記録ID: 1308629
全員に公開
ハイキング
甲信越
マンダロク山(前日倉山)へ行ってきました!
2017年11月10日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 609m
- 下り
- 597m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:12
10:17
12分
スタート地点(小屋前)
15:29
ゴール地点(小屋前)
ログ・コースタイム共手書きです。
意識してゆっくりと慎重に歩いておりますで
時間は参考にならないかも。
意識してゆっくりと慎重に歩いておりますで
時間は参考にならないかも。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 痩せ尾根での滑落注意です。 山頂直下の急斜面注意です。 |
その他周辺情報 | 三川温泉や咲花温泉等があります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
携帯GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
リハビリ山歩第2回目として以前から気になっていた(お名前が)マンダロク山に行ってきました!
天候にも恵まれ標高450Mぐらいまでは紅葉も見頃終盤くらいで黄色・橙色・赤と素晴らしい色づきでした!
山頂からは360度見渡すことができ800M程度の低山とは思えない大パノラマが広がっておりました。
捻挫の具合なのですがテーピング、サポーターをして足首を固定し時間をかけゆっくり慎重に歩けばこの程度のお山歩はできるようになりました。
なるべく動かさないようにしているのですがつい天気が良いとお山に脚が向かってしまうのでありました。\(//∇//)\
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1604人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今は『亦六山』という名称は残っているのかどうか知りませぬが、またろくやま、これがなまったのがマンダロク山、という説があるようですね。
でも前日倉山という名称もあってややこしい(´_`;)
地元人的な見解で個人的に言わせていただくと、風情のある亦六山という名称が残って欲しかった
前だの後だの、位置的なものを山の名称に使うのは、山の優劣、土地の優劣を表しているような気になることもあるので、あまり良くはないと思うんですけども、まぁ余計なことを考えないのが吉でしょう
足の調子が良さそうですね。それが紅葉より何より良かったじゃありませんか(´_`)
思ったより見通しの良い山なんですねぇ。土地勘がないのでワタクシまったく同定は出来ませんが、良い山ですね!
まだまだ足をお大事にしてくださいませね(´_`)
SM100Cさん、おはようございます!
確かに登山口標識に(通称亦六山)と表記してありました。
読み方さえわかりませんでした。\(//∇//)\
またろくやまと読むんですね!
SMさんは何でも知っておられ尊敬しちゃいます(*´∇`*)
次は残雪期に日倉山まで行ってみたいと思わせる魅力的なお山でありました!
毎度、ご心配していただきほんとうにありがとうございます(*´∇`*)
私も休みだったんですけど
朝、ちょっとした事があって気分も乗らず
ドライブして終わってしまいました(;_;
昨年、4月に同じコースで日倉山まで行った事を思い出しました!
あのピークは山頂と思いますよね〜^^;
この時期のマンダロクもいいですね〜(^^)v
眺めがバツグンだった気がします!
一緒に行きてかったです
足の方も順調なようで何よりでございます!
お疲れ様でした〜(^^)/
bamoさん、おはようございます!
お休みだったんですね!
だったら天候も文句なしでしたので一緒に行きたかった〜〜(*´∇`*)
けど今の私では足手まといになるのは目に見えてるわけでして…
歩いている姿も滑稽かと(//∇//)
全快したら是非お供させてくださいね!
bamoさんの日倉山レコ遅ばせながら拝見させていただきました!
ますます残雪期行かなければと思うお山でございました(*´∇`*)
また、毎度ご心配していただきましてほんとうにありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する