ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1327929
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

霧の中の阿蘇山(高岳・中岳)

2017年11月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
13.2km
登り
1,091m
下り
1,088m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:33
合計
5:19
距離 13.2km 登り 1,091m 下り 1,094m
7:38
31
スタート地点
8:09
4
8:13
8:28
88
9:56
6
10:02
10:14
17
10:31
10:33
22
10:55
10:57
20
11:17
3
11:20
60
12:20
5
12:25
12:27
30
12:57
ゴール地点
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙酔峡道路、工事用ゲート手前のスペースに駐車。
約10台くらいは駐車できる。
コース状況/
危険箇所等
◇仙酔峡道路は2016.4月の熊本地震およびその後の豪雨などによる崩落
 で通行止め。 
 現在復旧工事中だが工事用ゲートからは徒歩で登山口までいける。
◇仙酔峡ロープウエィは休止中
 トイレの使用も不可。
 仙酔峡駅の下屋下に登山届入れがある。
◇火口周辺1km立入規制
その他周辺情報 温泉:竹瓦温泉(たけがわらおんせん)<別府市>
   普通浴営業時間 6:30〜22:30
   普通浴入浴料  100円
※ 登山口からちょっと遠いけどせっかく九州にきたので寄ってみた。
  昭和の情緒が漂う建物、風呂が楽しめ癒される。  
工事用ゲート
2017年11月30日 07:38撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:38
工事用ゲート
ゲートの手前に10台くらい駐車できるスペースがあります。
2017年11月30日 07:37撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:37
ゲートの手前に10台くらい駐車できるスペースがあります。
約2km、仙酔峡駅に向けて歩き出します。
2017年11月30日 07:42撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:42
約2km、仙酔峡駅に向けて歩き出します。
工事事務所
2017年11月30日 07:52撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:52
工事事務所
仏舎利塔手前、道路はこんな感じで何カ所も崩落しています。
復旧までにはまだまだ時間がかかるでしょう。
2017年11月30日 07:59撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:59
仏舎利塔手前、道路はこんな感じで何カ所も崩落しています。
復旧までにはまだまだ時間がかかるでしょう。
仙酔峡駅の駐車場に災害時から取り残された車でしょうか?
ナンバーが外されています。
2台見かけました。
2017年11月30日 08:08撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:08
仙酔峡駅の駐車場に災害時から取り残された車でしょうか?
ナンバーが外されています。
2台見かけました。
仙酔峡駅
2017年11月30日 08:08撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:08
仙酔峡駅
登山届記帳台
ただ今回はコンパスで登山届提出済みですので、写真だけ撮ります。
2017年11月30日 08:10撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:10
登山届記帳台
ただ今回はコンパスで登山届提出済みですので、写真だけ撮ります。
噴火警戒レベル2の規制看板
2017年11月30日 08:15撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:15
噴火警戒レベル2の規制看板
駐車場のトイレは荒れていて利用できません。
もちろん水道も使えません。
2017年11月30日 08:16撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:16
駐車場のトイレは荒れていて利用できません。
もちろん水道も使えません。
仙酔峡ロープウェイ跡ルート(こちらは間違い通行不能)
真っ直ぐしか見ない悪い癖で危うく間違って進みそうになりました。
2017年11月30日 08:19撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:19
仙酔峡ロープウェイ跡ルート(こちらは間違い通行不能)
真っ直ぐしか見ない悪い癖で危うく間違って進みそうになりました。
仙酔峠へ向けて、はなよいばしを渡ります。
トイレの反対、駐車場の東側にあります。
2017年11月30日 08:26撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:26
仙酔峠へ向けて、はなよいばしを渡ります。
トイレの反対、駐車場の東側にあります。
いよいよ仙酔尾根、溶岩流跡を登ります。
イボのようなげんこつ大の岩に足をとられて慣れるのに苦労しました。
2017年11月30日 08:34撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:34
いよいよ仙酔尾根、溶岩流跡を登ります。
イボのようなげんこつ大の岩に足をとられて慣れるのに苦労しました。
仙酔尾根の標識
2017年11月30日 08:51撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:51
仙酔尾根の標識
仙酔峡が小さく見えます。
2017年11月30日 08:52撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:52
仙酔峡が小さく見えます。
火口東方面
2017年11月30日 08:52撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:52
火口東方面
虎ヶ峰、鷲ヶ峰
2017年11月30日 08:58撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:58
虎ヶ峰、鷲ヶ峰
ようやく中間点。
バカ尾根はまだまだ続きます。
2017年11月30日 09:04撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:04
ようやく中間点。
バカ尾根はまだまだ続きます。
ようやく尾根の上にでました。
(高岳火口壁)
2017年11月30日 09:55撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:55
ようやく尾根の上にでました。
(高岳火口壁)
右へ折れると5分ほどで高岳に到着。
頂上はまさに「風雨凄凄」の世界。
そして誰もいません。
2017年11月30日 10:05撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:05
右へ折れると5分ほどで高岳に到着。
頂上はまさに「風雨凄凄」の世界。
そして誰もいません。
中岳に来ました。
ここから先は規制区域で進めません。
2017年11月30日 10:30撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:30
中岳に来ました。
ここから先は規制区域で進めません。
視界もないので看板でガマンです。
2017年11月30日 10:31撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:31
視界もないので看板でガマンです。
規制ライン。
ここからは戻って高岳直下の火口底にある「月見小屋」へ向かいます。
2017年11月30日 10:32撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:32
規制ライン。
ここからは戻って高岳直下の火口底にある「月見小屋」へ向かいます。
分岐から火口底に下りていきます。
2017年11月30日 10:46撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:46
分岐から火口底に下りていきます。
まさに月面の様相
2017年11月30日 10:48撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:48
まさに月面の様相
月見小屋です。晴れたら星空がきれいに見えるのでしょうね。
2017年11月30日 10:54撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:54
月見小屋です。晴れたら星空がきれいに見えるのでしょうね。
火口を歩いて東側に登ると高岳東峰(天狗の舞台)にでます。
ガスっているので知らぬ間に舞台の上へ迷い込んでんいました。
2017年11月30日 11:07撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:07
火口を歩いて東側に登ると高岳東峰(天狗の舞台)にでます。
ガスっているので知らぬ間に舞台の上へ迷い込んでんいました。
舞台の下へ降り、灌木の迷路を抜けると尾根の上にもどります。
この辺は獣道のようなものが沢山あるので道迷いに注意が必要です。
2017年11月30日 11:16撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:16
舞台の下へ降り、灌木の迷路を抜けると尾根の上にもどります。
この辺は獣道のようなものが沢山あるので道迷いに注意が必要です。
景色は見えない看板でガマン。
2017年11月30日 11:17撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:17
景色は見えない看板でガマン。
ここも景色は見えない看板でガマン。
2017年11月30日 11:18撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:18
ここも景色は見えない看板でガマン。
一回りして仙酔尾根にもどりました。
さて下山。
2017年11月30日 11:43撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:43
一回りして仙酔尾根にもどりました。
さて下山。
帰りは行きにパスした鷲見平を経由、慰霊碑、お地蔵さんがたくさんあります。
2017年11月30日 12:18撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:18
帰りは行きにパスした鷲見平を経由、慰霊碑、お地蔵さんがたくさんあります。
ようやく仙酔峡までもどってきました。
2017年11月30日 12:21撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:21
ようやく仙酔峡までもどってきました。
工事現場を通過。
2017年11月30日 12:42撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:42
工事現場を通過。
ご苦労様です。
2017年11月30日 12:43撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:43
ご苦労様です。
駐車場に到着。
2017年11月30日 12:55撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:55
駐車場に到着。

感想

噴火警戒レベルは2から1に引き下げられたが火口周辺の整備と観光客の安全確保ができるまで1次規制(火口周辺の概ね1km範囲以内の立入りの規制)が継続されている。
阿蘇山登山は初なのでぜひ高岳周辺を歩きたいと思い、いろいろな人のブログやヤマレコを参考に今回のルートを選んだ。
結果、天候はイマイチだったが面白い登山ができて満足。
また登山をはじめて山行中に一人の人間とも合わなかったことは初めてだった。

今回の九州遠征では毎日違う温泉に入るのも楽しみの一つだった。
本日は別府温泉「竹瓦」いわゆる共同浴場、普通入浴100円。
昭和情緒が残るレトロな温泉が楽しめ、これも満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1502人

コメント

11月30日に阿蘇山ですか・・・
ご無沙汰しておりますtmatsukaです。

他の方のレコの写真で「工事関係者以外立ち入り禁止」が11月29日までと
なっていたので、阿蘇11月30日を含めた九州五座を考えていたのですが、
霧島岳の噴火や例年より早い冬の到来で今年は断念したところでした。
その後も気になって阿蘇山の情報を見たら、monkyさんが登られていて
ビックリです。

阿蘇・御嶽・浅間が未登、さて何時になることやら・・・
2017/12/17 22:00
Re: 11月30日に阿蘇山ですか・・・
ご無沙汰しております。
私も他の方のレコ等を参考にでかけました。仙酔峡への車道はご覧のとおりの状況ですが、工事関係者にも制止されることなく登山口まで行くことができました。(もっとも迷惑には感じているかもしれませんが。)
レコにも書きましたが噴火警戒レベルは1に下がりましたが規制区域はレベル2のままということで、何かあると恥ずかしいので規制を守り、登れる範囲の登山となりました。それでも天候はイマイチでしたが雄大な山を実感することができました。
おっしゃる通り今年は雪が早いようですね。すでに九州のほかの山でも雪解けの跡を散見しました。
九州の山並みは北海道と違うスケールの大きさを感じますよね。
規制のある山は如何ともし難いですが、「山座同定ナビ」を頼りに山を楽しんでいます。
tmatsukaさんの「群百赤線繋」なども面白いですね。
九州五座のヤマレコ、楽しみにしています。
2017/12/18 1:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら