0
12/28 8:02
宮ヶ瀬湖がもう目の下!
休憩場所も整備されていますね(^^)/つい休みたくなりますが、のんびりしていたらいつ下山出来るやら…
1
12/28 8:03
休憩場所も整備されていますね(^^)/つい休みたくなりますが、のんびりしていたらいつ下山出来るやら…
宮ヶ背越に到着
0
12/28 8:17
宮ヶ背越に到着
すぐ近くなので、高取山に寄り道します
0
12/28 8:17
すぐ近くなので、高取山に寄り道します
関東平野
0
12/28 8:20
関東平野
高取山まで0.3km
0
12/28 8:21
高取山まで0.3km
展望台があるよう
寄り道して良かった♪素晴らしい眺めが期待できそう!
1
12/28 8:27
展望台があるよう
寄り道して良かった♪素晴らしい眺めが期待できそう!
高取山山頂
展望台あり、木製ベンチのある休憩場所あり、至れり尽くせり(^.^)
1
12/28 8:28
高取山山頂
展望台あり、木製ベンチのある休憩場所あり、至れり尽くせり(^.^)
宮ヶ瀬ダム
クリスマスまで、豪華なイルミネーション点灯で夕方はこの付近、渋滞していたのではないかと思います。
1
12/28 8:30
宮ヶ瀬ダム
クリスマスまで、豪華なイルミネーション点灯で夕方はこの付近、渋滞していたのではないかと思います。
朝からまどろんでいる様な宮ヶ瀬湖
1
12/28 8:30
朝からまどろんでいる様な宮ヶ瀬湖
丹沢山
一口に丹沢といっても、山頂は幾つもあり、コースも沢山、尽きない山歩きができる山と、展望台で出会った方に詳しく教えて頂きました。こんな方に巡り会えて本当にラッキーでした。こういう方との会話にも登山できる幸せを感じます(^.^)
4
12/28 8:30
丹沢山
一口に丹沢といっても、山頂は幾つもあり、コースも沢山、尽きない山歩きができる山と、展望台で出会った方に詳しく教えて頂きました。こんな方に巡り会えて本当にラッキーでした。こういう方との会話にも登山できる幸せを感じます(^.^)
大山
文字通り大きな山で、箱根の明神ヶ岳からも、形ではっきり分かった山
1
12/28 8:31
大山
文字通り大きな山で、箱根の明神ヶ岳からも、形ではっきり分かった山
遥かに筑波山
写真でははっきりしませんが、広い平野の中でそれとわかる高さを持つ筑波山はやはり百名山の風格があると思います。
2
12/28 8:31
遥かに筑波山
写真でははっきりしませんが、広い平野の中でそれとわかる高さを持つ筑波山はやはり百名山の風格があると思います。
塔ノ岳
今日の塔ノ岳からの展望も素晴らしいでしょうね!
4
12/28 8:40
塔ノ岳
今日の塔ノ岳からの展望も素晴らしいでしょうね!
霜柱の花
展望台で出会った方の今日のお目当ては、この花だそう。霜柱という植物が実際にあるのだそうです。御一緒させていただき、高取山北斜面で発見し、初めての出会いに大感激!(^^)!
2
12/28 9:01
霜柱の花
展望台で出会った方の今日のお目当ては、この花だそう。霜柱という植物が実際にあるのだそうです。御一緒させていただき、高取山北斜面で発見し、初めての出会いに大感激!(^^)!
大きくなるとティッシュを広げた位になるそうです(*_*;
不思議な花ですね!滅多にお目にかかれない花を見させていただき、今日は超ラッキーでした!(^^)!
2
12/28 9:02
大きくなるとティッシュを広げた位になるそうです(*_*;
不思議な花ですね!滅多にお目にかかれない花を見させていただき、今日は超ラッキーでした!(^^)!
分岐まで戻り、ザックを回収(横着をして分岐にデポ)無事で良かったです(^^ゞ
0
12/28 9:08
分岐まで戻り、ザックを回収(横着をして分岐にデポ)無事で良かったです(^^ゞ
快適な尾根歩き
これだから冬の里山歩きが止められず、遠路はるばる出かけてしまうのですが、ガソリン代が上がり、交通費も馬鹿になりません(;_;
2
12/28 9:34
快適な尾根歩き
これだから冬の里山歩きが止められず、遠路はるばる出かけてしまうのですが、ガソリン代が上がり、交通費も馬鹿になりません(;_;
仏果山の展望台が見えました
0
12/28 9:39
仏果山の展望台が見えました
仏果山山頂標識
0
12/28 9:40
仏果山山頂標識
もう一回大展望が楽しめます!
2
12/28 9:41
もう一回大展望が楽しめます!
滝子山方面
2
12/28 9:42
滝子山方面
丹沢の長い尾根
歩いてみたいコースがまだ沢山ありますが…
4
12/28 9:43
丹沢の長い尾根
歩いてみたいコースがまだ沢山ありますが…
見飽きませんね
3
12/28 9:43
見飽きませんね
大山
手前の三峰もいつか機会があったら登ってみたい山
5
12/28 9:43
大山
手前の三峰もいつか機会があったら登ってみたい山
輝く海は、湘南でしょう!冬の感じがしません。海の見える山に大満足♪
1
12/28 9:43
輝く海は、湘南でしょう!冬の感じがしません。海の見える山に大満足♪
東京都心が見渡せます、この尾根は大山に隠れて見えないでしょうけれど!
2
12/28 9:43
東京都心が見渡せます、この尾根は大山に隠れて見えないでしょうけれど!
スカイツリーをアップ!
3
12/28 9:44
スカイツリーをアップ!
筑波山もアップにしてみました。ちょっとぼやけ気味(;_;
3
12/28 9:44
筑波山もアップにしてみました。ちょっとぼやけ気味(;_;
下りて来た鎖場
良く整備されています
1
12/28 9:54
下りて来た鎖場
良く整備されています
こんな岩稜歩きがあったんですね!良く整備されていますが、足元注意。
1
12/28 9:59
こんな岩稜歩きがあったんですね!良く整備されていますが、足元注意。
風もなく、景色の良い尾根歩きが最高!
1
12/28 9:59
風もなく、景色の良い尾根歩きが最高!
時々岩尾根があります
0
12/28 10:07
時々岩尾根があります
岩尾根は修験者の修行の場。この付近もそうだったことが頷けます。
0
12/28 10:08
岩尾根は修験者の修行の場。この付近もそうだったことが頷けます。
休んで行ったら!とベンチに誘われます(^^ゞ
1
12/28 10:14
休んで行ったら!とベンチに誘われます(^^ゞ
革龍石山
ここで直角に曲がります。赤テープで遮られているので何気なく通過しますが、結構尾根が入り組んでいる感じで、有難いです。
1
12/28 10:26
革龍石山
ここで直角に曲がります。赤テープで遮られているので何気なく通過しますが、結構尾根が入り組んでいる感じで、有難いです。
関東ふれあいの道
ロングトレイルには、こんな石製の道標も頼りになりますね
0
12/28 10:33
関東ふれあいの道
ロングトレイルには、こんな石製の道標も頼りになりますね
土山峠分岐
経ヶ岳下山後、この分岐から下山に予定変更。展望台で出会った方に、下山についてもアドバイス頂いて、帰りは平坦な車道歩きとしました。少しは足への負担が減ります。有難うございました。
1
12/28 10:41
土山峠分岐
経ヶ岳下山後、この分岐から下山に予定変更。展望台で出会った方に、下山についてもアドバイス頂いて、帰りは平坦な車道歩きとしました。少しは足への負担が減ります。有難うございました。
あれが経ヶ岳?
急坂がありそうです
0
12/28 10:48
あれが経ヶ岳?
急坂がありそうです
リッチランドに下る道は地図で見ても急坂のよう
0
12/28 10:53
リッチランドに下る道は地図で見ても急坂のよう
半原越から振り返った登山道
0
12/28 11:00
半原越から振り返った登山道
経ヶ岳登山口
ちょっと、コーヒーブレイク♪
0
12/28 11:01
経ヶ岳登山口
ちょっと、コーヒーブレイク♪
木段の付いた急坂は、時々一息入れながら登りました(-_-;)
1
12/28 11:07
木段の付いた急坂は、時々一息入れながら登りました(-_-;)
まだまだ続く木段
0
12/28 11:13
まだまだ続く木段
一段と大きく、大山
1
12/28 11:19
一段と大きく、大山
平坦な尾根
0
12/28 11:19
平坦な尾根
山の名前を案内してくれる案内板が、他所から来た者にとっては最高に嬉しいものです!
1
12/28 11:20
山の名前を案内してくれる案内板が、他所から来た者にとっては最高に嬉しいものです!
急坂も後少しの感じ
1
12/28 11:25
急坂も後少しの感じ
経石
痩せ尾根の上に、胡坐をかく大石
0
12/28 11:29
経石
痩せ尾根の上に、胡坐をかく大石
経石の謂れ
歴史における山と、近くに暮らす人々の係わりの独特な継承には興味深いものがありますね。どこの山だったか忘れましたが、正月に餅を食べないという継承もありました。
0
12/28 11:29
経石の謂れ
歴史における山と、近くに暮らす人々の係わりの独特な継承には興味深いものがありますね。どこの山だったか忘れましたが、正月に餅を食べないという継承もありました。
経ヶ岳山頂に着きました!(^^)!
1
12/28 11:31
経ヶ岳山頂に着きました!(^^)!
三角点がありました
0
12/28 11:31
三角点がありました
堂々とした山頂標識
1
12/28 11:31
堂々とした山頂標識
三角点のある山が一覧できます♪こんな案内板も嬉しいですね!
1
12/28 11:32
三角点のある山が一覧できます♪こんな案内板も嬉しいですね!
いつまでも、塔ノ岳をうっとり眺めていたくなる小春日和。心は残りますが、そろそろ下山開始。
3
12/28 11:40
いつまでも、塔ノ岳をうっとり眺めていたくなる小春日和。心は残りますが、そろそろ下山開始。
革龍石山?
0
12/28 11:48
革龍石山?
気持ちの良い平坦な尾根(長くは続きません)
2
12/28 11:49
気持ちの良い平坦な尾根(長くは続きません)
ここから激下りの木段
0
12/28 11:54
ここから激下りの木段
半原越迄下山しました
1
12/28 11:59
半原越迄下山しました
土山峠分岐まで、同じ道を登り返します(-_-;)
0
12/28 12:00
土山峠分岐まで、同じ道を登り返します(-_-;)
土山峠分岐
惜しいですが、尾根を離れます
0
12/28 12:26
土山峠分岐
惜しいですが、尾根を離れます
さっきまで、楽しくあの尾根を歩いていたんですね(^^♪
0
12/28 12:29
さっきまで、楽しくあの尾根を歩いていたんですね(^^♪
また氷の花を発見!(^^)!
2
12/28 12:37
また氷の花を発見!(^^)!
気温も大分上がったのに、まだ咲いていてくれました(*_*;本当に儚げで可憐!
0
12/28 12:37
気温も大分上がったのに、まだ咲いていてくれました(*_*;本当に儚げで可憐!
自然の創り出す繊細なアートには驚くばかり(*_*;
1
12/28 12:37
自然の創り出す繊細なアートには驚くばかり(*_*;
足元に宮ヶ瀬湖が見え、再び急坂
1
12/28 12:41
足元に宮ヶ瀬湖が見え、再び急坂
急斜面を一気に下ります
0
12/28 12:43
急斜面を一気に下ります
昔の生活道だった感じの、幅広い道に出ました
1
12/28 12:53
昔の生活道だった感じの、幅広い道に出ました
今は車道がトンネルを通り、旧峠の静けさに心が安らぎます
1
12/28 12:54
今は車道がトンネルを通り、旧峠の静けさに心が安らぎます
尾根を離れ、車道へと下ります
0
12/28 12:58
尾根を離れ、車道へと下ります
急坂の下に車道が見えました
0
12/28 13:03
急坂の下に車道が見えました
振り返った土山峠登山口
1
12/28 13:04
振り返った土山峠登山口
車道には歩道が付いており、安心。駐車場まで30分弱。
0
12/28 13:07
車道には歩道が付いており、安心。駐車場まで30分弱。
七曲橋
0
12/28 13:14
七曲橋
左から右へと歩いて来た尾根
0
12/28 13:18
左から右へと歩いて来た尾根
東沢橋
0
12/28 13:24
東沢橋
もうすぐ登山口
0
12/28 13:31
もうすぐ登山口
今朝スタートした登山口前に到着
0
12/28 13:32
今朝スタートした登山口前に到着
駐車場は左
1
12/28 13:34
駐車場は左
脚は疲労困憊
なのに午後になっても完璧な天気に、気分はまだ歩き足りないくらい!明日はいよいよ登り納めです。日暮れが早いので、目的地に向けて出発。
1
12/28 13:36
脚は疲労困憊
なのに午後になっても完璧な天気に、気分はまだ歩き足りないくらい!明日はいよいよ登り納めです。日暮れが早いので、目的地に向けて出発。
神奈川県県道518号
カーナビに指示されるまま、清川村から上野原市に向かうと、こんな幅の狭い峠道に突入していました(T_T)両側のポールは擦った跡だらけ!石榑峠をまざまざと思い出しました。二度と通りたくないです(-_-;)
1
12/28 14:03
神奈川県県道518号
カーナビに指示されるまま、清川村から上野原市に向かうと、こんな幅の狭い峠道に突入していました(T_T)両側のポールは擦った跡だらけ!石榑峠をまざまざと思い出しました。二度と通りたくないです(-_-;)
付近はギフチョウの生息地だそう
このポールのおかげで車も殆ど通らず、自然が豊かに残されている感じですね。車を擦らず、通過してほっとしました!
0
12/28 14:04
付近はギフチョウの生息地だそう
このポールのおかげで車も殆ど通らず、自然が豊かに残されている感じですね。車を擦らず、通過してほっとしました!
数馬に到着
標識脇に公衆トイレがあります
0
12/28 15:56
数馬に到着
標識脇に公衆トイレがあります
蛇の湯温泉
古くからの名湯のよう。日帰り入浴OKでした♪明日は念願の笹尾根を縦走、登り納めとします(^^♪
3
12/28 15:57
蛇の湯温泉
古くからの名湯のよう。日帰り入浴OKでした♪明日は念願の笹尾根を縦走、登り納めとします(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する