記録ID: 1338194
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
横スズ尾根↗ 三ツドッケ〜蕎麦粒山 ↘仙元尾根(プチ道迷い)
2017年12月18日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,409m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:09
ルートクリック入力です。
迷った箇所は地形図を見ながら、想像で入力しています。
迷った箇所は地形図を見ながら、想像で入力しています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042103&course=0000430702&stopNo=1 帰り:「浦山大日堂バス停」(市営のマイクロバス)から西武秩父駅入口へ¥300 平日・土日とも午後は14時16時のみ 365日運行(大雪は出せないそうです) 平日 http://www.city.chichibu.lg.jp/2063.html 土・日 http://www.city.chichibu.lg.jp/2064.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【東日原バス停〜三ツドッケ】 横スズ尾根は雪はほぼ無いでのでアイゼン類はなくても歩けました。 道が狭い箇所は落ち葉で道の状態が見えないので山側を意識して歩きました。 慎重に歩けば問題なし。 【三ツドッケ〜蕎麦粒山】 三ツドッケ頂上から下りてすぐの巨岩は巻かないで登るのが正解のようです。 南面につけらている巻き道が主体で雪の心配はなかったです。 【蕎麦粒山〜仙元峠】 来た道を戻り鞍部から急坂の尾根道を登ります。 峠の名前がついていますがピークです。 【仙元峠〜大楢】 下り始めてすぐの広い尾根は落ち葉と雪で踏み後は無いと思った方が良いでしょう。 崩落地点に出るまでは赤テープも全くありませんでした。 逆に林業用のピンク・青テープに誤誘導されないように。 地形図・コンパス・GPSは必須。←特に初めて下りに使う人 【大楢〜浦山大日堂】 大楢からは植林の中のトラバース道ですが、踏み後は薄い部分もありました。 地形図の1004m地点の右の辺りに着くまでは赤テープ類はほぼなくて不安でした。 二つ目の鉄塔の先は広い尾根で尾根の分岐もあり、少し分かり辛かったです。 四つ目の鉄塔を越すと超激下りで右の方の尾根が正解でした。 |
その他周辺情報 | 西武秩父駅に「祭りの湯」 食事と土産屋は入浴しなくても入れます http://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/ |
写真
東日原バス停では4人下車。
「ゆるゆるで〜」ナドと仰っていましたが、登山女子2人組は鷹ノ巣山から奥多摩湖へ下りるそう。
※ヤマレコユーザーのkonontanさん、Liccaさんでした〜
実は手袋を失くしたのですが、ベンチに写っています・・(泣)
「ゆるゆるで〜」ナドと仰っていましたが、登山女子2人組は鷹ノ巣山から奥多摩湖へ下りるそう。
※ヤマレコユーザーのkonontanさん、Liccaさんでした〜
実は手袋を失くしたのですが、ベンチに写っています・・(泣)
神奈川の方はここら辺の山はほぼ登っているようで、私と同じく三つドッケは初めてだそう。
「横スズ尾根良かった〜」に同感。
丹沢を勧められたので武甲山をお勧めし返しておきました(笑)
「横スズ尾根良かった〜」に同感。
丹沢を勧められたので武甲山をお勧めし返しておきました(笑)
広い尾根で大きなブナの倒木の辺りから右の尾根に迷い込んでしまいました。
何故ならスマホのヤマレコMAPのGPSでみんなの足跡より左側にいたので。←結果的にスマホの性能が悪いだけで正規の道上にいました。
ここは左にも尾根があり最初はそちらかなとも思いました。
赤テープも全く無く(ほんとにですよ!)深い落ち葉と雪で踏み後も消えていました。
何故ならスマホのヤマレコMAPのGPSでみんなの足跡より左側にいたので。←結果的にスマホの性能が悪いだけで正規の道上にいました。
ここは左にも尾根があり最初はそちらかなとも思いました。
赤テープも全く無く(ほんとにですよ!)深い落ち葉と雪で踏み後も消えていました。
踏み後の様なものを何となく追って間違った尾根を標高で50mくらい下り、気付いたら超急坂に立っていて(汗)これは明らかに違うと思いスマホをいじっていたら、なんとヤマレコMAPを削除してしまった(超冷や汗)!!
この画像は登り返して撮りましたが、トラロープがあったけど左から行けそうなので突破してしまった。
赤テープが結構あったけど登り返す時に見たら「No500」とかで伐採用のものでしたw
この画像は登り返して撮りましたが、トラロープがあったけど左から行けそうなので突破してしまった。
赤テープが結構あったけど登り返す時に見たら「No500」とかで伐採用のものでしたw
最初の尾根に戻って水を飲んで落ち着きました。
16時のバスまではまだ間に合うのを考慮して、
1、仙元峠まで戻るか
2、もう少しこの尾根を下りて様子を見に行くか
まだ余力はあったので2を選択。
最悪は登り返して、避難小屋泊かバスがまだあればヘッデンの明かりで下りれるかなと。
で、先までずーっと続いている踏み後を見つけて半信半疑で行ってみる事にしました。
もちろん地形図とコンパスは使いましたよー。
16時のバスまではまだ間に合うのを考慮して、
1、仙元峠まで戻るか
2、もう少しこの尾根を下りて様子を見に行くか
まだ余力はあったので2を選択。
最悪は登り返して、避難小屋泊かバスがまだあればヘッデンの明かりで下りれるかなと。
で、先までずーっと続いている踏み後を見つけて半信半疑で行ってみる事にしました。
もちろん地形図とコンパスは使いましたよー。
沢地形を横切り、右隣の尾根の左についてあるトラバース道をどんどん登って行くと、レコで見た片側崩落地帯に出たので確信出来ました。
ここまで地形図を見てもイマイチ自信が無かったです。
ここまで地形図を見てもイマイチ自信が無かったです。
途中で踏み後のうす〜いトラバース道が上と下に道が別れたので、心理的に上を選択したら尾根に復帰しました。
振り返って出てきた所。当然のように印など無い。
ここでスマホのLTEが5本立ったのでヤマレコMAPをダウンロードして雲取山・長沢背稜もダウンロード。
これで戻れる!と思いきや・・この先の尾根上の岩場の先端まで行ったが崖で後戻りして適当にトラバース道まで下りました。
時間のロスで少し焦り出すが、バス停から15キロくらい歩けば駅に着くので下山することに集中しました。
振り返って出てきた所。当然のように印など無い。
ここでスマホのLTEが5本立ったのでヤマレコMAPをダウンロードして雲取山・長沢背稜もダウンロード。
これで戻れる!と思いきや・・この先の尾根上の岩場の先端まで行ったが崖で後戻りして適当にトラバース道まで下りました。
時間のロスで少し焦り出すが、バス停から15キロくらい歩けば駅に着くので下山することに集中しました。
レコで見たmachagonさんが迷った箇所だな〜。
ヤマレコには広河原分岐?とあるけど、
みんなの足跡には踏み後は一人分しかない。
しかも大日堂への道標の向きが広河原谷の方になっていました。
以前は3方向に矢印があったようですが、現在は仙元峠へと大日堂へのしかありません。
ヤマレコには広河原分岐?とあるけど、
みんなの足跡には踏み後は一人分しかない。
しかも大日堂への道標の向きが広河原谷の方になっていました。
以前は3方向に矢印があったようですが、現在は仙元峠へと大日堂へのしかありません。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
三季用ズボン
ヒートテック超極暖タイツ
メリノウール 靴下
ソフトシェル
サーマラップ・パーカ(化繊ダウン)
フリース帽
袖なしダウン
雨具
スパッツ
チェーンスパイク
登山靴
タオル
ザック
昼食
非常食
飴沢山
アミノ酸飲料・粉
水1ℓ
山専ボトル900ml
エマージェンシーシート
2万5千地形図
昭文社の地図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
登山靴の予備紐
ファーストエイドキット( ポイズンリムーバー・毛抜き・ 包帯・絆創膏・消毒綿・サージカルテープ・ガムテープ・ライター)
ポケットティッシュ
ゴミ袋
保険証
免許証
スマートフォン
デジカメ
ストック
熊鈴2種類
ゴリラポッド
ウエストポーチ
|
---|
感想
こんにちは!
月曜日帰り登山の伝道師Mon-Dayです。
今年の登り納めは埼玉の山でもある三ツドッケ〜蕎麦粒山を歩いて来ました。
今回の目的は
1、蕎麦粒山でたけのこの里を食すこと!
2、6月に道迷いで行けなかった三ツドッケの頂上に立こと
3、荒れているらしい?仙元尾根で秩父側に下りること
前回破線のタワ尾根〜高ワラビ尾根を歩けたし、今年はロングコースもそこそこ歩いているし、スマホのGPSもあるし過信していました(汗)
ネットの記事で長沢背稜に派生する尾根は1回目は登りで使って、支尾根に迷い込まないように2回目以降に下りで使うのが基本だと読んだ事があります。。。
知ってはいても冒険心もあって、〜逆周りの浦山大日堂からだと市営バスの都合で出発時間が遅くなり日帰りは難しいので〜 少し無理をしてしまいました。
が、皆さまのレコで予習をさせていただいた為に何とか下山できました。
これからも足跡をべたべたと付けまくりますので(笑)、温かい目でどうぞよろしく御願い致します。
最後までお読み下さりありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして、mame302と申します。いつも楽しくレコを読ませてもらってます。
mame302さん、初めまして。
ふざけた拙いレコですが少しでもお役に立てているのなら嬉しく思います。
前夜というか当日の真夜中に(笑)、mame302さんのタイムリー過ぎるレコで蕎麦粒山周辺の雪の状況等が確認出来て助かったんですよ!ありがとうございました!
ヤマケイの地形図の本でそれなりに勉強はしたのですが、地図読みは難しいですねー。
私にはバリルートを歩く実力も度胸もないので破線までと決めています。。。
mame302さんのレコや名前の出たお二方のレコでの危機に対する実践的な考え方・行動は大変参考になり勉強になります!
しつこい性格なので(笑)、スミレの花が咲く頃に迷った箇所の検証をしに行ければと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する