ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 129404
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

雌阿寒岳

2011年08月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
7.5km
登り
862m
下り
845m
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口
2011年08月21日 22:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:34
登山口
看板、展示林って?
2011年08月21日 22:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:34
看板、展示林って?
入山届
2011年08月21日 22:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:34
入山届
注意看板、ラジオの周波数の記録用
2011年08月21日 22:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:34
注意看板、ラジオの周波数の記録用
いい感じの林を抜け
2011年08月21日 22:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:34
いい感じの林を抜け
笹道を進む
2011年08月21日 22:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:34
笹道を進む
旧登山道を使用してください
2011年08月21日 22:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:34
旧登山道を使用してください
黄色のテープで行けなくなってます
2011年08月21日 22:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:34
黄色のテープで行けなくなってます
1合目標識手前までテープが張られています、確かに落ちそうなところはあった
2011年08月21日 22:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:35
1合目標識手前までテープが張られています、確かに落ちそうなところはあった
2011年08月21日 22:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:35
登山道
2011年08月21日 22:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:35
登山道
2011年08月21日 22:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:35
沢を渡る
2011年08月21日 22:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:35
沢を渡る
対岸に登る
2011年08月21日 22:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:35
対岸に登る
根っこ模様
2011年08月21日 22:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:35
根っこ模様
根っこ模様
2011年08月21日 22:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:35
根っこ模様
根っこ模様
2011年08月21日 22:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:35
根っこ模様
根っこ模様
2011年08月21日 22:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:35
根っこ模様
空が開けてくる
2011年08月21日 22:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:35
空が開けてくる
平坦な道を行く
2011年08月21日 22:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:36
平坦な道を行く
沢を渡る
2011年08月21日 22:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:36
沢を渡る
残雪期に登った沢はここ
2011年08月21日 22:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:36
残雪期に登った沢はここ
遠く離れた岩の上にシマリス発見
2011年08月21日 22:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:36
遠く離れた岩の上にシマリス発見
拡大しました(^^)
2011年08月22日 17:28撮影
8/22 17:28
拡大しました(^^)
2011年08月21日 22:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:36
2011年08月21日 22:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:36
2011年08月21日 22:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:36
登山道
2011年08月21日 22:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:36
登山道
2011年08月21日 22:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:37
緑に浮かぶ岩
2011年08月21日 22:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:37
緑に浮かぶ岩
2011年08月21日 22:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:37
実?
2011年08月21日 22:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:37
実?
オンネトーを眼下に見る
2011年08月21日 22:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:37
オンネトーを眼下に見る
もうすぐ雲の下に隠れてしまう
2011年08月21日 22:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:37
もうすぐ雲の下に隠れてしまう
2011年08月21日 22:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:37
もこもこの緑
2011年08月21日 22:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:37
もこもこの緑
2011年08月21日 22:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:37
雄阿寒岳山頂見えた!でも見えたのはこの一瞬だけ
2011年08月21日 22:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:37
雄阿寒岳山頂見えた!でも見えたのはこの一瞬だけ
雲海
2011年08月21日 22:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:37
雲海
2011年08月21日 22:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:37
2011年08月21日 22:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:38
2011年08月21日 22:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:38
2011年08月21日 22:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:38
ガスがかかってきた
2011年08月21日 22:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:38
ガスがかかってきた
登山道
2011年08月21日 22:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:38
登山道
2011年08月21日 22:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:38
2011年08月21日 22:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:38
2011年08月21日 22:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:38
せまるガス
2011年08月21日 22:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:38
せまるガス
2011年08月21日 22:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:38
2011年08月21日 22:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:38
飛び交う鳥、何の鳥?
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
飛び交う鳥、何の鳥?
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
登山道
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
登山道
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
火口
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
火口
噴煙
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
噴煙
火口と剣が峰?
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
火口と剣が峰?
立ち入り禁止区域
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
立ち入り禁止区域
登山道
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
登山道
隙間から見える赤沼
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
隙間から見える赤沼
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
噴煙
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
噴煙
登山道
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
登山道
赤沼
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
赤沼
山頂標識
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
山頂標識
阿寒富士
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
阿寒富士
登山道
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
登山道
青沼
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:39
青沼
青沼
2011年08月21日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
8/21 22:39
青沼
阿寒湖への道の分岐
2011年08月21日 22:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:40
阿寒湖への道の分岐
火口
2011年08月21日 22:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:40
火口
大岩
2011年08月21日 22:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:40
大岩
阿寒湖方面はガスで見えず
2011年08月21日 22:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:40
阿寒湖方面はガスで見えず
食事タイム
2011年08月21日 22:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:40
食事タイム
コーヒー飲んでまったり
2011年08月21日 22:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:40
コーヒー飲んでまったり
登山道の先はガス
2011年08月21日 22:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:40
登山道の先はガス
左もガス
2011年08月21日 22:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:40
左もガス
右もガス
2011年08月21日 22:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:40
右もガス
ガスの向こうに阿寒湖方面に向かう登山者がいた
2011年08月21日 22:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:40
ガスの向こうに阿寒湖方面に向かう登山者がいた
野中温泉の登山犬
2011年08月21日 22:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
8/21 22:40
野中温泉の登山犬
最近よく見る登山者カウンター
2011年08月21日 22:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:40
最近よく見る登山者カウンター
¥200野中温泉
2011年08月21日 22:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
8/21 22:40
¥200野中温泉
オンネトー、風が強くて波立ってる、案の定山は見えず
2011年08月21日 22:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:40
オンネトー、風が強くて波立ってる、案の定山は見えず
オンネトー
2011年08月21日 22:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/21 22:41
オンネトー
帰り道、マオイの丘道の駅から見る夕焼け
2011年08月21日 22:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
8/21 22:41
帰り道、マオイの丘道の駅から見る夕焼け
撮影機器:

感想

先月末の負傷はどうやら肋軟骨骨折だったらしく、病院で3週間痛み引かないと言われて、あれから3週間
痛みは半減したが寝返りするとまだ痛みが出る
ここで歳を感じる(笑)
通常歩く分には問題なかろうと、今日はリハビリ登山へ

この週末はあちこち行っていたが、最終的に道東にいたのでそのまま相生の道の駅で車中泊
目指すは道東で一番好きな山、雌阿寒岳へ!

天気と元気が良ければ雌阿寒フルコースを堪能したかったが、のんびり登山にする

私流雌阿寒フルコースとは、野中温泉登山口から登って、雌阿寒岳山頂、そこから阿寒湖登山口方面の剣が峰に登り、戻って阿寒富士、その後キャンプ場登山口まで下りてオンネトー周遊して野中温泉登山口まで戻るというもの
いつかは実現したい(^^)

相生道の駅を7時頃出発して野中温泉登山口へ向かう
向かう道すがら、雌阿寒岳山頂見ると雲がかかって山は見えず
登山口駐車場に車を停めて準備
最初寒いと思ったが、日差しが出てきて暑くなる
晴れてきてテンションアップ!

07:50 駐車場を出発

入山者名簿はすでに1ページ埋まっていた(^^;
登山者が多い山は久しぶりかも
そういえば今日は日曜日か・・・

朝の森は気持ちがいい
空気もひんやりしていて、もうすっかり秋ですね(^^)
虫も少なく快適です

しばらく進むと「旧登山道を使用してください」と張り紙が・・・
「キケン立ち入り禁止」の黄色いテープがあちこちにありました
登山道崩落したのか滑落者が出たのかわからないけど

昨日は雨だったのかやや湿った登山道を進みます
下りは滑るから気をつけようと自分に言い聞かす

黄色いテープで区切られて

08:07 1合目

沢を渡り、木の根っこ街道を進む
根っこ模様がいい味を出している

08:23 2合目

このあたりで下山者とスライド
早いな〜

上が明るくなってきた頃に

08:33 3合目

登山道は平坦になり足休みができる
残雪期に登った沢を渡り

08:53 4合目

このへんから露出岩も多くなる
下界は雲海状態だけど、写真は光飛びしててきれいに写ってない

ハイマツトンネルを抜けて

09:07 5合目

ここでザックを下ろして大休憩
軽くお腹を満たして、ここちよい冷たい風に身を任す

何人かの登山者に抜かれる
挨拶はたまに返ってこないがこちらからは大きな声で挨拶します(^^)

ゆっくりしすぎるのはあまり良くないので再出発

オンネトーはだんだん雲海の下に隠れてしまいそうだった

09:33 6合目
09:41 7合目

上を見上げると多くの登山者が見える
岩の風景を堪能しながら

09:54 8合目

残雪期、沢から上がったところはここだったなと感慨にふける
雪があった時はここから直登したんだなと・・・

夏道ではジグを切りながら登っていきます
多くの登山者が行き交うのが見える

下界からガスが迫ってくる

このあたりで大きな音(声?)をたてて飛び回る鳥に出くわす

10:12 9合目

8合目あたりで見た鳥の大群が上空を舞っている
なんという鳥なんだろう?

火口の赤沼や噴煙が見える
剣が峰方向もうっすら見えたけど、すぐにガスで見えなくなる

もうひとがんばりして

10:25 雌阿寒岳山頂到着

山頂標識周辺は大混雑
混雑を避けて先に進む

阿寒富士も見えたが、すぐにガスの中に・・・
青沼を撮影して、阿寒湖方面への分岐に到着

ここを下るのか?

やや浸食が進んでいるようにも見えるが、ここのすぐ下に踏み跡が見える
GPSで確認すると、もう少し先のような感じだけど・・・
GPSで示された登山道を見るため少し先に進む

大岩のあたりが分岐っぽいがこのあたりに踏み跡は無い
斜面に青いペンキのようなものが見えるけど、その下に先ほどの分岐へと続く踏み跡がある
やはり先ほどの分岐から進むようだ

大岩近くに座るのに手頃な岩を発見

10:30 ここで昼食とする

20分ほど、コーヒーいれてまったり食事
キャンプ場側からの登山者は無し
そのうちあたりがガスに包まれる
やや霧雨状態で冷たい

少し下の方まで進んでみたが、周辺真っ白なので山頂方向に戻ることにして

10:55 今日はここまで

山頂に戻る途中で阿寒湖方面に下る人影を発見
やはり先ほどの分岐から下っているようだ
剣が峰へのルートを確認したのでいつかチャレンジしたい

相変わらず大混雑の山頂を通り過ぎで下山
7合目標識手前で2匹の野中温泉の登山犬に遭遇(^^)

下りはいつにも増して注意深く進む
疲れているなと思ったらすぐに休憩を入れる

ゆっくり下りて4合目あたりで雲の下になる

12:30 駐車場到着

改装された旧ユースの野中温泉¥200に入る
入口は普通の家のドアみたいで本当にここなのかと不安になった(笑)
温泉はたぶん昔のまま

13時すぎに野中温泉を出発
足寄から274号線を通って札幌まで帰る
自宅に着いたのは20時半でした(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

野中温泉建て直したのですね
春に行った時確か壊していたので、これからは別館のみで行くと思っていたのですが。今度入ってみます。
肋骨は痛みがいつまで続くんだろうと思いながら、忘れたころに治っているというパターンでしたので、無理せず安静に(といっても我慢できないのですが)。いつもだいたい1ヶ月です。
写真の鳥ですが、場所とシルエットを見る限りアマツバメだと思いますが、物凄いスピードで飛んでぴゅるるー?と鳴いていたら間違いないと思います。
それではお大事に。
2011/8/24 6:47
>h2013mさん
露天風呂無しで¥200なのでお得です(^^)

鳥はそうかもしれませんね
集団で高速に飛び交ってました(^^)

肋軟骨骨折は2回目なんですが、前回もしばらく痛みが続いていたような気がします
3週間と言われていたのに3週間で痛み引かなくていつのまにか消えていたような・・・

しばらくは無理しない山行にしようかと思います(^^)
2011/8/24 7:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら