【下関里山ハイク】小倉ヶ辻〜吉母富士登山道開通〜

- GPS
- 01:11
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 298m
- 下り
- 296m
コースタイム
| 天候 | 曇 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道191号吉母入口交差点から県道245号に入り毘沙ノ鼻へ向かって4.3km進む |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
| その他周辺情報 | コンビニ:下関市街方面からはセブンイレブン吉見店、川棚方面からはローソン 下関豊洋台新町店 温泉:吉見温泉センター、川棚温泉 その他:本州最西端「毘沙ノ鼻」 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
帽子
靴
防寒着
ヒップバッグ
飲料
カメラ
スマホ
GPSロガー
ファーストエイドキット
予備電池
|
|---|
感想
昨夜、『小倉ヶ辻』に登ることを決めました。『小倉ヶ辻』には2016年4月に1度登っています。(前回のレコはこちら→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-841768.html)
このときは正直、もう1度登ることはないかなと思いました。が、何故急に登ることにしたのか。実は、2016年12月にここの登山道を整備しようという話が持ちあがったんです。私がこのことを知ったのは今年の春頃でした。その後、珠にホームページでチェックして2018年1月に完成予定(確か9月頃のことだったと思います。)ということだったので、1月に登ろうかなと考え数ヶ月過ぎました。で、昨夜チェックしたら「整備完了しました(12/17)」ってあるではないですか!天気予報は晴、仕事は休み、これは行くしかないでしょ!
整備の様子はこちらhttp://yoshimi.lomo.jp/index.html
今日の日出は7:19、夜明け前に登山口にできた駐車場に到着。前回は駐車地に悩んだんですよね。まだ薄暗い中、出発。林道を1km歩いて山道に入ります。ここにも前回なかった案内標示がありすぐにわかります。山道に入るとすぐにトラロープとできたての階段。前回の荒れ気味な道と違います。尾根に出ると伐採されていて海が見えました。ここで山頂まであと500mです。
残り400mのところから急坂になります。当然ここにも前回なかったトラロープが張られています。
尾根に出てから12分、山頂に到着!『本州最西端 吉母富士』の立派な山頂標示と切り拓かれていた眺望が待っていました!前回は何も見えませんでしたからね、全然違いますよ。竜王山から初日の出って考えてましたが、ここから見てもいいんじゃないかって思いましたよ。(残念ながら元旦は雨予報…)
正式名称は『小倉ヶ辻』ですが、地元では『吉母富士』と呼ばれ、こちらで通っているようです。『小倉ヶ辻』がわからなくても『吉母富士』ならわかると。『毘沙ノ鼻』の「本州最西端」とともに「本州最西端の富士」をアピールしています。
せっかく整備された登山道です。多くの人が利用し維持されるといいなと思います。
2018年2月25日(日)<雨天順延3月4日(日)>に「吉母富士登山道開通記念 登山会」が行われるそうです(詳細はHPで確認してください)。仕事の休みと合えば行ってみようかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する