記録ID: 1308793
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								霧島・開聞岳
						韓国岳+池めぐり
								2017年11月07日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 03:59
 - 距離
 - 11.1km
 - 登り
 - 856m
 - 下り
 - 845m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 3:15
 - 休憩
 - 0:44
 - 合計
 - 3:59
 
					  距離 11.1km
					  登り 856m
					  下り 864m
					  
									    					 
				| 天候 | くもり | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						トイレ、自販機、エコミュージアムセンター(資料展示、火山、登山道情報など取り扱ってます)があります。広大な駐車場なのでいっぱいになることはないと思います。 硫黄山の規制により、不動池周辺、韓国岳登山口、登山口〜エコミュージアム間の道路脇にロープが張られているため駐車できません。エコミュージアムやえびの高原荘などの駐車場を利用する必要があります。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					硫黄山脇を通る登山道が閉鎖になり、遊歩道途中から2.5合目付近(硫黄山と甑岳の見える展望所)までのショートカット道が新登山道となっています。ルート上ずっとロープが張られているため迷うことはないでしょう。 硫黄山の規制はありますが不動池周辺は歩けるようです。 私は神社で引き返しましたが、池めぐりも通常どおり行えそうです。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					久々の2連休で遠征を予定していましたが雨予報により断念。
紅葉散策ついでにやっと登れるようになった韓国岳に登っておこうと行ってきました。
新燃岳噴火以降初めての韓国岳は登山道への降灰は思ったほどなく拍子抜けしましたが、硫黄山規制での迂回ルートがあり、やはり火山活動の影響は免れないと感じました。
更に、大浪池が元新燃岳火口湖を彷彿とさせるエメラルドグリーンに染まり、不吉なイメージをしてしまいました。
火山灰が入った影響だとかいう噂もありますが、あれが火山活動による硫黄のせいだとすると・・・ちょっと考えたくありませんね。
紅葉散策はえびの高原池巡りコースです。
予想どおりどこも終わりかけでしたが、六観音御池周辺には少し残っておりまずまず楽しめました。
不動池周辺が歩けないとばかり思っていて神社で引き返しましたが、帰りに車で見てみると多くの人が歩いておりちと後悔しました。
事前調査が甘かった。
最近は軽量トレランスタイルがメインになりつつありカメラもiPhoneのみが多いのですが、久々に一眼を下げて歩いてみました。
ファインダーを覗くと写真魂が湧いてきて、アングルや画角をあーでもないこーでもないと時間がかかります。
エントリーモデルの一眼とキットレンズの組み合わせで撮れる写真もたかが知れていますが、結局、考えて写真を撮る行為そのものが楽しいと感じました。
長い距離、厳しい行程を歩いて達成感を得るのも楽しいものですが、ゆったり写真を撮りながら山を登って山頂でまったりカップラーメンをすする、そんな山行もやっぱり楽しい。
改めてそう思いました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:912人
	
								mattsoo
			
										
							













					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する