ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1301578
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺登山

2017年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
8.2km
登り
536m
下り
517m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
1:23
合計
5:19
距離 8.2km 登り 536m 下り 532m
6:38
24
7:02
7:03
75
8:18
8:23
11
8:34
8:37
34
9:11
10:01
9
10:10
16
10:26
4
10:30
11
10:41
11:00
21
11:21
11:26
9
11:35
6
11:41
16
11:57
0
11:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・勝沼ICで降りた後は塩山方面へ。国道411号(青梅街道・大菩薩ライン)を通り「甲州市交流保養センター大菩薩の湯」を通過してすぐにある塩山寺横(信号なし)を右折して県道201号に入る(標識は「大菩薩峠」方面)。この201号はすれ違いできないほど細い箇所もある峠道のため対向車の存在には注意。また場所によっては側溝もあり、特に紅葉シーズンの今は落ち葉が積もって側溝の存在が見えないケースもあることから、すれ違い時の端への寄せすぎにも注意。ナビは「ロッヂ長兵衛」をターゲットに。
コース状況/
危険箇所等
登山口から山頂までの高度差が小さく、常に誰かしらが登山している人気の百名山のため、どうやっても迷いようがないほどしっかり整備されています。危険個所もありません。
その他周辺情報 紅葉シーズンのためか駐車場には交通整理の方がいました。朝の6時半前に到着したものの道路沿いの一番登山口に近い駐車場は9割埋まっている状態。奥にある駐車場はまだ空いているような話を耳にしたが、自分たちは何とか道路沿いの駐車場に停められたので詳細不明。真夜中到着の車中泊組で駐車線の枠内へ綺麗に駐車できていない人が怒られてたw 無料トイレあり。

今回の下山後の温泉は、勝沼ICから登山口へ向かう途中にある「甲州市交流保養センター大菩薩の湯」。基本的に自分は下山後の汗を流せればそれで良いので、これまで泉質なんてあまり気にせずいろいろな温泉に入ってきたけど、泉質を気にしないその人間が「このお湯イイ!」と思うほどに良いお湯だった。言葉で表現するなら「ヌルスベキュッキュッ」……何を言ってるのかわからねーと思うがおれも何を言ってるのかわからない片鱗を味わったぜ……(;´Д`)
尚、入湯料は市外大人料金で610円。施設内には地元産野菜の即売所もあるが、自分が利用した時間が正午だったためか品数が少なく、一般的な「道の駅」よりは規模が小さい。ちなみに駐車場から施設入口へと続く階段のところにある門は江戸時代の萩原口留番所の門と矢来の再現だそうです。
道路沿いにある第二駐車場の横の公共トイレ。この奥にロッヂ長兵衛。
2017年11月04日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 6:29
道路沿いにある第二駐車場の横の公共トイレ。この奥にロッヂ長兵衛。
ロッヂ長兵衛。「チ」に点々。カーナビで検索するとき注意。この横の道が登山道入口。
2017年11月04日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 6:38
ロッヂ長兵衛。「チ」に点々。カーナビで検索するとき注意。この横の道が登山道入口。
登山口にある簡易地図。
2017年11月04日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 6:38
登山口にある簡易地図。
登山道入口。
2017年11月04日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 6:39
登山道入口。
さあ始めようか。
2017年11月04日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 6:44
さあ始めようか。
標高1600M付近は紅葉終了っぽい。
2017年11月04日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 6:52
標高1600M付近は紅葉終了っぽい。
登山口よりおおよそ25分。福ちゃん荘到着。
2017年11月04日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/4 7:05
登山口よりおおよそ25分。福ちゃん荘到着。
以前、皇太子様と雅子様がここにお泊りになったようで看板が立っていた。富士山に続き本年2回目のプリンスルート?
2017年11月04日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/4 7:06
以前、皇太子様と雅子様がここにお泊りになったようで看板が立っていた。富士山に続き本年2回目のプリンスルート?
福ちゃん荘にあった簡易地図。
2017年11月04日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 7:07
福ちゃん荘にあった簡易地図。
唐松尾根入口。
2017年11月04日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 7:08
唐松尾根入口。
だいぶん葉が落ちて紅葉終了感ありありな登山道。若干黄色は残ってるんだけどねえ。
2017年11月04日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 7:39
だいぶん葉が落ちて紅葉終了感ありありな登山道。若干黄色は残ってるんだけどねえ。
福ちゃん荘を発って40分。ようやく見通しの悪い樹林帯を抜けて眺望が良くなる。/^o^\フッジサーン
2017年11月04日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 7:56
福ちゃん荘を発って40分。ようやく見通しの悪い樹林帯を抜けて眺望が良くなる。/^o^\フッジサーン
青い空をバックに富士がどーんという構図を期待してたんだけど富士山方面のこの白みがかった空がどうしても拭えない。
2017年11月04日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 7:56
青い空をバックに富士がどーんという構図を期待してたんだけど富士山方面のこの白みがかった空がどうしても拭えない。
2017年11月04日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 7:57
自分たちの直上はだいぶん青いんだけど……うーん。
2017年11月04日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 8:01
自分たちの直上はだいぶん青いんだけど……うーん。
2017年11月04日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 8:04
アザミ??
2017年11月04日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 8:05
アザミ??
素晴らしき眺望。
2017年11月04日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
11/4 8:07
素晴らしき眺望。
富士の初冠雪のニュースをやっていたけど先日の台風で溶けたっぽい…。
2017年11月04日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
11/4 8:10
富士の初冠雪のニュースをやっていたけど先日の台風で溶けたっぽい…。
2017年11月04日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
11/4 8:10
上日川ダム湖。水ががっつり溜まってる。
2017年11月04日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/4 8:19
上日川ダム湖。水ががっつり溜まってる。
雷岩到着。
2017年11月04日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 8:21
雷岩到着。
雷岩から望遠で福ちゃん荘を撮影。ここから見るとあの辺りは黄色の紅葉真っただ中。
2017年11月04日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/4 8:20
雷岩から望遠で福ちゃん荘を撮影。ここから見るとあの辺りは黄色の紅葉真っただ中。
雷岩横の開けたエリア。最高の眺望。
2017年11月04日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
11/4 8:22
雷岩横の開けたエリア。最高の眺望。
雷岩の上から撮影。南アルプスは雲にかかっていて微妙に見えない。手前の山脈は甲州盆地に突き出た大蔵経寺山、棚山。
2017年11月04日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 8:23
雷岩の上から撮影。南アルプスは雲にかかっていて微妙に見えない。手前の山脈は甲州盆地に突き出た大蔵経寺山、棚山。
大菩薩嶺山頂へ。最後のアプローチ。
2017年11月04日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 8:35
大菩薩嶺山頂へ。最後のアプローチ。
眺望ゼロのがっかり山頂。
2017年11月04日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 8:36
眺望ゼロのがっかり山頂。
8:37三角点タッチ。
2017年11月04日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 8:37
8:37三角点タッチ。
眺望ゼロの山頂からは早々に移動して雷岩まで戻る。
2017年11月04日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/4 10:03
眺望ゼロの山頂からは早々に移動して雷岩まで戻る。
眺望のよい雷岩で食事。昼食のつもりだったんだけど、9時前に山頂へ到着しちゃったので朝食山ご飯。飯盒で炊いたご飯にタマネギ牛肉のせて簡易牛丼。
2017年11月04日 09:14撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/4 9:14
眺望のよい雷岩で食事。昼食のつもりだったんだけど、9時前に山頂へ到着しちゃったので朝食山ご飯。飯盒で炊いたご飯にタマネギ牛肉のせて簡易牛丼。
雷岩を超えて大菩薩峠方面へ移動。その際、雷岩方面を振り返っての一枚。
2017年11月04日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 10:05
雷岩を超えて大菩薩峠方面へ移動。その際、雷岩方面を振り返っての一枚。
ここからは富士山がよく見えるの眺望の素晴らしい稜線あるき。奥に小さく見える小屋は賽の河原避難小屋。
2017年11月04日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 10:12
ここからは富士山がよく見えるの眺望の素晴らしい稜線あるき。奥に小さく見える小屋は賽の河原避難小屋。
唐松尾根の紅葉。近くでみると紅葉終了してるんだけど、遠くから見ると紅葉真っただ中。どうなってるのか?
2017年11月04日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 10:18
唐松尾根の紅葉。近くでみると紅葉終了してるんだけど、遠くから見ると紅葉真っただ中。どうなってるのか?
雷岩方面の一枚。
2017年11月04日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/4 10:24
雷岩方面の一枚。
賽の河原避難小屋到着。
2017年11月04日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 10:28
賽の河原避難小屋到着。
ビバ青空。
2017年11月04日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 10:30
ビバ青空。
「親不知ノ頭」分岐。旧道への分岐?
2017年11月04日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 10:31
「親不知ノ頭」分岐。旧道への分岐?
左手山頂の「雷岩」から、右側へ稜線を経て「賽の河原」経由で「親不知ノ頭」に至る。
2017年11月04日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
11/4 10:31
左手山頂の「雷岩」から、右側へ稜線を経て「賽の河原」経由で「親不知ノ頭」に至る。
やや歩きづらいガレ場を全力で通過し大菩薩峠へ。この一枚撮影後、足場悪いけど介山荘へダッシュ(*´з`)だって賽の河原避難小屋にトイレないんだもん。
2017年11月04日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/4 10:32
やや歩きづらいガレ場を全力で通過し大菩薩峠へ。この一枚撮影後、足場悪いけど介山荘へダッシュ(*´з`)だって賽の河原避難小屋にトイレないんだもん。
大菩薩峠で皆さんまったり。トイレ済ませて私もまったり。嫌な汗かいたわ。
2017年11月04日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 10:52
大菩薩峠で皆さんまったり。トイレ済ませて私もまったり。嫌な汗かいたわ。
2017年11月04日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 10:54
2017年11月04日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
11/4 10:58
峠の店なのに仲見世っぽい雰囲気。
2017年11月04日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 10:59
峠の店なのに仲見世っぽい雰囲気。
介山荘の横、トイレ手前を右折で福ちゃん荘方面・表登山道。右折せず真っ直ぐ進むと石丸峠方面へ。
2017年11月04日 10:48撮影 by  SO-03F, Sony
11/4 10:48
介山荘の横、トイレ手前を右折で福ちゃん荘方面・表登山道。右折せず真っ直ぐ進むと石丸峠方面へ。
2017年11月04日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 11:02
2017年11月04日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 11:07
勝緑荘前。許可車両であればここまで車で来れるみたい。
2017年11月04日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 11:32
勝緑荘前。許可車両であればここまで車で来れるみたい。
勝緑荘。
2017年11月04日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 11:33
勝緑荘。
勝緑荘前の沢。
2017年11月04日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 11:27
勝緑荘前の沢。
2017年11月04日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 11:29
勝緑荘前を通過してゴールのロッヂ長兵衛へ至る。
2017年11月04日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 11:33
勝緑荘前を通過してゴールのロッヂ長兵衛へ至る。
ゴール後は県道201号を下って温泉・大菩薩の湯へ。201号周辺は見事な紅葉があちこちに。移動中の車内から撮影。
2017年11月04日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/4 12:21
ゴール後は県道201号を下って温泉・大菩薩の湯へ。201号周辺は見事な紅葉があちこちに。移動中の車内から撮影。
2017年11月04日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 12:24
2017年11月04日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 12:25
2017年11月04日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 12:26
2017年11月04日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/4 12:27
2017年11月04日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 12:27
この写真の通り、落ち葉で側溝の有無の判断がつきにくいのと、すれ違いが結構危うい。ちなみにこの写真の道路部分には側溝なし。
2017年11月04日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/4 12:29
この写真の通り、落ち葉で側溝の有無の判断がつきにくいのと、すれ違いが結構危うい。ちなみにこの写真の道路部分には側溝なし。
甲州市交流保養センター大菩薩の湯。口留番所門。
2017年11月04日 13:38撮影 by  SH-06E, SHARP
11/4 13:38
甲州市交流保養センター大菩薩の湯。口留番所門。
2017年11月04日 13:37撮影 by  SH-06E, SHARP
11/4 13:37
大菩薩の湯、入り口。
2017年11月04日 13:36撮影 by  SH-06E, SHARP
11/4 13:36
大菩薩の湯、入り口。

感想

紅葉シーズン最盛期の先週、先々週と週末に二連続で季節外れの台風直撃、一番いい時期に紅葉狩りに出かけられず。三連休の11月頭になってようやく週末が晴れたため、前日の午後に連絡してどっか遊びに行かない?と友人を誘ったところ明日なら時間あるとのことでホントに急遽出かけることに。東北方面はもうほとんど紅葉も終わってるだろうし信越方面は微妙に雲が厚いし、そうなると秩父方面か…?などと思案した結果、自分もまだ行ったことがなく、友人の足のリハビリにもちょうどいい大菩薩嶺へ。
百名山だし紅葉シーズンだし3週間ぶりの週末晴れだしetc……状況を鑑みるに、明らかに駐車場難民になりそうだったので、短時間で回れる初級者向けのゆるーい山とのことだったけど早めに現着、早めに出発ということで登山口6:30前に到着して6:30頃には登山スタート。とはいえ想像以上にゆるいコースで、昼食の食材が朝食の食材に変わり、正午には下山、13時には温泉浸かってて13時半には帰路につくスピード登山の旅でした。人イパーイだし看板タクサーンだし踏み跡ガチーリだし標高差ネーし迷いようもなく、子連れに最適な山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら