記録ID: 1337546
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢縦走(焼山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔の岳〜表尾根〜蓑毛へ)
2017年12月14日(木) 〜
2017年12月15日(金)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 26:52
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,292m
- 下り
- 2,269m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:10
距離 17.7km
登り 1,986m
下り 805m
15:13
2日目
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:33
距離 10.7km
登り 293m
下り 1,471m
天候 | 14日:晴れ 15日:曇り(ところにより青空が出ていたり、降雪も) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
橋本駅近くで前泊 橋本駅北口発 6:40 神奈中バス 三ヶ木 着 7;17 三ヶ木 発 7:40 神奈中バス 焼山登山口着 7:57 帰り(15日): 蓑毛 発 11:05 神奈中バス 秦野駅 着 11:27 秦野駅前で昼食後、 小田急にて、東海大学前で下車、入浴施設へ 町田で、横浜線に乗り換えて、橋本駅まで戻って来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に雪が残っている箇所1や凍結箇所がありました。 アイゼン等、持っては行きましたが、今のところ必要ありませんでした。 ただ、今後どうなるか分かりませんので、軽アイゼン等を携行いた方が良いかと思います。 特に山の北斜面に積雪凍結箇所があるあ可能性がありますので、特に下りは注意して歩行する。 |
その他周辺情報 | 下山後の飲食施設は、秦野駅周辺にあります。 私は、駅近くの庄屋で、魚定食を食べました。 下山後の入浴施設は、鶴巻温泉や、私が利用した東海大学前駅下車した場所にある『さざんか』があります。 また、秦野市内に新しい入浴施設が出来たようです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
軽アイゼン
|
---|
感想
今年は、山のトレーニングの一環として始めたマラソンがメインとなってしまい、また、天気の悪い日も多かった為、あまり山へ行くことが出来なかった一年でした。
ちなみに今年1年で、フル4回、ハーフ5回参加しました。
マラソン大会には、春先までは出場しないので、久々に山へと思い、ヤマレコで書くのは初めてですが、実際は3、4回目となる、焼岳〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔の岳とガッツリ歩いてみようと思いました。
下山後、都心で高校の同級生達と忘年会の予定もあったのの理由のひとつではありました。
1日目は、天気に恵まれ、終日、富士山を眺めることも出来て良かったです。
平日、そして時期的なのもあるかも知れませんが、焼山から蛭ヶ岳間、同方向1名、すれ違い1名しか会うことがありませんでした。
蛭ヶ岳以降は、何人かすれ違いましたが、でもやっぱり人は少ないと感じました。
尊仏山荘のこの日の宿泊者は、私含め、4名でしたし・・・。
静かな山歩きが出来たとも言えますが・・・
2日目は、前日と変わって、曇りの天気となり、富士山も見ることが出来ませんでした。
下山途中、細かい雪ではありましたが、雪も降って来て、冬だなぁと改めて感じました。
これからの時期、地元界隈でちょっとした雪山に行けたらと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人
グリーでお友達だったくりぼうさん?
ふんじいです!
ひとちがいかな?
haemosuさん(ふんじいさん)、グリーは止めてしまいましたが、
ヤマレコと一緒で、くりぼうです。
山へ行く回数も減っていますが、今年は山へいく回数も増やしていきたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する