記録ID: 133962
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山
2011年09月15日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,225m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
8:11第二駐車場⇒9:12下社⇒10:23富士見台⇒10:54大山頂上
11:25大山朝常⇒蓑毛分岐⇒12:22下社⇒14:00第二駐車場
11:25大山朝常⇒蓑毛分岐⇒12:22下社⇒14:00第二駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無し 見晴台〜神社間は登山道崩落のため通行止め http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p374715.html |
写真
感想
この所仕事で余り良いことが無いので大山へ厄払いを兼ねて登った。
久しぶりの平日登山で登山者もまばらだった。早朝の通勤渋滞で到着は8時になってしまったが時間はたっぷりあるのでのんびりと登りだす。
今回からSONYのGPS NV-37Uを使う
ケーブルの乗り場を右に直進して行く、日差しが強く汗がにじむ。しかも湿気が多いため額からは水がポトリポトリだ。
とにかく暑いの一言で下社に到着する。茶屋のおばさんの声に誘惑されるが帰りまで頑張れと言い聞かせて先に行く。
頂上まではゆっくりと登り無事到着。
残念ながら期待した景色は雲がかかり見えなかった。
下山は早いが膝が笑いそうだ
やっとのことで下社の茶屋へ到着、飲み物やら食べ物を頼む。
お勧めの三色豆腐は美味でした。
男坂を一気に下り駐車場へ戻る。
帰りに伊勢原のニュー天野屋http://www.new-amanoya.com/onsen/onsen.htmで温泉に入り疲れを癒す。
久々の山で足腰が悲鳴を上げた。日ごろ如何に鍛錬していないかが分かった。
大山といえども馬鹿に出来ない山だ(結構きつい)
GPSは意外と正確にルートをプロットしている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人
大山、紅葉の時期は良さそうですが、まだすっかり夏山ですよね
電車で行って豆腐食ってビールってパターンがいいですね
GPSいいですね、秋の奥山に分け入れけますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する