恵庭岳


- GPS
- 04:17
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 928m
- 下り
- 920m
コースタイム
08:57 第1見晴台
09:26 第2見晴台(現山頂)(11分滞在)
09:56 第1見晴台(8分滞在)
11:13 駐車場
登り02:26、下り01:28
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
当初の予定で今日は恵庭岳に登る。
以前一度登ったことがあるけど急登の印象しかなくて、あまり登山道の記憶が無い。
今回で夏道アタックは2回目だが、冬を入れると3回目!
冬は北尾根だったのでコースは違うけど・・・
あと、恵庭岳は噴煙が上がってるのかどうかを確認したい。
そんな目的で登りに行きました。
でも、天気予報では曇りのち雨
雨はいつ降るのかとピンポイント予報で恵庭市と千歳市を確認するとどうやら夕方かららしい。
降水確率は前日予報で、午前50%、午後50%
当日予報では、午前20%、午後30%、夜40%
これだったら大丈夫かな?
現地に行かないとわからない部分はあるので、まず登山口に向かってみる。
札幌を6時前に出発、登山口6時45分到着。
車は私で3台目!
天気は高曇りで国道から恵庭岳山頂は見えていた。
そういえば前回登った時は途中で雨に降られて山頂からの景色は無かったんだよなと思い出す。
今日は景色、期待できるかな?
そう思いながら準備開始。
すぐあとに車1台入ってくる。
07:00 駐車場を出発
朝は気温が低くて寒いほどだったけど、登山口に着いたあたりでは風もなく、寒くはなかった。
入山届を書こうと建物の扉を開けようとしたら紐でしばってあって開かない・・・
中を見ると記帳の用紙の日付は9月22日・・・
いったいいつから記帳されていないんでしょう?
前に来たときは確か書いたはずだけど。
今回は書かずに出発します。
恵庭岳といったら急登しか覚えていない。
そこまでの登山道の記憶が全く無い(^^;
なんとなく新鮮な感じで歩き始める。
しばらくは林道のような広い道をだらだらと歩いていくと砂防ダムの上で沢を渡渉。
渡渉といってもほとんど涸れ沢。
先日の大雨でできたかのような深い溝を横断する。
その後は沢(涸れているので濡れない)を登る。
チョロチョロと流れる水はあるけれど・・・
しばらくいくと目の前に「恵庭岳登山入口」の看板有り。
下の看板には恵庭市山岳救急隊とか書いてあった。
ここから沢を離れて登山道を進む。
07:15 2合目
小岩だったり丸太だったりの少し歩きにくい道を進む。
しばらくはなだらかな緩斜面・・・
急登はどこからだったかな?
07:26 3合目
このあたりから急斜面をジグを切って登り始める。
ジグ登りの始めくらいの木に切り裂き跡があった。
どうみても新しい・・・人間技じゃ無いよね(^^;
とりあえず笛を吹いて通過(^^;
ジグ道を登り切ったあたりで後続者に抜かれます。
山ガール風の女性に抜かされ・・・
その後男性にも抜かされ・・・
共に単独者のようでした
早いな〜
ここでエネルギー補充してシャリバテに備えます。
07:41 4合目
このあたりからようやく記憶にあった急登が始まりました。
そうそう、記憶していたのはここ!
ここまで結構かかってる。
なんとなく記憶があるような無いような。
でも確実に倒木は多くなっているような気がします。
そういえば、どこかで5合目看板を通過したようで・・・
08:06 6合目
6合目も休憩した時、後ろを振り向いたらあったとかそんな感じでした(^^;
このあたりから大岩も出てきて斜度もさらに上がる
少しバテてくる・・・
バテると標高が気になる(^^;
うわっ、まだこんなにあると落胆する(^^;
途中で少しガッツリ休憩を取る。
まだ時間も早いしあせることはない。
目の前に「登り専用」が見える
とうとう来た!ロープ場!
標高を稼げるのでこういうの割と好き!
クライミングやってて良かったと思える瞬間である(^^)
ロープ場を登り切り少し進むと第一見晴台に出る。
行く先に山頂が見えて、振り向くと雄大な支笏湖が目に入る。
下の方の火口から噴煙が上がるのが見えた!
しかし今日は風が強くてかなり寒い。
あまり長居せず先に進む。
08:57 7合目
ここからはなだらかな所を進んだり、急な所を登ったりを繰り返しながら進む。
たまに左側に向かう踏み跡に登ってみたりして火口の確認。
噴煙が上がっているのは下の方1カ所のみのようだ。
09:10 8合目
第2見晴台が8合目なのかと思っていたが違うようだ。
さらにしばらく進み、
09:26 第2見晴台(現山頂)到着
やっぱり強風でかなり寒い。
景色を撮影してから、下の見晴台で食事にしようと周辺散策してから
09:37 下山開始
この後、多くの登山者たちとスライド。
昨日のアンヌプリ以上の人数。
やっぱり札幌近郊の人気の山だからですかね?
09:56 第一見晴台で食事休憩
お湯を沸かすには風が強すぎるので今日はやめておいた。
じっとしてると寒い。
上着を出すのもめんどうなので食事終わったらさっさと下山することにした。
10:04 再下山開始
下りのロープ場は、斜面かなり削られていておっかない・・・
後は順調に下り
11:13 駐車場到着
帰りに、いとう温泉に寄る。
露天風呂の存在に気づかず、帰ろうと思ったその時に見つけたが、すでに帰る気満々だったので入らず帰った。
ちょっと残念・・・
建物の中にそんな記述あったのかな?
小さい内湯だけだったし、ほとんど人もいなかったのでおかしいなとは思ったけど(^^;
また行ける時があればその時にでも〜
昨日、ニセコでニアミスしたものです。
昨日に続いて今日も登られたのですね。
前日の天気予報を見て今日の登山は早々に諦めたのですが、ふたを開けてみるとなかなか雨が降らず、樽前山がきれいに見え「失敗したな〜」と思っていました。
うらやましい限りです。
お疲れ様でした。
天気予報は現地に行かないとなかなかわからず、この日も半信半疑で向かいました。
思った以上に悪くならず、景色も良くて良かったです(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する