平標山(平元新道〜平標山頂上〜松手山)


- GPS
- 05:00
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り+霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
本数が少ないので注意。 登山者用の有料駐車場もあるので、マイカーで来た方がよさそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ちょっと登山口がわかりづらかったです。 ●バス停〜平元新道 車も通れる林道です。単調です。 ●平元新道〜平標山の家 よく整備された登山道です。木段もあります。 ●平標山の家〜平標山頂上 よく整備された登山道です。木道・木段もあります。 ●平標山頂上〜松手山 高山植物がいっぱいです。笹尾根です。 ●松手山〜バス停 角度が急で、ところどころロープがあります。 私は下りに使いましたが、登りに使った方が良さそうです。 ●トイレ 平標山の家にあります。とてもキレイです。 |
写真
感想
平標山は何となく有名な気がしてたのですが、あまり人がいなくて静かでした。
あまりに人がいないので、道が合ってるのか不安になりました。
しばらく行くと道標があり、不安は解消されました。
暑いし、単調な林道+山道で、ヘトヘトになりながら登りました。
平標山の家近くまで来るとポツポツ登山者とすれ違いました。
谷川岳は平日でも混み混みなのに、同じ連峰でもこちらはかなり静かなんですね。
平標山の家につくとすばらしい笹尾根の平標山と仙ノ倉山が見えました。
そういえば、平標山の家のトイレはすばらしくキレイでした。
ありがたいです。
仙ノ倉山にも行きたかったのですが、どうしても霧が晴れないのであきらめました。
湯沢駅では快晴だったんですけど…山の天気は平地とは違うのですね。
平標山〜松手山の稜線はお花がいっぱいでした。
(夏の花は終わりかけ、秋の花は準備中でしたが…)
稜線は風が強くて涼しかったです。
帰りのバスが15:50の次は17:15なので下山時にけっこう焦りました。
松手山の鉄塔〜登山口まではかなり角度が急で、どうしても時間がかかってしまいます。
ロープが設置されている箇所もあります。
逆ルートなら平坦な林道をダッシュできるので、逆ルートの方がオススメです。
実際すれ違う人はいましたが、私と同じ方向で回っている人には合いませんでした。
(下りはストックを持って行くのを忘れたせいでかなり遅かったのですが、抜かれる事もありませんでした)
15:50のバスに乗り、越後湯沢駅につきましたが、次の東京方面の電車は17:56分!
1時間以上あります。
駅に温泉があるという話なので、たっぷりかいた汗を流しました(800円)。
けっこう狭いので、土日だと混み混みかもしれません。
湯沢駅はぽんしゅ館やお土産屋が充実しているので、時間調整ができていいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する