記録ID: 1313287
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
天覚山〜大高山〜岩殿観音
2017年11月15日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 715m
- 下り
- 657m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
西武秩父線 吾野駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭、一部間違いやすい分岐にはとうせんぼの枝が置かれているのでうっかり進まないように。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
レインウェア
ヘッドランプ
懐中電灯
ファーストエイドキット
シップ
解熱鎮痛剤
芍薬甘草湯
下痢止め
小はさみ
コンパス
熊よけ鈴
スマホ予備バッテリー
山と高原地図
手拭い
手袋
帽子
登山靴
カメラ
時計
食料
飲料
予備食
|
---|
感想
野暮用が多い上、走りすぎでクルマがパーツ交換と共に車検も間もなくなので山に行くには電車が必要不可欠な昨今。季節も冬を迎えようとしているのでここぞとばかりに奥武蔵ハイキングを再開した。
もう大分前に踏んだきりの天覚山を経由して大高山、そして調べてる内に目に留まった岩殿観音を見学するコースを計画した。ショートコースなのは夕方にも野暮用が詰まっているからだ。
天気予報に誘われての選択だったが雲が広がるパッとしない空模様。
樹林帯メインの奥武蔵ハイキングなので空などあまり関係ないようだが木漏れ日の中に身を置いて歩くのが好きなのだ。それが出来ないのはなかなかに寂しいものであった。
天覚山にて小休憩した後、奥武蔵特有の踏み均らされた登山道を、これまた特有のアップダウンを繰り返しながら進んでゆく。これでもかこれでもかという何ピークかを越えてようやく大高山にたどり着いた。
展望乏しいかの山ではおにぎりを頬張りながら久々に山頂にてiPodを聞きながら過ごした。私にとってはこの上ないラグジュアリーなひとときである。
下山はあっという間で、駅まで降り立つ。んでもって目的の岩殿観音へ再び登っていった。
訪れる人はあまりいないのか参道は倒木があったりしてなかなかなものだったが、途中にあった滝は水がかれていてがっかりなものだった。
更に登った先に岩殿観音はあり、中まで拝見したあとその先にある弘法のなんちゃらまで見に行こうとした。が、スズメバチの急襲に合いやむなく断念。
駅に着いたら割りとすぐに電車が来たので余韻に浸る暇もなく帰路につくのであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する