紅葉の飯能さんぽ


- GPS
- 04:28
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 659m
- 下り
- 660m
コースタイム
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
飯能市のハイキングコースのため整備が行き届いています。 特に龍崖山は「龍崖山を愛する80人衆」の地元ボランティアの方たちが整備をしているようで急な場所にはしっかりしたロープが付けられています。 |
その他周辺情報 | トイレは各所にあります。 コンビニは天覧山の登山口と吾妻峡の入り口にあります。 |
写真
感想
今日は飯能市にある低山を歩いてきました。
ちょうど紅葉が関東南部にもやってきたので定番の高尾山にでもと思ったのですが朝、新聞を見ると地元の記事欄に高尾山の紅葉が載っていたため混みそうなので少しずらして埼玉県の山へ行くことにしました。
飯能中央公園の駐車場に車を停めまずは天覧山のふもとにある能仁寺へ行きました。
ここは少し枯れた葉もありましたがまだまだ見ごろで多くの人が紅葉狩りに来ていました。
能仁寺の横から登山道に入りまずは天覧山へ向かいますが、ここは標高が195mのため高尾山ほどではありませんが老若男女問わず多くの人がいました。
山頂の展望台からは少し雲が掛かっていましたが富士山も見ることができました。
天覧山から一旦下り湿地帯の中の遊歩道を行くと多峯主山(とうのすやま)の登りになります。
この上り坂は「見返り坂」と呼ばれておりその昔、源頼朝の母、常盤御前が何度も振り返り後ろの景色を眺めながら登ったといわれています。
多峯主山までは広い歩きやすい道のため散歩に来た地元の人たちも多くいました。
お散歩組の人たちは多峯主山に着くと来た道を戻っていきますが今回は山頂の南側にある飯能御岳神社方面へ向かいました。
神社の参道に当たる石段を下っていくと一旦舗装路に出て、そこから入間川の架かるドレミファ橋を渡ります。
橋を渡り再び舗装路に出ると八耳堂と言われる昔この一帯を治めていた大河原氏の菩提寺金蔵寺の仏堂にあたるそうで奥には軍太利神社があり神社の横から龍崖山へ登ります。
龍崖山も大河原氏の山城跡と言われており中腹には館跡の広場や山頂付近には堀切の遺構もあります。
登山道は地元のボランティア「龍崖山を愛する80人衆」の皆さんが整備をしてくれているようで急な登りにはしっかりしたロープが張られて、山頂にも竹筒望遠鏡(写真を参照)や展望台なども工夫が凝らされていました。
龍崖山の南側は龍崖山公園や住宅街、大河原工業団地として開発されています。
ここからは住宅地の中を歩きあかね公園から再びハイキングコースのあかね尾根コースへ入ります。
あかね尾根コースの前半は工業団地の裏を歩くようになっていてあまり面白みはありませんが途中から登山道らしくなって行きました。
ちょうど中間地点には赤根が峠がありこの日はここに飯能市観光協会の人たちがいてどこのコースを通ってきたかを聞かれました。
赤根が峠から進んでいくと正面にゴルフ場の敷地を示すフェンスが見えてきます。
ここにはハイキングコースの道標がありますが足元に手作りの柏木山を示す道標があるのでそちらの道を進んで行きます。
徐々に南側が開けてくると柏木山に到着です。
北側はゴルフ場のフェンスがありますが南側と東側が開けていて都県境の丘陵地帯や都心方向が見渡せます。
この柏木山は飯能市が2005年に名栗村と合併するまでは市内最高峰だったそうです。
柏木山からは来た道を戻り先ほどの分岐から茜台自然広場方面へ下山します。
途中の斜面にはフユイチゴの群生地がありイノシシが掘り起こしたと思われる跡もありました。
茜台自然広場は芝生の広がる大きな広場でここから舗装路を歩いて行きます。
途中、八耳堂の手前にある森牛乳・加藤牧場飯能直売宅配センターでジェラード食べてさらに舗装路を進みます。
最後は、川遊びで有名な飯能河原でも紅葉をながめ飯能中央公園の駐車場へ戻ってきました。
今日は低めの山ばかりでしたが変化に飛んだ登山道ときれいな紅葉が見られてとても良かったです。
こんばんは。
イロハカエデの赤は、燃えるよう綺麗な赤ですね。
素敵な紅葉の景色アップ、これで紅葉見た気になります。
紅葉から始まり、変化に富んだ良いコースですね。
低山歩きでも、富士山も武甲山見えて。
これからの季節、スノーシューとかはやられないんですか。
myu7さんこんにちは。
ちょうどこの日はお天気も良く青空に紅葉が映えていました。
もうそろそろ、標高の高い山は雪の季節ですね。
入笠山のレンタルスノーシューを借りて歩いたことがあるだけなので
またどこかでスノーシューハイクもしてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する