ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1319922
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

遠くで汽笛を聞きながら、、、♬晩秋の破風山↑皆野アルプス↓巡礼道。

2017年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
10.4km
登り
585m
下り
575m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:50
合計
3:57
距離 10.4km 登り 585m 下り 583m
9:23
18
9:41
9:42
14
9:56
9:57
4
10:01
27
10:28
10:35
6
10:41
13
10:54
10:56
15
11:11
11:50
10
12:00
69
13:09
11
13:20
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□皆野アルプス、大渕登山口に程近い破風山登山口駐車場を利用しました。(無料)
コース状況/
危険箇所等
□登り:皆野アルプス(前原尾根コース)
駐車場から10分程で登山口へ。角々に案内板ありますので迷うことはないでしょう。
登山口のカウンターを押してスタート。
アルプスの名前の通り、小さなアップダウンを繰り返して標高を上げます。途中いくつかの急登や激下りがありますが概ね整備された登山道です。岩登りの個所にはお助けロープが設置されてました。
意外に広葉樹が多く、木々の間から武甲山やこれから登る破風山が望めます。
□下り:巡礼道
破風山を後に札立峠に下ります。
ここからが巡礼道。
札所33番菊水寺と34番水潜寺を結ぶ道です。
33番菊水寺方面へ進みます。
巡礼者が歩くため整備されてます。
峠から20分程で車道に出ます。
かつて養蚕が盛んだったようで、2階に蚕室を構えた大きな住居の一角を通ります。廃墟になった家もありました。
県道に出てからは駐車場まで40分程度。
本日は晩秋の破風山にお邪魔しました。
快晴の中、ピークを迎えた紅葉に満足の一日となりました。
13
本日は晩秋の破風山にお邪魔しました。
快晴の中、ピークを迎えた紅葉に満足の一日となりました。
県道沿いの郷平橋たもとの駐車場に車を止めてスタート。既に5台ほど駐車されてました。
3
県道沿いの郷平橋たもとの駐車場に車を止めてスタート。既に5台ほど駐車されてました。
破風山に向かう5ルートの案内板。
今日は皆野アルプスを登ります。
4
破風山に向かう5ルートの案内板。
今日は皆野アルプスを登ります。
角々に親切な案内板あります。
1
角々に親切な案内板あります。
大渕登山口。
カウンターをポチッとして登り始めます。
6
カウンターをポチッとして登り始めます。
いきなり急登(汗)
6
いきなり急登(汗)
それでも見事な紅葉(黄葉)に癒されます。
21
それでも見事な紅葉(黄葉)に癒されます。
前原山。
この先で南側が開け武甲山を望めます。
29
この先で南側が開け武甲山を望めます。
更に少しで北側の宝登山。
あと一ヶ月もすれば早咲きのロウバイの香りに包まれますね。
13
更に少しで北側の宝登山。
あと一ヶ月もすれば早咲きのロウバイの香りに包まれますね。
アルプスの名の通りアップダウンはありますが、概ね歩きやすい登山道。
ツツジの赤もいいね!
8
アルプスの名の通りアップダウンはありますが、概ね歩きやすい登山道。
ツツジの赤もいいね!
倒れた木々もまだ命があり、見事に秋を演出。
5
倒れた木々もまだ命があり、見事に秋を演出。
木々の間から破風山望めます。
9
木々の間から破風山望めます。
ちょっと岩登りあり。
ちょっと岩登りあり。
登り終った所が「男体拝」なる岩。
2
登り終った所が「男体拝」なる岩。
その名の通り男体山を拝みます。
ここで少し休憩。
展望楽しみます。
6
その名の通り男体山を拝みます。
ここで少し休憩。
展望楽しみます。
この時期、この角度の写真、多くなるな〜〜。
12
この時期、この角度の写真、多くなるな〜〜。
おしゃれな案内板。
「靴」と「はっぷ山」イイネ!
12
おしゃれな案内板。
「靴」と「はっぷ山」イイネ!
猫岩通過。
ダンコウバイも鮮やか。
18
ダンコウバイも鮮やか。
この辺よりモミジ多くなります。
10
この辺よりモミジ多くなります。
素晴らしいとしか表現できない。
9
素晴らしいとしか表現できない。
眺めては撮り、眺めては撮りの連続。
20
眺めては撮り、眺めては撮りの連続。
色々な角度から、前ボケ後ボケ何でもありです。
15
色々な角度から、前ボケ後ボケ何でもありです。
日本の秋を切り撮りました(#^.^#)
14
日本の秋を切り撮りました(#^.^#)
そして、「もみじ平」の中心部。
こちらも凄い!
23
そして、「もみじ平」の中心部。
こちらも凄い!
事前のレコでピークと聞いてましたが、その通り!。
10
事前のレコでピークと聞いてましたが、その通り!。
特にこの一本が圧巻でした。
すっかり足が止まりました。
14
特にこの一本が圧巻でした。
すっかり足が止まりました。
モミジの競演に酔いしれながらふらふらと山頂へ。
6〜7名の方が南側に開けた風景を眺めながら休憩中でした。登ってきた反対側より撮りました。
10
モミジの競演に酔いしれながらふらふらと山頂へ。
6〜7名の方が南側に開けた風景を眺めながら休憩中でした。登ってきた反対側より撮りました。
ポッ、ポ〜〜〜 。皆野駅に到着のSL、C58の汽笛が響く山頂。

♪遠くで〜、汽笛を〜、聞きながぁ〜ら〜♫(byアリス)
誰も居なけりゃ歌っちゃうんですけどネ(笑)
17
ポッ、ポ〜〜〜 。皆野駅に到着のSL、C58の汽笛が響く山頂。

♪遠くで〜、汽笛を〜、聞きながぁ〜ら〜♫(byアリス)
誰も居なけりゃ歌っちゃうんですけどネ(笑)
我家の方面。
武甲山と秩父盆地を望む。

5
我家の方面。
武甲山と秩父盆地を望む。

私はこちらの城峰山側を見ながらしばしコーヒータイム。東京から来られた方としばし山談義。関東百名山を中心に歩かれてるとのことでした。
静か静かにに時間が過ぎます。
9
私はこちらの城峰山側を見ながらしばしコーヒータイム。東京から来られた方としばし山談義。関東百名山を中心に歩かれてるとのことでした。
静か静かにに時間が過ぎます。
山頂を後に折立峠へ。
一本の見事なモミジ(イロハモミジ)発見。
17
山頂を後に折立峠へ。
一本の見事なモミジ(イロハモミジ)発見。
モミジの傘に入ります。
何という贅沢。
39
モミジの傘に入ります。
何という贅沢。
最高です(#^^#)
折立峠。
ここで皆野アルプスに別れを告げ巡礼道を下ります。
1
折立峠。
ここで皆野アルプスに別れを告げ巡礼道を下ります。
菊水寺方面へ。
登山口に到着。こちらにもカウンターありました。
2
登山口に到着。こちらにもカウンターありました。
僅かに咲き残ったシラネセンキュウ。
7
僅かに咲き残ったシラネセンキュウ。
山燃ゆる秋。
そっと手を合わせました。
中には小さなお地蔵さん。
2
そっと手を合わせました。
中には小さなお地蔵さん。
登った山を眺める。
山を降りたときの充実感。
6
登った山を眺める。
山を降りたときの充実感。
そして、県道歩き。
歩道がないので注意して歩きましょう。
1
そして、県道歩き。
歩道がないので注意して歩きましょう。
柿の大木も里の風景。
車道歩きもそろそろ終盤。
7
柿の大木も里の風景。
車道歩きもそろそろ終盤。
登山後、秩父橋たもとの「ささいち」さんに寄りました。小さなお店です。
2
登山後、秩父橋たもとの「ささいち」さんに寄りました。小さなお店です。
新そばを頂きました。
もりそば650円+ミニ野菜てんぷら300円です。
仕事で来たときも時々寄りますが、かつおだしの汁が好みです。

20
新そばを頂きました。
もりそば650円+ミニ野菜てんぷら300円です。
仕事で来たときも時々寄りますが、かつおだしの汁が好みです。

時間も少しあったので秩父神社へ参拝。
6
時間も少しあったので秩父神社へ参拝。
10年程前につなぎ龍の絵馬を買いました。
我家を北東から守っていただいております。
5
10年程前につなぎ龍の絵馬を買いました。
我家を北東から守っていただいております。
水おみくじ。
結構「大吉」出てるようです。
6
水おみくじ。
結構「大吉」出てるようです。
神社裏通り。
好きな道。
4
神社裏通り。
好きな道。
「ははそ」とはブナ科の植物の別名だそうです。
6
「ははそ」とはブナ科の植物の別名だそうです。
あと一週間後。秩父最大イベントです。

山に登って、
温泉浸かって、
新そば食べて、
山鉾、山車の競演に酔いしれる。



6
あと一週間後。秩父最大イベントです。

山に登って、
温泉浸かって、
新そば食べて、
山鉾、山車の競演に酔いしれる。



感想

晩秋から初冬へ。
秩父盆地を見下ろす外輪山が一番輝く季節です。
本日はその秩父の北側、皆野町の破風山を訪れて見ました。
このところレコラッシュの破風山。
皆さんのレコに引きずられての山行です(笑)

この山は登山口が多く、ルートも多彩ですね。
南側起点で周回、北側の満願の湯と秩父華厳の滝を絡めた周回、そして皆野アルプス縦走と大雑把には3通り。
以前満願の湯から登ったので、今回は南側周回ルートとしました。

皆野アルプスルート。
登山口から急登ですが、適度なアップダウンと鮮やかな紅葉を愛でながら気持ちの良い尾根歩き。
時々岩場もあり変化に富んでます。
左手に武甲山や奥多摩の山並み、右手には宝登山、城峰山、西上州の山々。進行方向には奥秩父の山並み。
変化に富んだコースとこの時期限定の紅葉シャワーを浴びながら山頂到着。
汽笛を聞きながら、展望を楽しむ至福の時間を過ごしました。

次の週末は秩父最大イベント”夜祭”ですね。
今年も豪華賢覧な祭りも素晴らしいですが、祭りの後のちょっと落ち着いた秩父の街歩きもいいですね。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

同じく引きずられました(笑)
teru-3 こんにちは ケダマです
同様に直近のレコに引きずられて破風山、行って来ました

そして山頂ですれ違っているようです
写真#30に写っている座った赤い帽子が僕です

それにしても破風山、素晴らしかったですね
里に近くあっという間に登れるのに、あの眺望と紅葉
周辺にたくさんある温泉や美味しいものたち

どれを取っても一級の登山スポットなのに、
地味なのがこれまた奥武蔵っぽくて…最高でした
2017/11/28 8:44
Re: 同じく引きずられました(笑)
ケダマさん、こんばんは!

おっ!ニアミスというか、すぐ目の前だったとは
歌わなくて良かったな〜
それにしてもモミジ類凄かったですね。
手前の東屋手前なんかもうノックアウト寸前でした

レコ拝見したら、華厳の滝方面へ縦走されたんですね。
ここも良さそう。
来シーズン、忘れてなかったら訪れて見ますネ
一押しの新木鉱泉もしばらく御無沙汰だし。

因みにイチローズモルト、先日某ルートで入手。
チビチビやってますbar

コメントありがとうございました
2017/11/28 19:13
歌に引きずられましたぁ~♪♪
teru-3さん こんにちは

悩み続けた日々が まるで嘘のように
忘れられる時が来るまで心を閉じたまま〜〜♪♪(byアリス)
この頃の歌が私には「ど・ストライク」です

なのでいきなりレコタイトルで引き寄せられました
このお山は標高などを見ても我が地元の古賀志山に似た雰囲気
丁度、今頃はこの高さ辺りが最後の紅葉でしょうか?
レコ写真の素晴らしい色合いを目にして
に引き込まれて良かったなと思いましたヨ(笑)
No35の「モミジの傘」はとりわけ見事ですね
風流人ならこの下で「野点」などを嗜むんでしょうか

「悩み続けた日々」が多いこの頃の私
山へのテンションがいまいち盛り上がらなくて困ってます
レコの様な最後の紅葉を求めるのか! 
白い山に突入するのか! (悩む)
厳しい寒さの中へ突き進む覚悟が中々できずにいます
2017/11/28 9:55
Re: 歌に引きずられましたぁ~♪♪
BOKUTYANNさん、こんばんは!

歌に引きずられましたぁ~♪♪とは嬉しい限り!
同じく「ど・真中」世代、ほんとうれしいな〜。
山頂で一人だったら間違いなく歌う所でしたが、どうもヤマレコユーザーさんも居られたようで歌わなくて良かったかな?

調べたら古賀志山よりちょっと高い山ですね。ここは。
でも雰囲気似てるような気もします。
(肝心な古賀志山へ登ってないので適当な比較ですが
モミジの傘で野点
そういう手があったか〜
山頂でコーヒー沸かしてのんびりせずに、モミジ傘で渋いお茶もよさそう。

同じく、山へのモチベーション維持は大変ですよね。
私はレコに引きずられての追っかけ登山ばっかりですよ〜

コメントありがとうございました
2017/11/28 19:27
モミジの傘
ter-3さん こんにちは

1日違いでしたね!
私も遠くで汽笛を聞きましたよ。
長瀞駅でも丁度slが停車していました!
モミジ平の紅葉シャワーは綺麗でしたよね🍁
札立峠に向かう所のモミジの傘も素晴らしかったですよね!
破風山の紅葉を共有できて良かったです(^。^)
お疲れ様でした!
2017/11/28 12:41
Re: モミジの傘
ji-komantemaさん、こんばんは!

そう一日違いでしたね。
その直近のレコに引きずられて破風山にお邪魔したという次第です
休日で好天のため多くの登山者がおりましたが、奥多摩あたりの某所に比べるとほんとに静か。
汽笛を聞きながらの山頂展望、ほんと良かったです!

今年は10月の台風で心配してましたが、11月に入っての寒波で低山の紅葉はどこも素晴らしいですねmaple
因みに我家のオオモミジもここ数年で最高の色づきとなりました。

破風山。
見事な紅葉、そして多彩なコース、下りたら と新そば。
リピーターになりそうです!

コメントありがとうございました
2017/11/28 19:42
ストライク!
teru-3さん、こんばんは。

見事な紅葉ですね〜
破風山と 皆野アルプス
そして、秩父札所を取り込んだ
素晴らしいコースレイアウトです。

どうも、teru-3さんのレコは私のストライクゾーンに
どんどん入ってくるので見逃せません!

実はこの辺りを秋から冬にかけて狙っていたので
とても参考になりました。

秩父の夜祭も楽しみですね。
2017/11/28 21:37
Re: ストライク!
エルクさん、こんばんは!

ストライク!だなんて恐縮です
直近のレコい刺激を受けて追っかけ登山だったんです。

破風山は2度目ですが、今回初めて皆野アルプスなるルートを歩きました。
適度なアップダウンがあり、葉の落ちた冬場は展望よさそうな予感
今回半分しか皆野アルプスルートは歩きませんでしたが、縦走も面白そう。
セツブンソウやアズマイチゲが咲き出す頃、再訪して見ようと思ってます

11月の冷え込みで例年になく低山というか里山はいい感じですね。
年末までしつこく追っかけて見ようかな

秩父夜祭。
今年は休日と重なり大賑わいでしょうね。
そして、今週末は冬本番予想。しんしんと冷える夜祭となりそうです。

コメントありがとうございました
2017/11/28 22:40
知らぬは一時の恥・・・爆
こんばんわ!破風山、グンマーからは鬼石抜けてアクセスが非常にいい山で、札所巡りでも訪れているのですが、こちらもこれほど凄いとはまったく知りませんでした。奥武蔵や奥秩父、奥多摩のマイナールートとひけを取らない色付きようですね。灯台下暗し、近場のよさを自分で開拓しなきゃ、という思いを新たにしました
2017/11/28 22:30
Re: 知らぬは一時の恥・・・爆
yamaonseさん、こんばんは!

破風山。
直近のレコで鮮やかな紅葉を見せつけられたので、もう行くしかない
そんな気持ちでした。
歩きごたえある尾根はあるし、展望良い山頂。そして紅葉の見事さは凄いの表現しか浮かばない山でした。

そう、グンマーからだと寄居経由でも鬼石経由でもアクセスいいですね。
そして、意外にもコースが多彩。
無料駐車場も完備してて登りやすいです
一日あれば、登山後のおつりで札所巡りやグルメ巡りと充分楽しめそう。
この辺少し開拓しようかな?
そんな山でした。

コメントありがとうございました
2017/11/28 23:05
teru-3さん、こんにちは。
標高600mのお山でも、まだきれいな紅葉が
楽しめて、うらやましいです。
今年は、こちら方面は、立て続けに寒気が
入って、里山の紅葉は、楽しめず仕舞でしたので。

モミジ、真っ赤できれいですね。
ダンコウバイの黄色も、葉が大きくて
見栄えしますね。
2017/11/29 19:53
Re: teru-3さん、こんにちは。
komakiさん、こんばんは!

今年は里山の紅葉が綺麗ですね。
我家のオオモミジもここ数年で一番の出来maple
11月中旬以降順調に冷え込んでいい具合です。

破風山、低山ですが歩きごたえがある山です。
コースも多彩で飽きませんね。
車でのアクセスも良く、下山したら温泉も待ってます
そんな魅力があってか
今年はレコ数もぐんと伸びて人気の山となりました。
あと数回は紅葉追っかけとなりそうです

コメントありがとうございました
2017/11/29 22:58
同じ日の汽笛♪
teru-3さん こんばんは。

私は寄居駅に到着したSLの汽笛を聞きながら歩いてましたよ〜
ヤマレコを始める前、華厳の滝Pに 車を止めて水潜寺→破風山→ニョッキン→Pのルートで歩いたことはあります。皆野アルプスは歩いた事が無いので一度は行ってみたいけど結構な距離があるので無理かな〜

それにしても破風山は 見事な紅葉ですね!
見ていると、その時のテルさんの感動が写真から伝わってきますよ
モミジの傘 素敵です。

そして、新蕎麦
「ささいち」さん、見た事があるんですが・・入りにくい立地ですよね・・
とても美味しそうで、コスパもいいですね!
もし今度あの辺に行ったら寄ってみたいお蕎麦屋さんNo.1にします
駐車場やルート等の情報と素敵な写真をありがとうございます
おつかれさまでした.・*
2017/11/29 22:11
Re: 同じ日の汽笛♪
クーさん、こんばんは!

破風山、歩かれてるんですね
満願の湯とか華厳の滝側からもいいルートで歩きがいありますね。
皆野アルプス、変化に富んでお勧めですよ。ぜひ歩いてみてください。
専用駐車場もでき登りやすくなりました。

この日の破風山。
ドンピシャでした!
SLのタイミングとモミジ傘も見事(#^^#)
ユーザーさんからのコメの通り小道具持って野点もよかったかな〜

そうそう「ささいち」さん。カーブの所で止めづらいですが、秩父側からきて右に入りお店を過ぎた所に広い駐車場ありますよ。
適度な腰のある新蕎麦とかつおだしが効いたそばつゆが
ぜひ一度ご賞味を。

コメントありがとうございました
2017/11/29 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら