ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1314454
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

えぇ〜まさかの雪山 大峰山(八経ヶ岳)

2017年11月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,147m
下り
1,163m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:10
合計
5:30
7:30
7:35
15
7:50
10
8:00
40
8:40
5
8:45
5
8:50
9:20
15
9:35
9:55
30
10:25
10:35
30
11:05
20
11:25
11:30
10
11:40
35
12:15
ゴール地点
天候 雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで行者環トンネル手前駐車場まで
有料1000円係の方が徴収しに来ます。
トイレ(有料)、ポストあり

この日周辺道路では通行止めや時間帯通行止めなどがありました。
細く弱い林道の通行がありますので事前にちゃんと調べることも必要ですね。
コース状況/
危険箇所等
総じて良く整備されています。これといった危険箇所はなし。
登山口〜奥駈出合まではそこそこ急登。
弥山小屋〜八経ヶ岳までの間に植生保護の為柵があります。
その他周辺情報 登山口から少し下ったところには温泉等点在します。
今回は天川村の天の川温泉に入りました。
朝の309号線から
2017年11月16日 05:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/16 5:41
朝の309号線から
行者還トンネル
2017年11月16日 06:13撮影 by  SH-04H, SHARP
4
11/16 6:13
行者還トンネル
行者還トンネル前駐車場。
2017年11月16日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/16 6:16
行者還トンネル前駐車場。
登山口を出発
2017年11月16日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/16 6:16
登山口を出発
なんだか怪しい雲行き
2017年11月16日 06:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/16 6:17
なんだか怪しい雲行き
橋を渡ると登りが始まります
2017年11月16日 06:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/16 6:21
橋を渡ると登りが始まります
木陰に雪が残ってます
2017年11月16日 06:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/16 6:23
木陰に雪が残ってます
ちょいと一息。風が強い
2017年11月16日 07:06撮影 by  SH-04H, SHARP
2
11/16 7:06
ちょいと一息。風が強い
滑らないように
2017年11月16日 07:16撮影 by  SH-04H, SHARP
1
11/16 7:16
滑らないように
奥駈出合
2017年11月16日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/16 7:00
奥駈出合
あれ??雪?
2017年11月16日 07:37撮影 by  SH-04H, SHARP
11
11/16 7:37
あれ??雪?
うおっ真っ白
2017年11月16日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/16 8:00
うおっ真っ白
聖宝ノ宿跡
2017年11月16日 08:11撮影 by  SH-04H, SHARP
4
11/16 8:11
聖宝ノ宿跡
ビュービュー風が吹き荒れてます
2017年11月16日 08:33撮影 by  SH-04H, SHARP
15
11/16 8:33
ビュービュー風が吹き荒れてます
弥山小屋に到着。今は一部が避難小屋として開放されているだけですが立派な小屋です
2017年11月16日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/16 8:18
弥山小屋に到着。今は一部が避難小屋として開放されているだけですが立派な小屋です
弥山に到着
2017年11月16日 09:18撮影 by  SH-04H, SHARP
13
11/16 9:18
弥山に到着
弥山の山頂はこちら。
まぁ・・・幻想的ですね
2017年11月16日 08:50撮影 by  SH-04H, SHARP
8
11/16 8:50
弥山の山頂はこちら。
まぁ・・・幻想的ですね
避難小屋に戻ってちょっと温まります
2017年11月16日 09:09撮影 by  SH-04H, SHARP
8
11/16 9:09
避難小屋に戻ってちょっと温まります
まさかこんなに雪があるとは
2017年11月16日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
11/16 9:44
まさかこんなに雪があるとは
吹雪に・・・
2017年11月16日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
11/16 9:02
吹雪に・・・
オオヤマレンゲ保護の為柵があります
2017年11月16日 09:32撮影 by  SH-04H, SHARP
11/16 9:32
オオヤマレンゲ保護の為柵があります
山頂
2017年11月16日 09:48撮影 by  SH-04H, SHARP
15
11/16 9:48
山頂
やっほ〜(*・∀・)ノ゛
2017年11月16日 09:52撮影 by  SH-04H, SHARP
16
11/16 9:52
やっほ〜(*・∀・)ノ゛
うぅぅ・・・寒い
2017年11月16日 09:59撮影 by  SH-04H, SHARP
15
11/16 9:59
うぅぅ・・・寒い
まぁ思ってた景色じゃないけど雪の景色も良いものです
2017年11月16日 10:02撮影 by  SH-04H, SHARP
5
11/16 10:02
まぁ思ってた景色じゃないけど雪の景色も良いものです
寒い中粘った甲斐あって青空が顔を覗かせます
2017年11月16日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/16 9:43
寒い中粘った甲斐あって青空が顔を覗かせます
霧氷が綺麗
2017年11月16日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
11/16 10:17
霧氷が綺麗
ちょっつと青があるだけで全然違う
2017年11月16日 10:44撮影 by  SH-04H, SHARP
16
11/16 10:44
ちょっつと青があるだけで全然違う
ようやく景色も
2017年11月16日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/16 10:14
ようやく景色も
山上ヶ岳?行者還岳?方面
2017年11月16日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/16 10:39
山上ヶ岳?行者還岳?方面
振り返る。山頂の上の雲はなかなか取れない
2017年11月16日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/16 10:58
振り返る。山頂の上の雲はなかなか取れない
飲み物も凍ってる
2017年11月16日 11:11撮影 by  SH-04H, SHARP
6
11/16 11:11
飲み物も凍ってる
やっと青空。あっちの山々結構格好イイね
2017年11月16日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
16
11/16 11:18
やっと青空。あっちの山々結構格好イイね
相変わらず寒いけど日が当たるとちょっと違うね
2017年11月16日 11:18撮影 by  SH-04H, SHARP
6
11/16 11:18
相変わらず寒いけど日が当たるとちょっと違うね
ルンルン♪
2017年11月16日 11:36撮影 by  SH-04H, SHARP
5
11/16 11:36
ルンルン♪
ようやくこの辺りの山っぽい雰囲気
2017年11月16日 11:48撮影 by  SH-04H, SHARP
3
11/16 11:48
ようやくこの辺りの山っぽい雰囲気
戻って来ました
2017年11月16日 12:22撮影 by  SH-04H, SHARP
3
11/16 12:22
戻って来ました
そういえばここは世界遺産だったね
2017年11月16日 12:28撮影 by  SH-04H, SHARP
5
11/16 12:28
そういえばここは世界遺産だったね
下山
2017年11月16日 12:33撮影 by  SH-04H, SHARP
5
11/16 12:33
下山
帰り道で
2017年11月16日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
11/16 12:13
帰り道で
みたらい渓谷付近でボルダーさん達
2017年11月16日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/16 12:37
みたらい渓谷付近でボルダーさん達
温泉で冷えた身体を温めます
2017年11月16日 13:42撮影 by  SH-04H, SHARP
5
11/16 13:42
温泉で冷えた身体を温めます
吉野神社へ
2017年11月16日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/16 15:16
吉野神社へ
ところどころ紅葉も綺麗ですね
2017年11月16日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
16
11/16 15:18
ところどころ紅葉も綺麗ですね

