ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1315708
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

紅葉の飯能さんぽ

2017年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
13.9km
登り
659m
下り
660m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:22
合計
4:26
距離 13.9km 登り 661m 下り 661m
10:28
15
10:43
5
10:48
10:51
26
11:17
11:20
9
11:29
23
11:52
11:53
6
11:59
18
12:17
12:24
10
12:34
12:38
15
13:24
20
13:44
13:47
35
14:22
14:23
31
14:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯能中央公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
飯能市のハイキングコースのため整備が行き届いています。
特に龍崖山は「龍崖山を愛する80人衆」の地元ボランティアの方たちが整備をしているようで急な場所にはしっかりしたロープが付けられています。
その他周辺情報 トイレは各所にあります。
コンビニは天覧山の登山口と吾妻峡の入り口にあります。
まずは能仁寺に入ります。
2017年11月19日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 10:29
まずは能仁寺に入ります。
少し枯れた葉もありましたがまだまだ見頃です。
2017年11月19日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/19 10:30
少し枯れた葉もありましたがまだまだ見頃です。
イロハカエデがメインです。
2017年11月19日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/19 10:31
イロハカエデがメインです。
真っ赤なイロハカエデと青空
2017年11月19日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/19 10:31
真っ赤なイロハカエデと青空
能仁寺本堂
2017年11月19日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 10:32
能仁寺本堂
真っ赤
2017年11月19日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 10:35
真っ赤
光を透かすとさらにキレイです。
2017年11月19日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/19 10:36
光を透かすとさらにキレイです。
では天覧山へ向かいます。
2017年11月19日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:36
では天覧山へ向かいます。
途中にもイロハカエデ
2017年11月19日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:37
途中にもイロハカエデ
青空と紅葉と緑
2017年11月19日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 10:37
青空と紅葉と緑
日陰はまだ緑の葉が多いです。
2017年11月19日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 10:40
日陰はまだ緑の葉が多いです。
グラデーション紅葉
2017年11月19日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/19 10:40
グラデーション紅葉
十六羅漢像
2017年11月19日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:46
十六羅漢像
山頂直下は岩がゴツゴツしています。
2017年11月19日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 10:49
山頂直下は岩がゴツゴツしています。
天覧山山頂
2017年11月19日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/19 10:53
天覧山山頂
山頂から富士山
2017年11月19日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/19 10:50
山頂から富士山
少し雲がかかっています。
2017年11月19日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 10:50
少し雲がかかっています。
大岳山
2017年11月19日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 10:51
大岳山
飯能市街地の奥にスカイツリー
2017年11月19日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:51
飯能市街地の奥にスカイツリー
スカイツリーをアップで
2017年11月19日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 10:51
スカイツリーをアップで
多峯主山へ向かいます。
2017年11月19日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:56
多峯主山へ向かいます。
鞍部には湿地帯があります。
2017年11月19日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:58
鞍部には湿地帯があります。
見返り坂を登ります。
2017年11月19日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:02
見返り坂を登ります。
見返り坂の解説
2017年11月19日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:02
見返り坂の解説
足元には飯能笹
2017年11月19日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:03
足元には飯能笹
振り返ってみます。
2017年11月19日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:03
振り返ってみます。
歩きやすい道をしばらく行くと
2017年11月19日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:11
歩きやすい道をしばらく行くと
ここも山頂直下は岩が多くなります。
2017年11月19日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:16
ここも山頂直下は岩が多くなります。
多峯主山(とうのすやま)山頂
2017年11月19日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/19 11:19
多峯主山(とうのすやま)山頂
大岳山(左)と御前山(中)
2017年11月19日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 11:18
大岳山(左)と御前山(中)
住宅街の奥に武甲山
2017年11月19日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 11:19
住宅街の奥に武甲山
武甲山
2017年11月19日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 11:19
武甲山
奥武蔵の山並み
2017年11月19日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:19
奥武蔵の山並み
多くの人々がいます。
2017年11月19日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:22
多くの人々がいます。
飯能御嶽神社
地元では「おんたけさん」と言われているそうです。
2017年11月19日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 11:30
飯能御嶽神社
地元では「おんたけさん」と言われているそうです。
次に向かう龍崖山
2017年11月19日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 11:31
次に向かう龍崖山
御嶽神社は前岩と言われる岩の上に建っています。
2017年11月19日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:35
御嶽神社は前岩と言われる岩の上に建っています。
気持ちのいいお天気です。
2017年11月19日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:44
気持ちのいいお天気です。
飯能御嶽神社の鳥居まで下りてきました。
2017年11月19日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 11:47
飯能御嶽神社の鳥居まで下りてきました。
ここから吾妻峡へ向かいます。
2017年11月19日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:51
ここから吾妻峡へ向かいます。
吾妻峡に架かるドレミファ橋
多くの子供達がいました。
2017年11月19日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 11:54
吾妻峡に架かるドレミファ橋
多くの子供達がいました。
入間川の対岸にある八耳堂
2017年11月19日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:00
入間川の対岸にある八耳堂
ハ耳堂の解説
2017年11月19日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:00
ハ耳堂の解説
ちょうどここで大きな音とともに上空を戦闘機が飛んで行きました。
2017年11月19日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:01
ちょうどここで大きな音とともに上空を戦闘機が飛んで行きました。
ハ耳堂の奥の軍太利神社
2017年11月19日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:04
ハ耳堂の奥の軍太利神社
軍太利神社のイチョウはまだ緑でした。
2017年11月19日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:05
軍太利神社のイチョウはまだ緑でした。
龍崖山への道はロープなどの整備が行き届いています。
2017年11月19日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:07
龍崖山への道はロープなどの整備が行き届いています。
写真はイマイチですが実際はもっと黄色かったです。
2017年11月19日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:08
写真はイマイチですが実際はもっと黄色かったです。
龍崖山には昔山城があったと言われておりこの広場は屋敷跡だそうです。
2017年11月19日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:09
龍崖山には昔山城があったと言われておりこの広場は屋敷跡だそうです。
2箇所目のロープ坂
2017年11月19日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:09
2箇所目のロープ坂
ヤクシソウ
2017年11月19日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 12:16
ヤクシソウ
龍崖山山頂
2017年11月19日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 12:18
龍崖山山頂
山頂から多峯主山
2017年11月19日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:17
山頂から多峯主山
御嶽神社も見えます。
2017年11月19日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 12:17
御嶽神社も見えます。
山頂には竹筒望遠鏡があります。
2017年11月19日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 12:17
山頂には竹筒望遠鏡があります。
覗くと名前の書いてある山が見えます。
2017年11月19日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/19 12:17
覗くと名前の書いてある山が見えます。
山頂から武甲山
2017年11月19日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 12:18
山頂から武甲山
天覧山から多峯主山の稜線
2017年11月19日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:21
天覧山から多峯主山の稜線
コウヤボウキ
2017年11月19日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:22
コウヤボウキ
富士見展望台
2017年11月19日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 12:26
富士見展望台
富士山は雲隠れ
2017年11月19日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:26
富士山は雲隠れ
燧ヶ岳ではなく
燧山
2017年11月19日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 12:36
燧ヶ岳ではなく
燧山
おぜではなく
おおがはら展望台
2017年11月19日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 12:36
おぜではなく
おおがはら展望台
大河原工業団地が見えます。
2017年11月19日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:37
大河原工業団地が見えます。
次に向かう柏木山
2017年11月19日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:37
次に向かう柏木山
ここも紅葉
2017年11月19日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:40
ここも紅葉
熊よけの鐘
2017年11月19日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:49
熊よけの鐘
龍崖山公園がわの登山口
2017年11月19日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:55
龍崖山公園がわの登山口
龍崖山公園
2017年11月19日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 12:57
龍崖山公園
工業団地を歩いていきます。
2017年11月19日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:02
工業団地を歩いていきます。
あかね公園からあかね尾根コースに入ります。
2017年11月19日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:08
あかね公園からあかね尾根コースに入ります。
ここが入口
