ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1326441
全員に公開
ハイキング
近畿

長谷寺から初瀬山経由で龍王山へ

2017年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
14.0km
登り
678m
下り
775m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:44
合計
5:47
距離 14.0km 登り 678m 下り 782m
9:58
107
11:45
11:51
79
13:10
13:35
8
13:43
13:53
6
13:59
14:02
40
14:42
63
15:45
ゴール地点
天候 晴天
最低気温6度の予報で、当日は寒いかなと覚悟してましたが、良い天気で快適な山行でした。
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JRまほろば線で桜井駅まで行き、近鉄線に乗り換え長谷寺駅で下車
コース状況/
危険箇所等
初瀬山迄の間は、初めてでしたが、目印が多く迷うことはありませんでした。
メンバーさんのレコでよく書かれてた藪も、12月の季節のおかげか酷くなく、通行に支障ありませんでした。
笠周辺から龍王山迄の間は、目印も多く全く問題ありません。
龍王山の林道出合いのトイレより下手付近の車道の路肩に、地すべりの影響と思われる地割れがあります。地滑りの様な30cm程の段差が出来ているので注意か必要です。
近鉄 長谷寺駅に到着しました。
2017年12月02日 09:56撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 9:56
近鉄 長谷寺駅に到着しました。
近鉄電車を見送って...
2017年12月02日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 9:55
近鉄電車を見送って...
きょうは近鉄 長谷寺駅からスタートです。
初めて初瀬山から竜王山を目指します。
2017年12月02日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 9:57
きょうは近鉄 長谷寺駅からスタートです。
初めて初瀬山から竜王山を目指します。
いい天気 で気持ちいい朝です
2017年12月02日 10:04撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 10:04
いい天気 で気持ちいい朝です
長谷寺に到着。
拝観せず、トイレをお借りして、初瀬山を目指します。
初瀬山への道は共同墓地から登るみたいですが...
2017年12月02日 10:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 10:29
長谷寺に到着。
拝観せず、トイレをお借りして、初瀬山を目指します。
初瀬山への道は共同墓地から登るみたいですが...
長谷寺前の一歩通行のバイパスを少し行ったところにある共同墓地から、初瀬山への道を登ります。
初っ端からかなりの急登で息も上がりそうです。
2017年12月02日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 10:35
長谷寺前の一歩通行のバイパスを少し行ったところにある共同墓地から、初瀬山への道を登ります。
初っ端からかなりの急登で息も上がりそうです。
長谷寺の上に位置するアンテナ設備の所まて登って来ました。
予想外の急登で暑くて、着ていたフリースを脱ぎました。
小休止して再スタートです。
2017年12月02日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 10:50
長谷寺の上に位置するアンテナ設備の所まて登って来ました。
予想外の急登で暑くて、着ていたフリースを脱ぎました。
小休止して再スタートです。
林の中を進みますが、全く眺望はありません。
しかし束の間の眺望 。思わずここて小休止して水分補給します。
2017年12月02日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 10:58
林の中を進みますが、全く眺望はありません。
しかし束の間の眺望 。思わずここて小休止して水分補給します。
途中でルートを見失いかけるも、適宣 目印が多く迷うことはないですね。先人に感謝です。
2017年12月02日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 11:27
途中でルートを見失いかけるも、適宣 目印が多く迷うことはないですね。先人に感謝です。
初瀬山の目印まで来たました。目的地の一つの長谷山 山頂に向かいます。
2017年12月02日 11:33撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 11:33
初瀬山の目印まで来たました。目的地の一つの長谷山 山頂に向かいます。
初瀬山 初登頂。
登頂するも眺望はありませんでした。
レコによくUPされている「初瀬山」プレートをGETしてルートに戻ります。
2017年12月02日 11:44撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/2 11:44
初瀬山 初登頂。
登頂するも眺望はありませんでした。
レコによくUPされている「初瀬山」プレートをGETしてルートに戻ります。
ルートに戻り笠方向に向かいます。
しばらくして林道の交差点
左に曲がれば巻向山へ、真っ直ぐ行けば笠方面へ
2017年12月02日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 11:57
ルートに戻り笠方向に向かいます。
しばらくして林道の交差点
左に曲がれば巻向山へ、真っ直ぐ行けば笠方面へ
先程の交差点から少し行くと、ここにも巻向山と長谷寺の分岐がありました。
もう少しで車道に出るみたいです。
2017年12月02日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 12:08
先程の交差点から少し行くと、ここにも巻向山と長谷寺の分岐がありました。
もう少しで車道に出るみたいです。
まもなく県道へ出る手前。「登頂路」の目印を発見。

心の中では笠荒神に寄って蕎麦を手繰るか、龍王山へ向かうか...
2017年12月02日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 12:14
まもなく県道へ出る手前。「登頂路」の目印を発見。

心の中では笠荒神に寄って蕎麦を手繰るか、龍王山へ向かうか...
笠方面へ向かう県道に出る手前。
すぐ目の前は県道ですが、今まで歩いていた道より広い林道に出ました。
笠方面から来たら間違えて広い林道を行きそうですね。
振り返ると道標あり。笠方面から来る場合の目印ですな。
2017年12月02日 12:16撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 12:16
笠方面へ向かう県道に出る手前。
すぐ目の前は県道ですが、今まで歩いていた道より広い林道に出ました。
笠方面から来たら間違えて広い林道を行きそうですね。
振り返ると道標あり。笠方面から来る場合の目印ですな。
笠へ続く県道に出ました。
県道を渡って龍王山へ向かうか、笠荒神に行き蕎麦を食べるか...
...今回は龍王山に向かう事とします。
目の前の県道を渡りハイキングコースに入ります。
2017年12月02日 12:17撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 12:17
笠へ続く県道に出ました。
県道を渡って龍王山へ向かうか、笠荒神に行き蕎麦を食べるか...
...今回は龍王山に向かう事とします。
目の前の県道を渡りハイキングコースに入ります。
草の多い道を少し歩くと
これが有名な獣害対策のフェンスですね。
深刻な獣害なのようで、どの田畑もガチガチにフェンスが設置されています。
2017年12月02日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 12:28
草の多い道を少し歩くと
これが有名な獣害対策のフェンスですね。
深刻な獣害なのようで、どの田畑もガチガチにフェンスが設置されています。
振り返って害獣フェンス。
通ったら必ず閉めて、ロックをかけましょう。
2017年12月02日 12:29撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 12:29
振り返って害獣フェンス。
通ったら必ず閉めて、ロックをかけましょう。
しばらく農道を歩きます。
静かだ...そういえば長谷寺を出てから誰にも遭遇していません。
2017年12月02日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 12:33
しばらく農道を歩きます。
静かだ...そういえば長谷寺を出てから誰にも遭遇していません。
有名なアヒルの養殖場を通過。
鳥インフルエンザなどの病気対策なのか、入場時に消毒が必要のようですね。清掃が行き届いた綺麗な施設でした。
2017年12月02日 12:46撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 12:46
有名なアヒルの養殖場を通過。
鳥インフルエンザなどの病気対策なのか、入場時に消毒が必要のようですね。清掃が行き届いた綺麗な施設でした。
龍王山への分岐手前の目印のクルマを通過して、龍王山へのコースを進みます。
2017年12月02日 12:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 12:52
龍王山への分岐手前の目印のクルマを通過して、龍王山へのコースを進みます。
ほどなく龍王山 に到着。
三角点をGET
ここで昼食とします。
2017年12月02日 13:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 13:10
ほどなく龍王山 に到着。
三角点をGET
ここで昼食とします。
金剛 葛城山方向の眺望。
大和三山も確認できました。
2017年12月02日 13:11撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/2 13:11
金剛 葛城山方向の眺望。
大和三山も確認できました。
生駒方面の眺望。
今日は少し霞んでますね。
2017年12月02日 13:11撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/2 13:11
生駒方面の眺望。
今日は少し霞んでますね。
藤井田龍王社
社の後ろの大樹が見事なまでにうねっていて、まるで龍の如くですね。
2017年12月02日 13:44撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 13:44
藤井田龍王社
社の後ろの大樹が見事なまでにうねっていて、まるで龍の如くですね。
林道出会いのトイレ横まで降りてきました。
北城の方を見れば...地割れ!?
2017年12月02日 13:46撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 13:46
林道出会いのトイレ横まで降りてきました。
北城の方を見れば...地割れ!?
地割れの先端まで行ってみます。振り返って見れば道路にかなり大きな亀裂が入ってます。
地滑りを起こしているようです。先日の台風の影響でしょうか
2017年12月02日 13:48撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 13:48
地割れの先端まで行ってみます。振り返って見れば道路にかなり大きな亀裂が入ってます。
地滑りを起こしているようです。先日の台風の影響でしょうか
かなりの段差になっています。
約30cmほどの段差になってます。
ザックを出来た段差に置いてみたろこんな感じです。
2017年12月02日 13:50撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 13:50
かなりの段差になっています。
約30cmほどの段差になってます。
ザックを出来た段差に置いてみたろこんな感じです。
地割れを見た後は柳本へ下山します。
今回は南コースで降ります。
南側のコースは、最初の階段部分が真っ暗に見えて、突入するのを躊躇われる位です。暗過ぎて不気味です。
2017年12月02日 13:55撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 13:55
地割れを見た後は柳本へ下山します。
今回は南コースで降ります。
南側のコースは、最初の階段部分が真っ暗に見えて、突入するのを躊躇われる位です。暗過ぎて不気味です。
ほどなく長岳寺 奥の院の道標。
せっかくなので立ち寄ります。
2017年12月02日 14:05撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 14:05
ほどなく長岳寺 奥の院の道標。
せっかくなので立ち寄ります。
約80m先の長岳寺 奥の院
参拝をして下ります。

沢沿いの舗装路迄下ると、路面が崩れている箇所があり注意が必要ですね。
車では危険な場所もアリ 要注意
2017年12月02日 14:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 14:03
約80m先の長岳寺 奥の院
参拝をして下ります。

沢沿いの舗装路迄下ると、路面が崩れている箇所があり注意が必要ですね。
車では危険な場所もアリ 要注意
サクサクと下って山の辺の道まで降りてきました。
南コースは、道に沿って流れる川の せせらぎを聞きながら歩くことができて好きですね。

櫛山古墳の湖面に景色が反射して綺麗です。
2017年12月02日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/2 14:52
サクサクと下って山の辺の道まで降りてきました。
南コースは、道に沿って流れる川の せせらぎを聞きながら歩くことができて好きですね。

櫛山古墳の湖面に景色が反射して綺麗です。
崇神天皇陵から生駒山方面を望む。
雲が古墳のお堀に反射してます
2017年12月02日 14:56撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 14:56
崇神天皇陵から生駒山方面を望む。
雲が古墳のお堀に反射してます
トレイルセンターの前に、オシャレな新しいカフェが出来てました。
2017年12月02日 15:02撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 15:02
トレイルセンターの前に、オシャレな新しいカフェが出来てました。
トレイルセンターで休憩
新しくなって初めて来ました。
フリーの休憩スペースは縮小されたのかな
シャワー施設はグレードアップしたみたいですね。
無料で振舞われているお茶が美味しくて、つい長居しました。
2017年12月02日 15:04撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 15:04
トレイルセンターで休憩
新しくなって初めて来ました。
フリーの休憩スペースは縮小されたのかな
シャワー施設はグレードアップしたみたいですね。
無料で振舞われているお茶が美味しくて、つい長居しました。
柳本駅に向かう途中で、崇神天皇陵ごしに歩いて来た龍王山の方向を振り返りました。
2017年12月02日 15:28撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 15:28
柳本駅に向かう途中で、崇神天皇陵ごしに歩いて来た龍王山の方向を振り返りました。
柳本駅に到着。
一日中とても良い天気で快適な山行が出来ました。
次回は巻向山へも行ってみたいですね。
2017年12月02日 15:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 15:44
柳本駅に到着。
一日中とても良い天気で快適な山行が出来ました。
次回は巻向山へも行ってみたいですね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 タオル
備考 湯沸かし用にストーブを持って行けばよかったかな

感想

以前より行きたかった龍王山〜初瀬山〜長谷寺ルートを歩いてみました。
もっと早い時期に行く予定でしたが、今年の秋は週末に雨が多く、タイミングが合わず結局12月となりました。
しかしこの季節だからこそ道中の藪も酷くなく、気温もちょうど良く、山行に最適なコンディションとなりました。
次は反対のルートで行き、長谷寺もゆっくり観たいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら