記録ID: 1306222
全員に公開
ハイキング
丹沢
そういえば登っていなかった丹沢山
2017年11月05日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:50
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,441m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されたルートがほとんどですが、階段が多く疲れました。山と高原地図で点線ルートになっている本谷橋に下るルートは、途中かなり不明瞭なうえ沢をトラバースする個所のかなりの部分が手入れ不十分で危険を感じました。今回は天気も良く昼間の通過だったので何とか下りましたが、あまりお勧めしません。 |
その他周辺情報 | 厚木ICに向かう途中に良さげな温泉が多々ありましたが、今回はどうしても渋滞発生する前に帰還したかったので素通りしました。次回は必ず立ち寄ります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ガスコンロ
コッヘル
マグカップ
燃料
|
---|
感想
近いのに、しかも百名山なのに、なぜか登っていなかった丹沢山。11月、山に行こうと思ったとき、そういえば登っていなかったと思い出し、しかもヤマレコ見たら紅葉も良いとのことなので今回計画しました。
素晴らしいブナ林、明るく見晴らしの良い縦走路、塔ノ岳からの富士山、落ち葉を踏みしめての尾根道、思っていた以上の素晴らしい山行になりました。
ただ時間が無かったとはいえ本谷沢へ直接下降する点線ルートを選択したのは軽率だったと反省しています。無事下山できましたが、ヒヤッとする場面多数。単独行なのでより慎重に判断しなければならないこと、あらためて感じました。
あと縦走路から眺める蛭ヶ岳の大きいこと。丹沢山地の盟主はやっぱり蛭ヶ岳です。今度はぜひチャレンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する