記録ID: 1317734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩〜秀麗富嶽 縦走
2017年11月21日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:21
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 1,981m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:20
距離 25.1km
登り 1,383m
下り 1,991m
16:22
ゴール地点
天候 | これ以上無い快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
(開店前に出勤された店長?さんへ相談したら駐車して良いと快諾して頂きました。奥側の砂利駐車場に) 温泉前のバス停から上日川峠へ 8:20発(1,000円) |
その他周辺情報 | やまと天目温泉 510円 |
写真
米背負峠(米ショイダル・コメッショイ)
何だコメッショイってふざけてんのか?
と思ったが正しい名前の様子。
途中、天下石とかいう岩があったが構っている時間が無かったのですっ飛ばしました。
これより日没との闘いなのでガンガン下ります。
何だコメッショイってふざけてんのか?
と思ったが正しい名前の様子。
途中、天下石とかいう岩があったが構っている時間が無かったのですっ飛ばしました。
これより日没との闘いなのでガンガン下ります。
撮影機器:
感想
去年の今時期に大菩薩に訪れた際はあまり意識しなかった縦走路でしたが、秀麗富嶽十二景なる物を知り興味が湧き決行致しました。
始めは上日川峠に自転車でも置いて温泉側から登りで攻めようかとも思いましたが、調べると平日運行のバスがある事を知り、下り中心の上日川峠発のコース取りを選択しました。
栄和交通で調べると4・5月も平日運行あるので、日没までの時間を考えると春が良いかなとも思います。
だが、この天候は初冬ならではかな?とも思いましたが…。
大菩薩の稜線と秀麗富嶽がメインだろうと思ってましたが、個人的には白谷ノ丸が一番気に入りました。
今度は大峠から登り他を絡めた縦走もありかなと思います。大月周辺はまだ良さそうな所がありそうな予感がしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人
www_0227さん初めまして。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の手前で少し話をしたものです。
しかし早いです、お会いした後にもっとペースを上げるとは。
でも無事に天目山温泉に着かれたようでお疲れ様でした。
www_0227さんのお勧め白谷ノ丸ですか、
今度は足を延ばしてみます。
ogawawasiさん
初めまして。
ヤマレコユーザーさんだったんですね(^_^)
あの後、時間を気にしながらだったのであまり余裕が無く、半ば修行の様な山行になりかけてました。
絶景が続き欲が出て、意地で辛めの計画を続行してしまいました(^_^;)
今度はゆとりを持って白谷ノ丸を堪能したいと思いました。
個人的には白谷ノ丸も秀麗富嶽に入れてあげたい位の眺望でしたので、是非登って見て下さい。
本当に素晴らしい天候の一日でしたね。
www_0227さん、はじめまして。
私も同日、小金沢連峰を縦走いたしました。最高の晴天でしたね。
確かに風景に思わず見入ってしまいなかなかタイムが上がりませんね、このコースは笑
私も白谷ノ丸推しです!突如出てくる岩や東側への眺めが最高。なにゆえ秀麗富嶽落ちしているのか謎ですね。
米背負峠からさらに南下して大鹿山まで足を運んでみましたが、そこは特に面白い事はありませんでした笑
words
words-is-mineさん
初めまして
レコ拝見させて頂きました。
同日に同じ所を通り、同じ様に感じられていたんですね。
本当にノーマークだった白谷ノ丸には魅せられました。
お気に入りスポットとなりましたよね。
私も天下石見た時は一人事で「名前負けしてるでしょ」なんて呟いてスルーしてました。
拝見してウケてました。(笑)
パノラマ岩も良さそうですね。
寄っておけばよかった…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する