2017年11月19日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:08
ここが入口
整備が行き届いているというか
2017年11月19日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:10
整備が行き届いているというか
行き届き過ぎ
工業団地の裏を歩きます。
2017年11月19日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:12
行き届き過ぎ
工業団地の裏を歩きます。
大河原配水場
2017年11月19日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:15
大河原配水場
配水場広場から再びハイキングコース
2017年11月19日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:15
配水場広場から再びハイキングコース
モリアオガエルの池
2017年11月19日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:20
モリアオガエルの池
ここに生息しているようです。
2017年11月19日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:21
ここに生息しているようです。
振り返ると工場
2017年11月19日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:21
振り返ると工場
ここから登山道っぽくなります。
2017年11月19日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:21
ここから登山道っぽくなります。
シロツバメエダシャク
2017年11月19日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 13:24
シロツバメエダシャク
赤根が峠
2017年11月19日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:26
赤根が峠
柏木山(高ドッケ)へ向かいます。
写真右手
奥はカモシカ新道
2017年11月19日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:26
柏木山(高ドッケ)へ向かいます。
写真右手
奥はカモシカ新道
紅葉の赤と工場の赤
2017年11月19日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:27
紅葉の赤と工場の赤
ここの分岐をまっすぐ進みます。
2017年11月19日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:34
ここの分岐をまっすぐ進みます。
足元には道標があります。
2017年11月19日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:57
足元には道標があります。
ゴルフ場のフェンス沿いを歩いていきます。
2017年11月19日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:38
ゴルフ場のフェンス沿いを歩いていきます。
柏木山
2017年11月19日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 13:45
柏木山
南側と
2017年11月19日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 13:46
南側と
東側が開けています。
奥にスカイツリー
2017年11月19日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 13:47
東側が開けています。
奥にスカイツリー
柏木山は高ドッケとも呼ばれています。
2017年11月19日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:49
柏木山は高ドッケとも呼ばれています。
きた道を先ほどの分岐まで戻り茜台自然広場へ向かいます。
2017年11月19日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:54
きた道を先ほどの分岐まで戻り茜台自然広場へ向かいます。
足元にはフユイチゴ
2017年11月19日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 13:59
足元にはフユイチゴ
沢山なっています。
2017年11月19日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 14:01
沢山なっています。
動物が通って跡もあります。
2017年11月19日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 14:01
動物が通って跡もあります。
ここも紅葉しています。
やっぱり肉眼で見たほうが鮮やかな気がします。
2017年11月19日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 14:03
ここも紅葉しています。
やっぱり肉眼で見たほうが鮮やかな気がします。
茜台自然広場
2017年11月19日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 14:06
茜台自然広場
飯能三名山の案内図
2017年11月19日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 14:06
飯能三名山の案内図
帰りは舗装路をいきます。
ここも鮮やかな紅葉です。
2017年11月19日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 14:14
帰りは舗装路をいきます。
ここも鮮やかな紅葉です。
サザンカ
2017年11月19日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 14:15
サザンカ
真っ白な花
2017年11月19日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 14:15
真っ白な花
ゆずもなっています。
2017年11月19日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 14:15
ゆずもなっています。
ススキと紅葉
実は資材置き場です。
2017年11月19日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 14:17
ススキと紅葉
実は資材置き場です。
加藤牧場配達センターでジェラート
2017年11月19日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/19 14:23
加藤牧場配達センターでジェラート
最後に飯能河原へ向かいます。
2017年11月19日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 14:44
最後に飯能河原へ向かいます。
水遊びスポット飯能河原
2017年11月19日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 14:46
水遊びスポット飯能河原
飯能河原の紅葉
2017年11月19日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 14:47
飯能河原の紅葉
河岸の稲荷神社
2017年11月19日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 14:51
河岸の稲荷神社
日当たりのいい場所は鮮やかです。
2017年11月19日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 14:52
日当たりのいい場所は鮮やかです。
能仁寺まで戻ってきました。
2017年11月19日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 14:56
能仁寺まで戻ってきました。
撮影機器:

感想

今日は飯能市にある低山を歩いてきました。

ちょうど紅葉が関東南部にもやってきたので定番の高尾山にでもと思ったのですが朝、新聞を見ると地元の記事欄に高尾山の紅葉が載っていたため混みそうなので少しずらして埼玉県の山へ行くことにしました。
飯能中央公園の駐車場に車を停めまずは天覧山のふもとにある能仁寺へ行きました。
ここは少し枯れた葉もありましたがまだまだ見ごろで多くの人が紅葉狩りに来ていました。
能仁寺の横から登山道に入りまずは天覧山へ向かいますが、ここは標高が195mのため高尾山ほどではありませんが老若男女問わず多くの人がいました。
山頂の展望台からは少し雲が掛かっていましたが富士山も見ることができました。
天覧山から一旦下り湿地帯の中の遊歩道を行くと多峯主山(とうのすやま)の登りになります。
この上り坂は「見返り坂」と呼ばれておりその昔、源頼朝の母、常盤御前が何度も振り返り後ろの景色を眺めながら登ったといわれています。
多峯主山までは広い歩きやすい道のため散歩に来た地元の人たちも多くいました。
お散歩組の人たちは多峯主山に着くと来た道を戻っていきますが今回は山頂の南側にある飯能御岳神社方面へ向かいました。
神社の参道に当たる石段を下っていくと一旦舗装路に出て、そこから入間川の架かるドレミファ橋を渡ります。
橋を渡り再び舗装路に出ると八耳堂と言われる昔この一帯を治めていた大河原氏の菩提寺金蔵寺の仏堂にあたるそうで奥には軍太利神社があり神社の横から龍崖山へ登ります。
龍崖山も大河原氏の山城跡と言われており中腹には館跡の広場や山頂付近には堀切の遺構もあります。
登山道は地元のボランティア「龍崖山を愛する80人衆」の皆さんが整備をしてくれているようで急な登りにはしっかりしたロープが張られて、山頂にも竹筒望遠鏡(写真を参照)や展望台なども工夫が凝らされていました。
龍崖山の南側は龍崖山公園や住宅街、大河原工業団地として開発されています。
ここからは住宅地の中を歩きあかね公園から再びハイキングコースのあかね尾根コースへ入ります。
あかね尾根コースの前半は工業団地の裏を歩くようになっていてあまり面白みはありませんが途中から登山道らしくなって行きました。
ちょうど中間地点には赤根が峠がありこの日はここに飯能市観光協会の人たちがいてどこのコースを通ってきたかを聞かれました。
赤根が峠から進んでいくと正面にゴルフ場の敷地を示すフェンスが見えてきます。
ここにはハイキングコースの道標がありますが足元に手作りの柏木山を示す道標があるのでそちらの道を進んで行きます。
徐々に南側が開けてくると柏木山に到着です。
北側はゴルフ場のフェンスがありますが南側と東側が開けていて都県境の丘陵地帯や都心方向が見渡せます。
この柏木山は飯能市が2005年に名栗村と合併するまでは市内最高峰だったそうです。
柏木山からは来た道を戻り先ほどの分岐から茜台自然広場方面へ下山します。
途中の斜面にはフユイチゴの群生地がありイノシシが掘り起こしたと思われる跡もありました。
茜台自然広場は芝生の広がる大きな広場でここから舗装路を歩いて行きます。
途中、八耳堂の手前にある森牛乳・加藤牧場飯能直売宅配センターでジェラード食べてさらに舗装路を進みます。
最後は、川遊びで有名な飯能河原でも紅葉をながめ飯能中央公園の駐車場へ戻ってきました。

今日は低めの山ばかりでしたが変化に飛んだ登山道ときれいな紅葉が見られてとても良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント

真っ赤
こんばんは。

イロハカエデの赤は、燃えるよう綺麗な赤ですね。
素敵な紅葉の景色アップ、これで紅葉見た気になります。

紅葉から始まり、変化に富んだ良いコースですね。
低山歩きでも、富士山も武甲山見えて。
これからの季節、スノーシューとかはやられないんですか。
2017/11/22 22:14
真っ赤でした。
myu7さんこんにちは。
ちょうどこの日はお天気も良く青空に紅葉が映えていました。

もうそろそろ、標高の高い山は雪の季節ですね。
入笠山のレンタルスノーシューを借りて歩いたことがあるだけなので
またどこかでスノーシューハイクもしてみたいです。
2017/11/23 9:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら