ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1308629
全員に公開
ハイキング
甲信越

マンダロク山(前日倉山)へ行ってきました!

2017年11月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
609m
下り
597m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:52
合計
5:12
10:17
12
スタート地点(小屋前)
12:40
13:32
108
15:29
ゴール地点(小屋前)
ログ・コースタイム共手書きです。
意識してゆっくりと慎重に歩いておりますで
時間は参考にならないかも。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日倉山くりの里小屋前に5台程度駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。
痩せ尾根での滑落注意です。
山頂直下の急斜面注意です。
その他周辺情報 三川温泉や咲花温泉等があります。
マンダロク山に向かう途中五十島橋の上から?なお山をカシャ!
2017年11月10日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/10 9:47
マンダロク山に向かう途中五十島橋の上から?なお山をカシャ!
日倉山くりの里 小屋前に車を止めさせていただきます。
2017年11月10日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 10:17
日倉山くりの里 小屋前に車を止めさせていただきます。
今日の目的地、マンダロク山は
真ん中の尖っている山かな〜?
行ってわかりましたが違うようです!
2017年11月10日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 10:18
今日の目的地、マンダロク山は
真ん中の尖っている山かな〜?
行ってわかりましたが違うようです!
右から鳴沢峰、菅名岳、大蔵山
いずれもヒル山です!
2017年11月10日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 10:18
右から鳴沢峰、菅名岳、大蔵山
いずれもヒル山です!
ほんとうにいい天気だ〜
黄葉もいい感じですね!
2017年11月10日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 10:21
ほんとうにいい天気だ〜
黄葉もいい感じですね!
苔も活き活きしてます!
2017年11月10日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/10 10:24
苔も活き活きしてます!
ここから日倉山登山道入口のようです!
2017年11月10日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 10:29
ここから日倉山登山道入口のようです!
落ち葉の絨毯を歩いていきます!
2017年11月10日 10:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/10 10:36
落ち葉の絨毯を歩いていきます!
ふかふか〜
2017年11月10日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 10:37
ふかふか〜
きれ〜
2017年11月10日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 10:39
きれ〜
黄・橙・赤・緑と
カ・ラ・フ・ルです(*´∇`*)
2017年11月10日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 10:40
黄・橙・赤・緑と
カ・ラ・フ・ルです(*´∇`*)
登山道に陽射しが!
2017年11月10日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 10:41
登山道に陽射しが!
紅葉をしばらくごらんくださ〜い
2017年11月10日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 10:46
紅葉をしばらくごらんくださ〜い
2017年11月10日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 10:46
2017年11月10日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 10:48
2017年11月10日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 10:52
2017年11月10日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:55
2017年11月10日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:57
2017年11月10日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 10:59
2017年11月10日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/10 11:00
滝見場に到着です!
2017年11月10日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 11:04
滝見場に到着です!
よってみます!
ボケてる
2017年11月10日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 11:04
よってみます!
ボケてる
展望台からは木が邪魔してよく見えません( ; _ ; )/~~~
2017年11月10日 11:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:14
展望台からは木が邪魔してよく見えません( ; _ ; )/~~~
山頂まで2時間?
んなわけないよね!
マンダロク(前日倉山)ではなく
日倉山までの時間ですよね?
日倉山登山口から登ってきたわけですから。
2017年11月10日 11:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 11:17
山頂まで2時間?
んなわけないよね!
マンダロク(前日倉山)ではなく
日倉山までの時間ですよね?
日倉山登山口から登ってきたわけですから。
おっ!
マンダロク山山頂が!
この時はそう思ってました。
2017年11月10日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 11:39
おっ!
マンダロク山山頂が!
この時はそう思ってました。
痩せ尾根を進んでいきます!
2017年11月10日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/10 11:59
痩せ尾根を進んでいきます!
マンダロク山
標高865.8M
セルフタイマーでカシャ!
2017年11月10日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/10 12:42
マンダロク山
標高865.8M
セルフタイマーでカシャ!
さて、お昼にしましょう!
またまたカップ麺です。
今日は珍しくカレー味です。
2017年11月10日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 12:45
さて、お昼にしましょう!
またまたカップ麺です。
今日は珍しくカレー味です。
山頂からは360度のパノラマが広がってます!

磐梯山・東吾妻山・西吾妻山
2017年11月10日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 13:20
山頂からは360度のパノラマが広がってます!

磐梯山・東吾妻山・西吾妻山
大日岳〜北股岳
2017年11月10日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 13:20
大日岳〜北股岳
二王子岳
2017年11月10日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 13:20
二王子岳
菱ヶ岳・五頭山
2017年11月10日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 13:21
菱ヶ岳・五頭山
菅名岳・大蔵山
2017年11月10日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 13:21
菅名岳・大蔵山
樋曽山・弥彦山・国上山
角田がきれてる〜( ; _ ; )/~~~
2017年11月10日 13:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 13:22
樋曽山・弥彦山・国上山
角田がきれてる〜( ; _ ; )/~~~
白山・宝蔵山・權ノ神岳・粟ヶ岳・一本岳・堂ノ窪山・灰ヶ岳
2017年11月10日 13:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 13:22
白山・宝蔵山・權ノ神岳・粟ヶ岳・一本岳・堂ノ窪山・灰ヶ岳
守門岳・青里岳
2017年11月10日 13:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 13:22
守門岳・青里岳
五剣谷岳・矢筈岳
2017年11月10日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 13:23
五剣谷岳・矢筈岳
さて、下山しましょう!
いい景色が広がってます。
2017年11月10日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 13:23
さて、下山しましょう!
いい景色が広がってます。
落ちないように痩せ尾根を進みます!
2017年11月10日 13:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/10 13:36
落ちないように痩せ尾根を進みます!
パッチワークがステキ!
2017年11月10日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 13:58
パッチワークがステキ!
ついつい飯豊を撮ってしまいます!
2017年11月10日 14:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 14:34
ついつい飯豊を撮ってしまいます!
指でつんつん!
カタッ!
2017年11月10日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/10 14:50
指でつんつん!
カタッ!
この暗いマダラナ感じの紅葉が好きです(*´∇`*)
2017年11月10日 15:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 15:08
この暗いマダラナ感じの紅葉が好きです(*´∇`*)
よってみます!
往路ではボケボケだったのでリベンジ!
滝見えます〜?
2017年11月10日 15:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 15:08
よってみます!
往路ではボケボケだったのでリベンジ!
滝見えます〜?
到着!
無事下山できました!
お疲れ様でした〜
2017年11月10日 15:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/10 15:29
到着!
無事下山できました!
お疲れ様でした〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 携帯GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

リハビリ山歩第2回目として以前から気になっていた(お名前が)マンダロク山に行ってきました!

天候にも恵まれ標高450Mぐらいまでは紅葉も見頃終盤くらいで黄色・橙色・赤と素晴らしい色づきでした!
山頂からは360度見渡すことができ800M程度の低山とは思えない大パノラマが広がっておりました。

捻挫の具合なのですがテーピング、サポーターをして足首を固定し時間をかけゆっくり慎重に歩けばこの程度のお山歩はできるようになりました。
なるべく動かさないようにしているのですがつい天気が良いとお山に脚が向かってしまうのでありました。\(//∇//)\

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1604人

コメント

まんだろくやま
今は『亦六山』という名称は残っているのかどうか知りませぬが、またろくやま、これがなまったのがマンダロク山、という説があるようですね。
でも前日倉山という名称もあってややこしい(´_`;)
地元人的な見解で個人的に言わせていただくと、風情のある亦六山という名称が残って欲しかった

前だの後だの、位置的なものを山の名称に使うのは、山の優劣、土地の優劣を表しているような気になることもあるので、あまり良くはないと思うんですけども、まぁ余計なことを考えないのが吉でしょう

足の調子が良さそうですね。それが紅葉より何より良かったじゃありませんか(´_`)
思ったより見通しの良い山なんですねぇ。土地勘がないのでワタクシまったく同定は出来ませんが、良い山ですね!

まだまだ足をお大事にしてくださいませね(´_`)
2017/11/11 4:55
Re: まんだろくやま
SM100Cさん、おはようございます!

確かに登山口標識に(通称亦六山)と表記してありました。
読み方さえわかりませんでした。\(//∇//)\
またろくやまと読むんですね!

SMさんは何でも知っておられ尊敬しちゃいます(*´∇`*)

次は残雪期に日倉山まで行ってみたいと思わせる魅力的なお山でありました!

毎度、ご心配していただきほんとうにありがとうございます(*´∇`*)
2017/11/11 7:01
お休みだったんですね!
私も休みだったんですけど
朝、ちょっとした事があって気分も乗らず
ドライブして終わってしまいました(;_;

昨年、4月に同じコースで日倉山まで行った事を思い出しました!
あのピークは山頂と思いますよね〜^^;

この時期のマンダロクもいいですね〜(^^)v
眺めがバツグンだった気がします!
一緒に行きてかったです

足の方も順調なようで何よりでございます!
お疲れ様でした〜(^^)/
2017/11/11 7:49
Re: お休みだったんですね!
bamoさん、おはようございます!

お休みだったんですね!
だったら天候も文句なしでしたので一緒に行きたかった〜〜(*´∇`*)

けど今の私では足手まといになるのは目に見えてるわけでして…
歩いている姿も滑稽かと(//∇//)

全快したら是非お供させてくださいね!

bamoさんの日倉山レコ遅ばせながら拝見させていただきました!
ますます残雪期行かなければと思うお山でございました(*´∇`*)

また、毎度ご心配していただきましてほんとうにありがとうございます!
2017/11/11 8:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら