記録ID: 1301578
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺登山
2017年11月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 536m
- 下り
- 517m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から山頂までの高度差が小さく、常に誰かしらが登山している人気の百名山のため、どうやっても迷いようがないほどしっかり整備されています。危険個所もありません。 |
その他周辺情報 | 紅葉シーズンのためか駐車場には交通整理の方がいました。朝の6時半前に到着したものの道路沿いの一番登山口に近い駐車場は9割埋まっている状態。奥にある駐車場はまだ空いているような話を耳にしたが、自分たちは何とか道路沿いの駐車場に停められたので詳細不明。真夜中到着の車中泊組で駐車線の枠内へ綺麗に駐車できていない人が怒られてたw 無料トイレあり。 今回の下山後の温泉は、勝沼ICから登山口へ向かう途中にある「甲州市交流保養センター大菩薩の湯」。基本的に自分は下山後の汗を流せればそれで良いので、これまで泉質なんてあまり気にせずいろいろな温泉に入ってきたけど、泉質を気にしないその人間が「このお湯イイ!」と思うほどに良いお湯だった。言葉で表現するなら「ヌルスベキュッキュッ」……何を言ってるのかわからねーと思うがおれも何を言ってるのかわからない片鱗を味わったぜ……(;´Д`) 尚、入湯料は市外大人料金で610円。施設内には地元産野菜の即売所もあるが、自分が利用した時間が正午だったためか品数が少なく、一般的な「道の駅」よりは規模が小さい。ちなみに駐車場から施設入口へと続く階段のところにある門は江戸時代の萩原口留番所の門と矢来の再現だそうです。 |
写真
感想
紅葉シーズン最盛期の先週、先々週と週末に二連続で季節外れの台風直撃、一番いい時期に紅葉狩りに出かけられず。三連休の11月頭になってようやく週末が晴れたため、前日の午後に連絡してどっか遊びに行かない?と友人を誘ったところ明日なら時間あるとのことでホントに急遽出かけることに。東北方面はもうほとんど紅葉も終わってるだろうし信越方面は微妙に雲が厚いし、そうなると秩父方面か…?などと思案した結果、自分もまだ行ったことがなく、友人の足のリハビリにもちょうどいい大菩薩嶺へ。
百名山だし紅葉シーズンだし3週間ぶりの週末晴れだしetc……状況を鑑みるに、明らかに駐車場難民になりそうだったので、短時間で回れる初級者向けのゆるーい山とのことだったけど早めに現着、早めに出発ということで登山口6:30前に到着して6:30頃には登山スタート。とはいえ想像以上にゆるいコースで、昼食の食材が朝食の食材に変わり、正午には下山、13時には温泉浸かってて13時半には帰路につくスピード登山の旅でした。人イパーイだし看板タクサーンだし踏み跡ガチーリだし標高差ネーし迷いようもなく、子連れに最適な山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する