ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1327941
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

第12回いわき七峰縦走(健脚コース)

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
23.8km
登り
1,278m
下り
1,623m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:50
合計
7:50
距離 23.8km 登り 1,283m 下り 1,623m
6:50
18
スタート地点
7:08
71
8:19
8:21
42
9:03
9:10
32
9:42
9:43
49
10:32
11:07
25
水石トンネル
11:32
59
12:31
12:32
49
13:21
13:22
35
13:57
13:59
34
14:33
14:34
6
14:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
湯ノ岳の山頂付近駐車場に集合
コース状況/
危険箇所等
全般的には、危険箇所はほとんど無いですが、閼伽井岳への登りと剣ヶ峰から小玉ダムへの下りが急だったり滑落しそうな場所あり。
その他周辺情報 日帰り入浴 スパホテル スミレ館 ¥800
5:45に駐車場に到着。到着時はまだ余裕ありましたが、撮影時の6:35には満車で遅い方は路駐です。
2017年12月03日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 6:35
5:45に駐車場に到着。到着時はまだ余裕ありましたが、撮影時の6:35には満車で遅い方は路駐です。
開会式です。皆さん頑張りましょう!
2017年12月03日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 6:59
開会式です。皆さん頑張りましょう!
スタートです。登山道に雪がチラチラ、滑りやすいので気をつけねば(-_-;)
2017年12月03日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 7:06
スタートです。登山道に雪がチラチラ、滑りやすいので気をつけねば(-_-;)
あっという間に湯ノ岳山頂です。三等三角点" 湯ノ嶽"
2017年12月03日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 7:10
あっという間に湯ノ岳山頂です。三等三角点" 湯ノ嶽"
天狗山のチェックポイント。スタッフに記念撮影をお願いしている方々が(-_-;)
ここからの登りがかなりキツイです(>_<)
2017年12月03日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 8:03
天狗山のチェックポイント。スタッフに記念撮影をお願いしている方々が(-_-;)
ここからの登りがかなりキツイです(>_<)
こんな感じの登りです。キツイ上に滑ります。
2017年12月03日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 8:07
こんな感じの登りです。キツイ上に滑ります。
天狗山の山頂。三等三等点"鷹ノ巣"
2017年12月03日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 8:21
天狗山の山頂。三等三等点"鷹ノ巣"
三大明神山の途中にソーラー発電所が! 昨年は工事現場でしたが、このためだったんですね。
2017年12月03日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 8:38
三大明神山の途中にソーラー発電所が! 昨年は工事現場でしたが、このためだったんですね。
三大明神山に到着しました。ここで、ままどおるを補給し少し休憩。
2017年12月03日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 9:01
三大明神山に到着しました。ここで、ままどおるを補給し少し休憩。
皆さん、休憩中。
2017年12月03日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 9:03
皆さん、休憩中。
二ツ石山に向かいます。道路が凍結してます。滑らないように丁寧に歩きます。
2017年12月03日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 9:11
二ツ石山に向かいます。道路が凍結してます。滑らないように丁寧に歩きます。
二ツ石山に到着しました。
2017年12月03日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 9:41
二ツ石山に到着しました。
一等三角点 "二ツ石山"
2017年12月03日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 9:41
一等三角点 "二ツ石山"
国道49号方面へ移動中。紅葉はほとんど終わりですね。
2017年12月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 10:01
国道49号方面へ移動中。紅葉はほとんど終わりですね。
国道49号が見えてきました!
2017年12月03日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 10:36
国道49号が見えてきました!
歩きながら、横を走る車が怖いです。
2017年12月03日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 10:36
歩きながら、横を走る車が怖いです。
水石トンネルのチェックポイントが見えてきました!
2017年12月03日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 10:39
水石トンネルのチェックポイントが見えてきました!
ここで昼食休憩です。ジュースと補水液の補給が受けられます。
2017年12月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 11:09
ここで昼食休憩です。ジュースと補水液の補給が受けられます。
さて、閼伽井岳へ向かいましょう。
2017年12月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 11:10
さて、閼伽井岳へ向かいましょう。
高速道路をくぐります。
2017年12月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 11:23
高速道路をくぐります。
牛さんがいました(^^)
2017年12月03日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 11:26
牛さんがいました(^^)
いい感じに色付いてます。
2017年12月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 11:31
いい感じに色付いてます。
アップで撮影。
2017年12月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
12/3 11:31
アップで撮影。
一般道歩きがおわり登山道に。ここから閼伽井岳分岐までキツくて撮影する余裕がありません(>_<)
2017年12月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 11:45
一般道歩きがおわり登山道に。ここから閼伽井岳分岐までキツくて撮影する余裕がありません(>_<)
閼伽井岳分岐では、閼伽井岳に登らず水石山に行かないように看板表示とスタッフがいます。
写真は、閼伽井岳の偽ピーク。
2017年12月03日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 12:30
閼伽井岳分岐では、閼伽井岳に登らず水石山に行かないように看板表示とスタッフがいます。
写真は、閼伽井岳の偽ピーク。
閼伽井岳につきました。三等三角点"閼伽井獄"
2017年12月03日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 12:33
閼伽井岳につきました。三等三角点"閼伽井獄"
閼伽井岳の山頂。
2017年12月03日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 12:33
閼伽井岳の山頂。
閼伽井岳終了後、ここでチェックとコーヒー、お菓子等の補給が受けられます。
2017年12月03日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 12:44
閼伽井岳終了後、ここでチェックとコーヒー、お菓子等の補給が受けられます。
水石山へ向かいましょう!
2017年12月03日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 12:50
水石山へ向かいましょう!
水石山へは車道があるのですが、車道はほとんど歩かず、登山道を歩きます。
2017年12月03日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 13:11
水石山へは車道があるのですが、車道はほとんど歩かず、登山道を歩きます。
水石山の山頂が見えてきました!
2017年12月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 13:21
水石山の山頂が見えてきました!
水石山山頂と二等三角点"水石山"。
2017年12月03日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 13:23
水石山山頂と二等三角点"水石山"。
剣ヶ峰へ向かいます。剣ヶ峰への道は、楽に歩けます。
2017年12月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 13:31
剣ヶ峰へ向かいます。剣ヶ峰への道は、楽に歩けます。
剣ヶ峰に到着です。
2017年12月03日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 13:59
剣ヶ峰に到着です。
四等三角点"釼ヶ峰"
2017年12月03日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
12/3 14:00
四等三角点"釼ヶ峰"
小玉ダムへ向かいます。ここから、急激な下りです(>_<)
危険で撮影できてません。
2017年12月03日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/3 14:10
小玉ダムへ向かいます。ここから、急激な下りです(>_<)
危険で撮影できてません。
小玉ダムに到着しました! お疲れ様でした。スタッフが甘酒などを用意してました。
2017年12月03日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/3 14:36
小玉ダムに到着しました! お疲れ様でした。スタッフが甘酒などを用意してました。
完歩証明です。私は約7時間半でしたが、最速は、4時間でかつチャレンジコース。10:30には終わっていたそうです。トレラン恐るべし(-_-;)
2017年12月03日 19:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
12/3 19:24
完歩証明です。私は約7時間半でしたが、最速は、4時間でかつチャレンジコース。10:30には終わっていたそうです。トレラン恐るべし(-_-;)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

今年、最後の登山として、昨年参加した、いわき七峰縦走に今年も参加しました。昨年は一般Aコースで、実際は四峰でしたが、今年は距離を伸ばして健脚コース(案内では27.5km)にし、七峰を目指すこととしました。
当初、一緒に友人が登る予定でしたが、体調不良で欠席になり、一人での参加になりました。
前日までの天候の影響で、雪があったり、濡れてツルツルだったりの箇所がありましたが、水石トンネルまでは順調に進むことができました。
水石トンネルから小玉ダムまでは未知のルートでしたが、あちこちにルートを示す赤テープが這ってあり、所々にスタッフの方々がいましたので迷うことはありませんでした。
閼伽井岳分岐までは、キツイ沢沿いの登りで、その後の閼伽井岳は簡単に登れました。
水石山についた頃には、さすがに距離の長さを感じてきましたが、剣ヶ峰までがあまり厳しいルートでなかったので助かりました。
剣ヶ峰から小玉ダムまでが、写真に記載した通り急激な下りで、結構危険な箇所もありました。
所々、スタッフの方々が虎ロープをかけてくれていたので助かりましたが、樹木等に頼って降りる場面もありました。ちなみに、ゴール付近の階段は、かなり崩壊しています。
小玉ダムでは、スタッフの方々が甘酒やコーヒー等の暖かい飲み物を用意してくれており、甘酒がとてもおいしく感じました。
小玉ダムから湯ノ岳の駐車場までは、スタッフの方で準備したマイクロバスで移動し、15:40くらいには、戻ることができました。
帰りは、昨年、入浴せずに帰って体調を崩したので、湯本で入浴し帰宅しました。
スタッフの方々、お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1246人

コメント

こんばんは('◇')ゞ
今年の登り納めお疲れ様でした('◇')ゞ
そしてそして七峰完歩おめでとうございます!!

なかなかのアップダウンでレコを見ているだけでヒィヒィしそうでしたよ(;'∀')
特に最後の激下りはヤバいですね(笑)💦

何より天候に恵まれて良かったです♪
来年もタイミングが合えばまたどこか行きましょう!!
2017/12/4 18:22
Re: こんばんは('◇')ゞ
kasyanekoさん、コメントありがとうございます。
距離が心配でしたが、なんとか完歩できました。
来年度、都合が合うときにまた一緒に山に登りましょう。
2017/12/4 18:56
初めまして
28枚目に、オイラの後姿が写ってました。。
ゴール後の甘酒が美味しかったですね。。
2017/12/4 22:11
Re: 初めまして
toramasuterさん、はじめまして
先日はお疲れ様でした(^^)
写真、閼伽井岳のチェックポイントですね
あの場所から、剣ヶ峰までほとんどひとがいなくゴールで甘酒飲んでほっとしました。
2017/12/5 6:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら