記録ID: 1292507
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
栗駒と蔵王を結ぶ中央分水嶺 鍋越峠〜翁山〜680m鞍部
2011年05月08日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:37
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:38
距離 18.7km
登り 1,042m
下り 1,045m
7:07
16分
商人沼に行く林道入口
7:23
67分
鍋越峠
8:30
128分
送電線
11:16
26分
680m鞍部
11:42
11:45
120分
魚取沼
13:45
林道入口
天候 | 晴れ一時雨. |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山靴で歩いた.鍋越峠からほぼ雪上を歩く.送電線付近は迷いやすい.吹越山の登りは急で後半は藪漕ぎをした.吹越山付近は雪が多い.翁山の登りは雪が解けている場所が多いが,登山道があるので問題なし.翁山から東の分水嶺は緩い雪稜が続き歩きやすい.630m鞍部から魚取沼まではわかりにくい.沼から国道までは林道を目指して雪上を適当に下った. |
写真
撮影機器:
感想
吹越山の登りにやぶ漕ぎがあるが,あとは雪上ややぶの薄いところが大部分で歩きやすい.ただ広い緩斜面の稜線が多いので視界が悪いと迷いやすい.魚取沼あたりも迷いやすいので地形図は当然だが,GPSもあった方が良い.
魚取沼は神秘的な場所だった.魚取沼から下ったところでみたカモシカのものと思われるキジ場は糞が大量で驚いた.今までにも何回もキジ場を見たが,これほど大量の糞は初めてだった.今回も誰とも会わず最近歩いた痕跡はなかった.
この記録は2017年に公開.
ここから北に続く中央分水嶺山行:
栗駒と蔵王を結ぶ中央分水嶺 780m鞍部〜784m峰〜820m峰〜612m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1292180.html
ここから南に続く中央分水嶺山行:
栗駒と蔵王を結ぶ中央分水嶺 鍋越峠〜国見の峠〜宝栄牧場東端の分水嶺
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1292588.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する