ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1328660
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城-鍋割山

2017年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
417m
下り
412m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:15
合計
4:15
9:05
50
9:55
10:00
30
10:30
10:35
15
10:50
11:50
35
12:25
12:30
15
12:45
35
ルートは手書きです
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姫百合駐車場
コース状況/
危険箇所等
富士見見晴らしの湯
おはようぎざいます。1ヶ月以上ぶりのお山です。リハビリで赤城鍋割です!!
1
おはようぎざいます。1ヶ月以上ぶりのお山です。リハビリで赤城鍋割です!!
木漏れ日の、朝の山道
1
木漏れ日の、朝の山道
もうすぐ分岐です。いろいろ道がありますが、今日は鍋割山だけなので左へトラバースしていきます
1
もうすぐ分岐です。いろいろ道がありますが、今日は鍋割山だけなので左へトラバースしていきます
よく整備された歩きやすい登山道です。ありたがや♪
1
よく整備された歩きやすい登山道です。ありたがや♪
荒山風穴です。こんなのあったんだ、知らなかった。気温はマイナス4゜でした
2
荒山風穴です。こんなのあったんだ、知らなかった。気温はマイナス4゜でした
風穴辺りは、イワイワ。帰りにここで、緑色の帽子拾いました。行きは無かったので、土曜に落とされたものだと思います。姫百合駐車場の、赤城ふれあいの森入口と書いてある茶色い大きな看板?付近に、置いておきました。お心あたりのある方は…遠方かもしれませんがご確認下さい。
1
風穴辺りは、イワイワ。帰りにここで、緑色の帽子拾いました。行きは無かったので、土曜に落とされたものだと思います。姫百合駐車場の、赤城ふれあいの森入口と書いてある茶色い大きな看板?付近に、置いておきました。お心あたりのある方は…遠方かもしれませんがご確認下さい。
霜の芸術 その1
2017年12月02日 09:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 9:55
霜の芸術 その1
霜の芸術 その2
荒山高原の広場に着きました。遠〜くに真っ白い富士山がくっきり見えました。荒山にも行きたいけど今回は我慢!
2017年12月02日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 9:57
荒山高原の広場に着きました。遠〜くに真っ白い富士山がくっきり見えました。荒山にも行きたいけど今回は我慢!
向こうから来ました。火起山の手前です。とてもわかりやすい山案内の看板がありました
1
向こうから来ました。火起山の手前です。とてもわかりやすい山案内の看板がありました
谷川に雲がかかっている。あれは午後になればとれそうです
2017年12月02日 10:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 10:22
谷川に雲がかかっている。あれは午後になればとれそうです
さ!快適な稜線を進もう!!
2017年12月02日 10:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 10:36
さ!快適な稜線を進もう!!
榛名と浅間も出迎えてくれました
1
榛名と浅間も出迎えてくれました
正面に八ヶ岳、その左に甲斐駒ケ岳がうっすらと
2017年12月02日 10:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
12/2 10:36
正面に八ヶ岳、その左に甲斐駒ケ岳がうっすらと
広い山頂に着きました
2017年12月02日 10:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
12/2 10:52
広い山頂に着きました
富士山はお隠れになりましたが、関東平野が見渡せます
2017年12月02日 10:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/2 10:57
富士山はお隠れになりましたが、関東平野が見渡せます
八ヶ岳と群馬の街並み
2017年12月02日 10:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/2 10:57
八ヶ岳と群馬の街並み
真ん中右寄りに、真っ白い富士山が見える。雲の上に頭を出してさらに雲をかぶっています
2017年12月02日 11:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/2 11:14
真ん中右寄りに、真っ白い富士山が見える。雲の上に頭を出してさらに雲をかぶっています
八ヶ岳さんには、今年も大変お世話になりました!!また来年!
2017年12月02日 11:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/2 11:16
八ヶ岳さんには、今年も大変お世話になりました!!また来年!
御座山の右に甲斐駒、左にチラっと北岳が頭を出しています。この時期は空気が澄んでるので確認できます
2017年12月02日 11:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 11:20
御座山の右に甲斐駒、左にチラっと北岳が頭を出しています。この時期は空気が澄んでるので確認できます
山頂より少し南へ下りてみました。前回はこの草原をひーこら言いつつ上がってきました
2017年12月02日 11:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 11:25
山頂より少し南へ下りてみました。前回はこの草原をひーこら言いつつ上がってきました
浅間、榛名と麓の街並み。ほっとする風景です
2017年12月02日 11:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 11:26
浅間、榛名と麓の街並み。ほっとする風景です
頂上の広場ベンチにて。気持ちいい空だね!
2017年12月02日 11:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
12/2 11:42
頂上の広場ベンチにて。気持ちいい空だね!
南から登ると、最後はこれを登り上げて頂上です。これもなかなか良いもんでした
1
南から登ると、最後はこれを登り上げて頂上です。これもなかなか良いもんでした
帰りに、稜線沿いにある大きな岩へ登ってみました。上越国境の雲はとれました。馬蹄形から主脈です
2017年12月02日 12:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 12:07
帰りに、稜線沿いにある大きな岩へ登ってみました。上越国境の雲はとれました。馬蹄形から主脈です
白毛門からオキトマです
2017年12月02日 12:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 12:08
白毛門からオキトマです
谷川主脈です
2017年12月02日 12:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/2 12:08
谷川主脈です
テーブルマウンテンのような苗場
2017年12月02日 12:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 12:08
テーブルマウンテンのような苗場
武尊も雪をかぶりました
2017年12月02日 12:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 12:08
武尊も雪をかぶりました
途中の火起山にて、雪山バックに記念撮影。またお山に来れてよかったね!!
2017年12月02日 12:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/2 12:26
途中の火起山にて、雪山バックに記念撮影。またお山に来れてよかったね!!
ちょっとした丘のような火起山頂です。鍋割との間に、竈山ピークもありますが普通に通り過ぎてしまいました。この辺りは地面が泥で滑ります
2017年12月02日 12:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 12:27
ちょっとした丘のような火起山頂です。鍋割との間に、竈山ピークもありますが普通に通り過ぎてしまいました。この辺りは地面が泥で滑ります
前に来た時は、こんな看板あったかな?谷川方面を説明してくれます。ここで雪山の見納めを
2017年12月02日 12:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/2 12:31
前に来た時は、こんな看板あったかな?谷川方面を説明してくれます。ここで雪山の見納めを
武尊の左、奥の真っ白い山が気になる。雪が降るとお山というのは神々しいです
2017年12月02日 12:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 12:32
武尊の左、奥の真っ白い山が気になる。雪が降るとお山というのは神々しいです
素敵な谷川オキトマの耳(超アップ)です。朝のうちは張り付いてた雲が取れてきました
2017年12月02日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
12/2 12:33
素敵な谷川オキトマの耳(超アップ)です。朝のうちは張り付いてた雲が取れてきました
秋に強風で撤退した万太郎はたぶん中央。リベンジしたいです
2017年12月02日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/2 12:33
秋に強風で撤退した万太郎はたぶん中央。リベンジしたいです
美しい平標と仙ノ倉、またお花の時期に行きましょう
2017年12月02日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
12/2 12:33
美しい平標と仙ノ倉、またお花の時期に行きましょう
平らな苗場アップ、今年は行けなかった。来年行きたいな
2017年12月02日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 12:33
平らな苗場アップ、今年は行けなかった。来年行きたいな
浅間と四阿山の間にモヤっとした雪山が…
2017年12月02日 12:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/2 12:34
浅間と四阿山の間にモヤっとした雪山が…
雪山のアップ。浅間と四阿山の間は、遠くは針ノ木岳とかの方ですが、北アルプスがここで見えるのか不明です。もっと手前の山かな?肉眼でうっすら見えて、キラキラ光ってとてもきれいでした
2017年12月02日 12:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 12:34
雪山のアップ。浅間と四阿山の間は、遠くは針ノ木岳とかの方ですが、北アルプスがここで見えるのか不明です。もっと手前の山かな?肉眼でうっすら見えて、キラキラ光ってとてもきれいでした
景色を眺めた岩の脇の登山道に鹿の足跡が。花芽も木の皮も食べてしまう鹿の増えすぎは、赤城にとっては良くないですが、足跡はかわいい
1
景色を眺めた岩の脇の登山道に鹿の足跡が。花芽も木の皮も食べてしまう鹿の増えすぎは、赤城にとっては良くないですが、足跡はかわいい
荒山高原の広場に戻ってきました。岩でコケないように帰りましょう!
2017年12月02日 12:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
12/2 12:46
荒山高原の広場に戻ってきました。岩でコケないように帰りましょう!
風穴過ぎたら急に歩きやすくなります
1
風穴過ぎたら急に歩きやすくなります
杉林の陽だまりを帰ります
1
杉林の陽だまりを帰ります
午後になっても霜の残る、冬の登山道でした。おつかれさまでした!歩けてよかった!!
2
午後になっても霜の残る、冬の登山道でした。おつかれさまでした!歩けてよかった!!

感想

諸事情により怪我をしてしまい、1カ月ほどお山に行けませんでした。
なので今回は、リハビリ山行きです。以前に南側の登山道から登ったことのある、赤城の鍋割山、今回は王道の?子供の頃お世話になったローラー滑り台のある公園の駐車場から、整備された道を登りました。アップダウンの少ない、素晴らしく歩きやすい登山道です。隣りの荒山も行きたかったけどリハビリなので我慢。荒山高原に着くと、富士山も雲に隠れず真っ白でした。
南側から登った時は、岩ゴロと草原の中の急斜面を行く感じで人も少なかったですが(でも南登山道も楽しいです)こちらからだと人が多くてほっとします。しかも怪我をかばってゆっくりタイムで登ってるのに短時間ですぐ稜線、そしてアップダウンの少ない尾根道で山頂へ、これはやはりお得です。稜線からは右に武尊谷川〜草津浅間方面、左に富士山〜丹沢〜関東平野〜筑波山、正面に八ヶ岳や甲斐駒に真っ白な北岳もチラ見できます。ついでに木曽御嶽山も雪があればうっすら見える、そんなに頑張らなくてもお得過ぎる鍋割です。赤城周辺は暑い夏以外がオススメです。首都圏では鍋割は丹沢ですが、赤城の鍋割も良いところですよ。ただしこの時期はスタッドレスの方が無難…
お山へ行けない週末が続いてうずうずしてたので、すぐに行ける地元の山でさえ、稜線に上がった時の喜びは格別でした。山っていいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら