塩谷丸山


- GPS
- 02:27
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 531m
- 下り
- 530m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
朝起きたらいい天気!
今週末は土日とも雨マークになったので行くなら今日しかないなと山へ向かう
夕方から用事があるので日中のみでさぁどこ行こう?
気になっていた小樽の穴滝を目指してみる
自宅を8時半出発
穴滝に向かう奥沢水源地の分岐道
なにやら工事中立入禁止の看板が立っている
工事用車両の出入り口ってのは道は二つあるけどどっち?
とりあえず準備して
10:00 穴滝に向けてスタート
天気はいいけど風があまり無くて暑い
なんとなく7月20日の熊出没看板が気になる(^^;
なんとなく・・・いや〜な感じがして
10:15 引き返す(かなり弱気)
引き返してすぐ作業車数台とすれ違う
これは・・・あきらめて良かったのか?
穴滝へはまたいつかチャレンジすることにして・・・
10:30 車まで戻り、さぁどうしよう?
近場で人が入ってそうで風の当たる山
そうだシオマル(塩谷丸山)に行こう
夏の暑いこの時期には登ったことはないので
車で移動して・・・
10:50 シオマル登山口駐車場を出発
この時点で車は5台
平日なのに人気の山です
出発してすぐ、ザック担いだバイクの人が登山口方面に走っていく
どこまでいったのかと思ったら入山届のところまで入っていた
地元の人のようで、平日ならでは?(^^;
11:00 入山届場通過
入山届に記入しようとしたが、記入するところが無いほどになっていた
しょうがないので書かずに出発
今日は元からハイキング装備
ザックも11Lです
とはいえ通常装備でも16Lなんですが・・・(^^;
水は1L、登りで4分の3無くなったらその場で下山します
日向に出ると暑いが最初は森林の中を気持ちよく進む
とはいえ、朝食摂って無かったのを思い出し、登りはじめ20分程で食事休憩を摂る
バイクで来た人に抜かされる
登山道には小ネズミやセミの亡骸が数個
踏まないように注意しながら歩きます
その後は順調に登る・・・はずが、食べたのが今さっきなのですぐにはエネルギーに変換されずバテる・・・
ゆっくりゆっくり食べたものがエネルギーに変わるまで我慢!
途中シマリス見て元気をもらう(^^)
急登のジグ終了あたりから少し楽になる
その後台地に出ると日差しの中を進まねばならず、日陰を見つけては休憩しながら登る
暑いの苦手(^^;
でも台風迫ってきているせいか、台地あたりから強風吹き荒れる
まってましたの風だけど、心なしかぬるい風
あまりありがたくないけど無いよりまし・・・
山頂の岩見えて、もう少しとテンション上げつつ登る
この時期周辺の笹が背丈以上もあって時折うっそうとしている
上まで来ると、ススキやトンボが見えてきて秋を思わせる
これで風が冷たければ申し分無いんだけど・・・
そんなことを思いつつ、山頂手前の岩場を登り切り
12:17 手前の山頂標識に到着
生い茂ったところをかき分けて奥まで進み
12:19 奥の山頂標識に到着
今日は天気も良くて眺めも良し!
積丹半島がよく見えます
しかし、あまりの強風に帽子が飛ばされそうになる
ここでまったり昼食を摂るが、日差しを遮るものはなく、食べたらさっさと下山します
12:33 下山開始
下山途中も登ってくる人数人とスライド
順調に下山して
13:18 駐車場到着
車の中は酷暑(^^;
車の外気温35℃とかになってます・・・
中も外も暑いorz
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する