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック サブザック 軽アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ コンロ コッヘル
備考 寒くなるとは思っていたが予想以上だった。
足がかなり冷えた。
もう少し厚手の靴下が良かった。

感想

なんとなく西の方に向けてドライブしたくなったのでお出掛けする事に。
一応ザックに山の道具を詰めて、西の方の山の地図をいくつか持って出発。

今までと違って仕事の後じゃないので運転も眠くなったりせず快適。
好き勝手に走っていたら愛知を過ぎ、三重に。
ここらでどこか登る所を絞って簡単な下調べをしておこう。
鈴鹿の山々、大台ケ原、大峰、金剛山・・・・。
お天気は冬型で寒気は入ってるけどこの辺りはどこも晴れマーク。
風はちょっと強そうだけどお天気自体は問題ないでしょう。

で、この中から大峰山を選択。
が、山の事は調べたけれども道路事情まで考えてなかった・・・。
崩れてて通行止めで迂回とかあったり登山口までも夜間通行止めだったりしてちょっと大変でした。

登山口に到着すると駐車した車が揺れるぐらいの物凄い風。
先行者が一人だけいたけど出発を躊躇ってる様子。
まぁ、殆どが樹林帯なので吹きっ晒しにはならないだろうけど結構な風だし気温も低いな。まぁ、それなりに準備はしてるので大丈夫だろうと準備を整えてると先にいた方が出て行きました。
少し遅れて自分も出発。

最初は平坦な道を行き、沢に掛かる橋を渡ると登りが始まります。
上を見ると雲行きが怪しい・・・。
思った以上に気温が低く、風も強いので暑がりの自分にはちょうどいいかな?と思いながら登ります。
奥駈出合までは割と登ります。
なんか白いものがちらほら舞ってるような・・・。
その後は緩い尾根歩き。
15分ぐらい前に出発した先行者に追いついたので少しお話しながら一緒に歩きました。おしゃべりしながらなので速すぎず遅すぎずちょうど良いペース。
登って行くにつれ風が強くなって雪も降って来ました。
予報は晴れだったのにな。

風雪が強まりこれ思った以上に冬山な感じだぞと思い始めた頃そ弥山小屋が見えてきました。一旦小屋から少し先の弥山山頂に行き、小屋まで戻ってきて一息。
立派な小屋ですがこの時期は営業しておらず、一部が避難小屋として開放されていましたのでその中で湯を沸かしコーヒーを淹れて温まります。
身体は温まったけど手足の先はかなり冷たい。
グローブは冬でも問題ないものでしたが靴下が薄手だったので足先はかなり冷えました。動かないとダメだなこりゃ。

休んだ後は八経ヶ岳を目指します。
オオヤマレンゲを鹿の食害から守る為の柵を開けて進みます。
この辺りは雪も降るは風は強いわで完全に雪山の様相でした。

山頂に到着。
八経ヶ岳は近畿地方の最高峰ですね。
かなり寒いですが晴れると信じて山頂で一人粘ってみます。
が、一向にはれる気配は無し。
寒くて手足がかなり冷えてきたので下る事にします。
下り始めようとしたら少しだけ雲の切れ間から青空が見えましたが、それも束の間。
すぐに雲の中へ。

小屋まで戻り少しだけ休んで下り始めると下山方向は晴れてきました。
先程までは自分と、途中同行した方しかいなかったけど、この時間になると少し登ってくる方もいます。部分的に晴れ間も出てきたので今登ってくる方の方が少し眺めが良かったのかもね。
下るにつれ景色も見えるようになり、晴れた分気温も上がってきたので朝の登ってる時とは登山道の雰囲気も少し違って見えました。
遠望も利くようになってきて見渡す山の雰囲気もとても良かったです。
下ってみると意外と急登だったんだなと感じました。
昼頃には登山口に到着。

下山時の登山口の気温が2℃だったのでやはり風も強かった山頂はかなり冷えていたんだな。

下山後は温泉で冷えた身体を温め、吉野山に寄ったり、美味しい食べ物を食べたりしながらドライブ。
車の中で寝袋に包まり翌日のんびりと帰宅しました。

予想外の雪と思った以上の気温の低さでまだ身体が寒いのに慣れていなかったのもあってかなり寒かったですが今回もとっても良い山でした(*・∀・)ノ゛

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2186人

コメント

おお!
よう、おこしw
まめぴょんが西の山とは、めずらし。
いよいよ、本格的に冬ですね。
2017/11/18 6:44
Re: おお!
静岡に帰ってきたのでちょっとだけ西の方にも行きやすくなったかな?
千葉にいる間東北方面は結構行けたのであまり行けてなかった西の方の山にも積極的に行きたいと思います。
思いがけぬ雪山で装備はそれなりにちゃんとしてたけどちょっと心と身体の準備ができてませんでした
2017/11/19 14:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら