ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1344350
全員に公開
ハイキング
丹沢

高取山〜仏果山〜経ヶ岳(周回) 霜柱の花に出会えました♪

2017年12月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
11.5km
登り
911m
下り
899m

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:05
合計
6:00
7:30
45
8:15
15
8:30
9:05
10
9:15
25
9:40
9:50
35
10:25
15
11:00
11:05
25
11:30
11:40
20
12:00
20
13:05
25
13:30
仏果山登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清川村から県道64号線を北上
太棚沢駐車場に駐車(開放時間は8時〜17時)
一時間早く開けて頂き、助かりました
コース状況/
危険箇所等
登山道、標識が良く整備され、踏み跡も明瞭です
仏果山から土山峠分岐の間に岩尾根があります
鎖等良く整備されていますが、痩せ尾根の通過は滑落に注意です

経ヶ岳の急坂も木段が良く整備されています

高取山北斜面、土山峠への下り北斜面で霜柱の花が見られました
思わぬ出会いに感激しました!
宮ヶ瀬湖
空を映す湖水に今日一日の晴天を確信!(^^)!駐車場も一番乗り!駐車場の開放は時間制限があり、今朝は7時に門扉が開きました。
2017年12月28日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:24
宮ヶ瀬湖
空を映す湖水に今日一日の晴天を確信!(^^)!駐車場も一番乗り!駐車場の開放は時間制限があり、今朝は7時に門扉が開きました。
登山口バス停
道路を横断します。通行量は少ないですが、スピードを出している車が居るので、ご注意ください。
2017年12月28日 07:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:27
登山口バス停
道路を横断します。通行量は少ないですが、スピードを出している車が居るので、ご注意ください。
コースが色々あり、バスを使った縦走も考え、迷いました。決められた時刻までに到着しなくてはならない縛りが重荷で、結局時間を気にせず歩ける周回としました。
2017年12月28日 07:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 7:27
コースが色々あり、バスを使った縦走も考え、迷いました。決められた時刻までに到着しなくてはならない縛りが重荷で、結局時間を気にせず歩ける周回としました。
距離表示のある標識
この表示が一番歩きやすい標識だと思います。
2017年12月28日 07:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:28
距離表示のある標識
この表示が一番歩きやすい標識だと思います。
小さな尾根に到達
2017年12月28日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:40
小さな尾根に到達
垣間見える蒼空にわくわく♪
2017年12月28日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:45
垣間見える蒼空にわくわく♪
快適過ぎる巻道(^^)/
2017年12月28日 07:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:47
快適過ぎる巻道(^^)/
宮ヶ瀬湖がもう目の下!
2017年12月28日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:02
宮ヶ瀬湖がもう目の下!
休憩場所も整備されていますね(^^)/つい休みたくなりますが、のんびりしていたらいつ下山出来るやら…
2017年12月28日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:03
休憩場所も整備されていますね(^^)/つい休みたくなりますが、のんびりしていたらいつ下山出来るやら…
宮ヶ背越に到着
2017年12月28日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:17
宮ヶ背越に到着
すぐ近くなので、高取山に寄り道します
2017年12月28日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:17
すぐ近くなので、高取山に寄り道します
関東平野
2017年12月28日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:20
関東平野
高取山まで0.3km
2017年12月28日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:21
高取山まで0.3km
展望台があるよう
寄り道して良かった♪素晴らしい眺めが期待できそう!
2017年12月28日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:27
展望台があるよう
寄り道して良かった♪素晴らしい眺めが期待できそう!
高取山山頂
展望台あり、木製ベンチのある休憩場所あり、至れり尽くせり(^.^)
2017年12月28日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:28
高取山山頂
展望台あり、木製ベンチのある休憩場所あり、至れり尽くせり(^.^)
宮ヶ瀬ダム
クリスマスまで、豪華なイルミネーション点灯で夕方はこの付近、渋滞していたのではないかと思います。
2017年12月28日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:30
宮ヶ瀬ダム
クリスマスまで、豪華なイルミネーション点灯で夕方はこの付近、渋滞していたのではないかと思います。
朝からまどろんでいる様な宮ヶ瀬湖
2017年12月28日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:30
朝からまどろんでいる様な宮ヶ瀬湖
丹沢山
一口に丹沢といっても、山頂は幾つもあり、コースも沢山、尽きない山歩きができる山と、展望台で出会った方に詳しく教えて頂きました。こんな方に巡り会えて本当にラッキーでした。こういう方との会話にも登山できる幸せを感じます(^.^)
2017年12月28日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/28 8:30
丹沢山
一口に丹沢といっても、山頂は幾つもあり、コースも沢山、尽きない山歩きができる山と、展望台で出会った方に詳しく教えて頂きました。こんな方に巡り会えて本当にラッキーでした。こういう方との会話にも登山できる幸せを感じます(^.^)
大山
文字通り大きな山で、箱根の明神ヶ岳からも、形ではっきり分かった山
2017年12月28日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:31
大山
文字通り大きな山で、箱根の明神ヶ岳からも、形ではっきり分かった山
遥かに筑波山
写真でははっきりしませんが、広い平野の中でそれとわかる高さを持つ筑波山はやはり百名山の風格があると思います。
2017年12月28日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 8:31
遥かに筑波山
写真でははっきりしませんが、広い平野の中でそれとわかる高さを持つ筑波山はやはり百名山の風格があると思います。
塔ノ岳
今日の塔ノ岳からの展望も素晴らしいでしょうね!
2017年12月28日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/28 8:40
塔ノ岳
今日の塔ノ岳からの展望も素晴らしいでしょうね!
霜柱の花
展望台で出会った方の今日のお目当ては、この花だそう。霜柱という植物が実際にあるのだそうです。御一緒させていただき、高取山北斜面で発見し、初めての出会いに大感激!(^^)!
2017年12月28日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:01
霜柱の花
展望台で出会った方の今日のお目当ては、この花だそう。霜柱という植物が実際にあるのだそうです。御一緒させていただき、高取山北斜面で発見し、初めての出会いに大感激!(^^)!
大きくなるとティッシュを広げた位になるそうです(*_*;
不思議な花ですね!滅多にお目にかかれない花を見させていただき、今日は超ラッキーでした!(^^)!
2017年12月28日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:02
大きくなるとティッシュを広げた位になるそうです(*_*;
不思議な花ですね!滅多にお目にかかれない花を見させていただき、今日は超ラッキーでした!(^^)!
分岐まで戻り、ザックを回収(横着をして分岐にデポ)無事で良かったです(^^ゞ
2017年12月28日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:08
分岐まで戻り、ザックを回収(横着をして分岐にデポ)無事で良かったです(^^ゞ
快適な尾根歩き
これだから冬の里山歩きが止められず、遠路はるばる出かけてしまうのですが、ガソリン代が上がり、交通費も馬鹿になりません(;_;
2017年12月28日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:34
快適な尾根歩き
これだから冬の里山歩きが止められず、遠路はるばる出かけてしまうのですが、ガソリン代が上がり、交通費も馬鹿になりません(;_;
仏果山の展望台が見えました
2017年12月28日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:39
仏果山の展望台が見えました
仏果山山頂標識
2017年12月28日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:40
仏果山山頂標識
もう一回大展望が楽しめます!
2017年12月28日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:41
もう一回大展望が楽しめます!
滝子山方面
2017年12月28日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:42
滝子山方面
丹沢の長い尾根
歩いてみたいコースがまだ沢山ありますが…
2017年12月28日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/28 9:43
丹沢の長い尾根
歩いてみたいコースがまだ沢山ありますが…
見飽きませんね
2017年12月28日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 9:43
見飽きませんね
大山
手前の三峰もいつか機会があったら登ってみたい山
2017年12月28日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/28 9:43
大山
手前の三峰もいつか機会があったら登ってみたい山
輝く海は、湘南でしょう!冬の感じがしません。海の見える山に大満足♪
2017年12月28日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:43
輝く海は、湘南でしょう!冬の感じがしません。海の見える山に大満足♪
東京都心が見渡せます、この尾根は大山に隠れて見えないでしょうけれど!
2017年12月28日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:43
東京都心が見渡せます、この尾根は大山に隠れて見えないでしょうけれど!
スカイツリーをアップ!
2017年12月28日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 9:44
スカイツリーをアップ!
筑波山もアップにしてみました。ちょっとぼやけ気味(;_;
2017年12月28日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 9:44
筑波山もアップにしてみました。ちょっとぼやけ気味(;_;
下りて来た鎖場
良く整備されています
2017年12月28日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:54
下りて来た鎖場
良く整備されています
こんな岩稜歩きがあったんですね!良く整備されていますが、足元注意。
2017年12月28日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:59
こんな岩稜歩きがあったんですね!良く整備されていますが、足元注意。
風もなく、景色の良い尾根歩きが最高!
2017年12月28日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:59
風もなく、景色の良い尾根歩きが最高!
時々岩尾根があります
2017年12月28日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:07
時々岩尾根があります
岩尾根は修験者の修行の場。この付近もそうだったことが頷けます。
2017年12月28日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:08
岩尾根は修験者の修行の場。この付近もそうだったことが頷けます。
休んで行ったら!とベンチに誘われます(^^ゞ
2017年12月28日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:14
休んで行ったら!とベンチに誘われます(^^ゞ
革龍石山
ここで直角に曲がります。赤テープで遮られているので何気なく通過しますが、結構尾根が入り組んでいる感じで、有難いです。
2017年12月28日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:26
革龍石山
ここで直角に曲がります。赤テープで遮られているので何気なく通過しますが、結構尾根が入り組んでいる感じで、有難いです。
関東ふれあいの道
ロングトレイルには、こんな石製の道標も頼りになりますね
2017年12月28日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:33
関東ふれあいの道
ロングトレイルには、こんな石製の道標も頼りになりますね
土山峠分岐
経ヶ岳下山後、この分岐から下山に予定変更。展望台で出会った方に、下山についてもアドバイス頂いて、帰りは平坦な車道歩きとしました。少しは足への負担が減ります。有難うございました。
2017年12月28日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:41
土山峠分岐
経ヶ岳下山後、この分岐から下山に予定変更。展望台で出会った方に、下山についてもアドバイス頂いて、帰りは平坦な車道歩きとしました。少しは足への負担が減ります。有難うございました。
あれが経ヶ岳?
急坂がありそうです
2017年12月28日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:48
あれが経ヶ岳?
急坂がありそうです
リッチランドに下る道は地図で見ても急坂のよう
2017年12月28日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:53
リッチランドに下る道は地図で見ても急坂のよう
半原越から振り返った登山道
2017年12月28日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:00
半原越から振り返った登山道
経ヶ岳登山口
ちょっと、コーヒーブレイク♪
2017年12月28日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:01
経ヶ岳登山口
ちょっと、コーヒーブレイク♪
木段の付いた急坂は、時々一息入れながら登りました(-_-;)
2017年12月28日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:07
木段の付いた急坂は、時々一息入れながら登りました(-_-;)
まだまだ続く木段
2017年12月28日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:13
まだまだ続く木段
一段と大きく、大山
2017年12月28日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:19
一段と大きく、大山
平坦な尾根
2017年12月28日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:19
平坦な尾根
山の名前を案内してくれる案内板が、他所から来た者にとっては最高に嬉しいものです!
2017年12月28日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:20
山の名前を案内してくれる案内板が、他所から来た者にとっては最高に嬉しいものです!
急坂も後少しの感じ
2017年12月28日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:25
急坂も後少しの感じ
経石
痩せ尾根の上に、胡坐をかく大石
2017年12月28日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:29
経石
痩せ尾根の上に、胡坐をかく大石
経石の謂れ
歴史における山と、近くに暮らす人々の係わりの独特な継承には興味深いものがありますね。どこの山だったか忘れましたが、正月に餅を食べないという継承もありました。
2017年12月28日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:29
経石の謂れ
歴史における山と、近くに暮らす人々の係わりの独特な継承には興味深いものがありますね。どこの山だったか忘れましたが、正月に餅を食べないという継承もありました。
経ヶ岳山頂に着きました!(^^)!
2017年12月28日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:31
経ヶ岳山頂に着きました!(^^)!
三角点がありました
2017年12月28日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:31
三角点がありました
堂々とした山頂標識
2017年12月28日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:31
堂々とした山頂標識
三角点のある山が一覧できます♪こんな案内板も嬉しいですね!
2017年12月28日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:32
三角点のある山が一覧できます♪こんな案内板も嬉しいですね!
いつまでも、塔ノ岳をうっとり眺めていたくなる小春日和。心は残りますが、そろそろ下山開始。
2017年12月28日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 11:40
いつまでも、塔ノ岳をうっとり眺めていたくなる小春日和。心は残りますが、そろそろ下山開始。
革龍石山?
2017年12月28日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:48
革龍石山?
気持ちの良い平坦な尾根(長くは続きません)
2017年12月28日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 11:49
気持ちの良い平坦な尾根(長くは続きません)
ここから激下りの木段
2017年12月28日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:54
ここから激下りの木段
半原越迄下山しました
2017年12月28日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:59
半原越迄下山しました
土山峠分岐まで、同じ道を登り返します(-_-;)
2017年12月28日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:00
土山峠分岐まで、同じ道を登り返します(-_-;)
土山峠分岐
惜しいですが、尾根を離れます
2017年12月28日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:26
土山峠分岐
惜しいですが、尾根を離れます
さっきまで、楽しくあの尾根を歩いていたんですね(^^♪
2017年12月28日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:29
さっきまで、楽しくあの尾根を歩いていたんですね(^^♪
また氷の花を発見!(^^)!
2017年12月28日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 12:37
また氷の花を発見!(^^)!
気温も大分上がったのに、まだ咲いていてくれました(*_*;本当に儚げで可憐!
2017年12月28日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:37
気温も大分上がったのに、まだ咲いていてくれました(*_*;本当に儚げで可憐!
自然の創り出す繊細なアートには驚くばかり(*_*;
2017年12月28日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 12:37
自然の創り出す繊細なアートには驚くばかり(*_*;
足元に宮ヶ瀬湖が見え、再び急坂
2017年12月28日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 12:41
足元に宮ヶ瀬湖が見え、再び急坂
急斜面を一気に下ります
2017年12月28日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:43
急斜面を一気に下ります
昔の生活道だった感じの、幅広い道に出ました
2017年12月28日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 12:53
昔の生活道だった感じの、幅広い道に出ました
今は車道がトンネルを通り、旧峠の静けさに心が安らぎます
2017年12月28日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 12:54
今は車道がトンネルを通り、旧峠の静けさに心が安らぎます
尾根を離れ、車道へと下ります
2017年12月28日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:58
尾根を離れ、車道へと下ります
急坂の下に車道が見えました
2017年12月28日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:03
急坂の下に車道が見えました
振り返った土山峠登山口
2017年12月28日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 13:04
振り返った土山峠登山口
車道には歩道が付いており、安心。駐車場まで30分弱。
2017年12月28日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:07
車道には歩道が付いており、安心。駐車場まで30分弱。
七曲橋
2017年12月28日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:14
七曲橋
左から右へと歩いて来た尾根
2017年12月28日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:18
左から右へと歩いて来た尾根
東沢橋
2017年12月28日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:24
東沢橋
もうすぐ登山口
2017年12月28日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:31
もうすぐ登山口
今朝スタートした登山口前に到着
2017年12月28日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:32
今朝スタートした登山口前に到着
駐車場は左
2017年12月28日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 13:34
駐車場は左
脚は疲労困憊
なのに午後になっても完璧な天気に、気分はまだ歩き足りないくらい!明日はいよいよ登り納めです。日暮れが早いので、目的地に向けて出発。
2017年12月28日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 13:36
脚は疲労困憊
なのに午後になっても完璧な天気に、気分はまだ歩き足りないくらい!明日はいよいよ登り納めです。日暮れが早いので、目的地に向けて出発。
神奈川県県道518号
カーナビに指示されるまま、清川村から上野原市に向かうと、こんな幅の狭い峠道に突入していました(T_T)両側のポールは擦った跡だらけ!石榑峠をまざまざと思い出しました。二度と通りたくないです(-_-;)
2017年12月28日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 14:03
神奈川県県道518号
カーナビに指示されるまま、清川村から上野原市に向かうと、こんな幅の狭い峠道に突入していました(T_T)両側のポールは擦った跡だらけ!石榑峠をまざまざと思い出しました。二度と通りたくないです(-_-;)
付近はギフチョウの生息地だそう
このポールのおかげで車も殆ど通らず、自然が豊かに残されている感じですね。車を擦らず、通過してほっとしました!
2017年12月28日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 14:04
付近はギフチョウの生息地だそう
このポールのおかげで車も殆ど通らず、自然が豊かに残されている感じですね。車を擦らず、通過してほっとしました!
数馬に到着
標識脇に公衆トイレがあります
2017年12月28日 15:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 15:56
数馬に到着
標識脇に公衆トイレがあります
蛇の湯温泉
古くからの名湯のよう。日帰り入浴OKでした♪明日は念願の笹尾根を縦走、登り納めとします(^^♪
2017年12月28日 15:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 15:57
蛇の湯温泉
古くからの名湯のよう。日帰り入浴OKでした♪明日は念願の笹尾根を縦走、登り納めとします(^^♪
撮影機器:

感想

2006年発行の昭文社「関東の山あるき100選」を購入して10年。
今年、関東百名山を終えた時点で、この本に紹介されている
未登頂の山が「仏果山」と「笹尾根」の二座になりました。
機会を見て、この最後の二座をセットで登ろうと、計画。
ささやかな集大成ともいえる、記念すべき登山に出かけました。

仏果山は、コースが沢山あり、最初はバスを利用で周回を考えました。
しかし、駐車場所と時間に拘束される不安があり
尚も調べると、宮ヶ瀬ダム湖畔に無料駐車場がある事を発見!
この駐車場を起点とした周回に決めました。

駐車場のゲートの開場が8時とは知らず、7時少し前に到着したところ
待つ間もなく、開けて頂き、一番乗りで駐車出来、有難かったです。
一日の快晴を予感させる、冴え冴えとした空の色を映すダム湖を
時折樹間に見ながら、薄暗い急坂の杉の植林帯を登ると
やはり通り抜ける風が冷たく、身体を突き差します。

尾根に着くと日差しの恵みにほっとする暖かさ。
横着にも峠にザックをデポし、逆方向の高取山に向かいます。
高取山には脊の高い展望台が設置され、寄り道して大正解の大展望!
この位置から唯一甲斐駒が見えると、そこでお行き会いした方に
教えて頂き、その後今日のお目当てだったと言う
高取山の北斜面に咲く霜柱の花を案内して頂きました。

霜柱と聞くと、土が持ち上がった氷柱とばかり思っていました。
実際に霜柱と言う植物の存在を初めて知り
しかも、咲いている花を教えて頂いた直後に見られ
これ以上の幸運はないと思うと、その方に出会った幸運に感謝です。

山の話にも花が咲き、もっとお話をしていたくなりましたが
高取山でお別れし、仏果山を目指して峠に戻りました。
生まれた娘さんに山の名前を付けたというお話は印象に残っています。
山で出会い、様々な話が楽しめる幸せをしみじみと感じるひと時です。

仏果山山頂にも、高取山と同じく背の高い展望台が聳えていました。
先程お会いした方の話を思い出しながら、人の気配のない展望台から、
東西南北に広く尾根を延ばす丹沢山塊を、今度は静かに眺めます。
丹沢と一口にいっても、見ての通りの広さで、
沢山のコースがあるとの話も伺い、また改めて丹沢の未知のコースを
歩いてみたいという思いが膨らんできてしまいます。

岩混じりの痩せ尾根の通過は予想外でしたが、
さすがに修験者の山なのだと納得、変化に富んだ縦走も楽しめました。
経ヶ岳山頂でも、丹沢山塊と大山の大展望を満喫、
岩場のあるという大山三峰山にも是非登ってみたくなりました。

下山は宮ヶ背越まで再び尾根を歩き、降りる積りでしたが、
高取山でお会いした方のアドバイスで
土山峠に降り、歩道のある車道を歩くことにしました。
その方が足への負担が遥かに少なく、明日への体力温存も出来
このアドバイスもとても有難かったです。
明日は、いよいよ今年の登り納め、念願だった「笹尾根」を縦走します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら