記録ID: 1328826
全員に公開
ハイキング
東海
俵峰から真富士山 富士見岳 駒引峠
2017年12月04日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:16
距離 13.0km
登り 1,113m
下り 1,110m
7:07
37分
林道 終点 駐車スペース
7:44
35分
引落峠
8:19
8:21
18分
大滝
8:39
41分
巻き道 分岐
9:20
9:27
49分
稜線
10:16
10:45
92分
真富士山
12:17
12:20
13分
一本杉 分岐
12:33
12:47
36分
富士見岳
13:23
13:33
50分
駒引峠
14:23
ゴール地点
天候 | 晴れ のち 雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
真っ直ぐ 橋のたもとの真富士山ハイキングコースの案内板を右に見て茶畑方向の途中に登山口、行き止まりに駐車スペースがあります、 農作業の期間は 注意必要! |
コース状況/ 危険箇所等 |
茶畑の登山口、 荒れた道から落ち着いた道になり、電気柵を通過し、狭い道幅にエスケープロープに助けられながら進む、 峠らしくない引落峠、丸太の木橋も新設されて安心です、大滝は水量は少なかったです、 暫く行くと巻き道と稜線への分岐です、巻き道へ行き、落ち葉🍂で道が分かりにくい所もありましたが目印もあります、トラバース道ですのでザレた道幅の狭い所もありましたので途中、稜線に上がり 真富士山山頂へ、 山頂から稜線を一本杉を見学しながら、富士見岳へ竜爪山は良く見え、樹間から少し富士山が見えました、駒引峠から林道を少し下り、右へ植林の中を急降下し、車道へ合流し駐車スペースへ。 |
写真
感想
俵峰 どんな所だろうと行ってみました、見晴らしの良い高台に集落があり、その奥の分かりにくい真富士山登山口でした、大滝の水量は少なかったです、
トラバース道?を行き、伐採地は積雪の南アルプスの展望地、他に展望も無く道幅の狭い歩きにくい所もあり、飽きてしまい稜線へ上がり葉の落ちた樹間から富士山の展望もあり気持ち良く歩きました、
真富士山 山頂は3度目でしたが初めてスッキリした富士山でした、
富士見岳では竜爪山の展望が良く富士山は樹間の隙間から、富士見岳ならず竜爪見岳ですね!
駒引峠へは背丈ほどの笹、暗い植林の中、一人歩きの疲れた時は辛い道です、調整伐作業が行われてました、作業用林道もできてます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1592人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する