ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1290406
全員に公開
ハイキング
東北

寒風吹き付ける寒風山(大噴火口をぐるっと一周)

2017年10月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:42
距離
4.2km
登り
285m
下り
283m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:34
休憩
0:08
合計
1:42
距離 4.2km 登り 285m 下り 283m
10:10
10:12
7
10:19
12
10:34
10:35
55
11:30
11:35
11
概ね順調なタイムと思います。
天候 曇り時々晴れ(寒風強し)
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は20台くらい止められそう。展望台下にも同じくらいの駐車場がありました。
コース状況/
危険箇所等
蛇越長根で一部岩場がありますが、ほとんどが草刈りされた土の登山道です。男鹿ゴルフクラブ入口付近の一部、展望台から駐車場間は車道を歩きますので、通行車両に注意してください。
その他周辺情報 今回は寄っていませんが、国道101号に天王温泉くらら(道の駅)があります。400円でボディシャンプー、ボディソープつき。
姫ヶ岳(左ピーク)下の駐車場到着。登山客はいません。
2017年10月15日 10:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 10:10
姫ヶ岳(左ピーク)下の駐車場到着。登山客はいません。
早速登山開始。
2017年10月15日 10:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 10:24
早速登山開始。
いきなりアザミさん。札幌周辺ではもうないですね。
2017年10月15日 10:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/15 10:27
いきなりアザミさん。札幌周辺ではもうないですね。
ゴマナさん。群生してますね。
2017年10月15日 10:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 10:28
ゴマナさん。群生してますね。
あっという間に、祝!姫ヶ岳登頂!右奥の展望台が寒風山の最高点。
2017年10月15日 10:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/15 10:30
あっという間に、祝!姫ヶ岳登頂!右奥の展望台が寒風山の最高点。
ちょっと戻って秋田市方面。
2017年10月15日 10:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/15 10:29
ちょっと戻って秋田市方面。
秋田湾をぐるっと見渡せます。左が秋田市、右は男鹿の石油備蓄基地。
2017年10月15日 10:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/15 10:29
秋田湾をぐるっと見渡せます。左が秋田市、右は男鹿の石油備蓄基地。
西を見ると男鹿真山がどーんっ。そういえば行ったことがないな...
2017年10月15日 10:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 10:30
西を見ると男鹿真山がどーんっ。そういえば行ったことがないな...
ナデシコさんだぁ。
2017年10月15日 10:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
10/15 10:30
ナデシコさんだぁ。
蛇越長根です。この尾根沿いに進みます。伝説で大蛇が通った跡と言われています。
2017年10月15日 10:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 10:32
蛇越長根です。この尾根沿いに進みます。伝説で大蛇が通った跡と言われています。
途中こんな岩場もあります。滑りますので注意してください。
2017年10月15日 10:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 10:33
途中こんな岩場もあります。滑りますので注意してください。
で、あっという間のもう一つのピーク、蛇越長根分岐に到着。
2017年10月15日 10:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/15 10:37
で、あっという間のもう一つのピーク、蛇越長根分岐に到着。
大噴火口(第一火口)が見渡せます。奥は能代方面に続く海岸(日本海)です。男鹿半島は陸繋砂州の跡ですね。
2017年10月15日 10:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 10:37
大噴火口(第一火口)が見渡せます。奥は能代方面に続く海岸(日本海)です。男鹿半島は陸繋砂州の跡ですね。
さて先を進みます。
2017年10月15日 10:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 10:38
さて先を進みます。
ツリガネニンジンさん。この季節に花を見ることができる嬉しさ!
2017年10月15日 10:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
10/15 10:38
ツリガネニンジンさん。この季節に花を見ることができる嬉しさ!
アキノキリンソウさん?背が低っ!
2017年10月15日 10:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 10:39
アキノキリンソウさん?背が低っ!
久しぶりに見た!モグラの跡ですね。子供のころはよく見ましたね。。。
2017年10月15日 10:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/15 10:43
久しぶりに見た!モグラの跡ですね。子供のころはよく見ましたね。。。
まだまだ元気なアザミさん。
2017年10月15日 10:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 10:43
まだまだ元気なアザミさん。
ヨナメさん。
2017年10月15日 10:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 10:45
ヨナメさん。
ツリガネニンジンさん、たくさん。
2017年10月15日 10:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/15 10:46
ツリガネニンジンさん、たくさん。
蛇越長根北登山口まで降りました。ここから大噴火口外輪を歩きます。
2017年10月15日 10:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 10:50
蛇越長根北登山口まで降りました。ここから大噴火口外輪を歩きます。
鬼の隠れ里。鬼が寝泊まりしていたと書かれていますが、溶岩ですね。
2017年10月15日 10:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 10:53
鬼の隠れ里。鬼が寝泊まりしていたと書かれていますが、溶岩ですね。
ここに彫られても・・・。気持ちのいいものではないですね。
2017年10月15日 10:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 10:54
ここに彫られても・・・。気持ちのいいものではないですね。
寒風山最高点が再び見えてきました。
2017年10月15日 10:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 10:54
寒風山最高点が再び見えてきました。
右側に入って再び登りです。
2017年10月15日 10:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 10:55
右側に入って再び登りです。
センブリさん?
2017年10月15日 10:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/15 10:59
センブリさん?
振り返ります。右の尾根を降りてきました。
2017年10月15日 10:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 10:59
振り返ります。右の尾根を降りてきました。
これから向かう大噴火口縁。右側が火口とされています。
2017年10月15日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:01
これから向かう大噴火口縁。右側が火口とされています。
道の真ん中にアザミさん。
2017年10月15日 11:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:03
道の真ん中にアザミさん。
もうすぐピーク。
2017年10月15日 11:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:10
もうすぐピーク。
大噴火口北高台到着。
2017年10月15日 11:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:12
大噴火口北高台到着。
板場の台の説明。溶岩じわだそうな。
2017年10月15日 11:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 11:11
板場の台の説明。溶岩じわだそうな。
写真真ん中のちょい下くらいのしわがそれらしい。さて先を進みますか。
2017年10月15日 11:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:11
写真真ん中のちょい下くらいのしわがそれらしい。さて先を進みますか。
ウメバチソウさん。
2017年10月15日 11:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/15 11:13
ウメバチソウさん。
アズマギクかなあ?わからん。。。
2017年10月15日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/15 11:16
アズマギクかなあ?わからん。。。
一度車道に出ます。
2017年10月15日 11:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:21
一度車道に出ます。
振り返って大噴火口北高台
2017年10月15日 11:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:22
振り返って大噴火口北高台
分岐を左に入ります。
2017年10月15日 11:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:24
分岐を左に入ります。
オトコエシさん。カメムシさんがお食事中。
2017年10月15日 11:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 11:24
オトコエシさん。カメムシさんがお食事中。
さて左折して再び登山道へ。
2017年10月15日 11:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:26
さて左折して再び登山道へ。
最初は松林。
2017年10月15日 11:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 11:27
最初は松林。
すぐに開けて寒風山最高点が見えます。
2017年10月15日 11:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:28
すぐに開けて寒風山最高点が見えます。
ヨナメさん。
2017年10月15日 11:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 11:30
ヨナメさん。
再び高度が上がってきました。気持ちいい!
2017年10月15日 11:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:34
再び高度が上がってきました。気持ちいい!
山頂が近くなりました。
2017年10月15日 11:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:37
山頂が近くなりました。
再びウメバチソウさん。
2017年10月15日 11:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/15 11:40
再びウメバチソウさん。
祝!寒風山最高点登頂!風強し!
2017年10月15日 11:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/15 11:41
祝!寒風山最高点登頂!風強し!
いつ来ても景色がいいですね。
2017年10月15日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
10/15 11:42
いつ来ても景色がいいですね。
アップ!能代方面です。背後は白神山地。風車がいい感じです。
2017年10月15日 11:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
10/15 11:43
アップ!能代方面です。背後は白神山地。風車がいい感じです。
五城目町のランドマーク、森山ですね。背後の大きな山体(雲の中)は森吉山かな?
2017年10月15日 11:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/15 11:43
五城目町のランドマーク、森山ですね。背後の大きな山体(雲の中)は森吉山かな?
秋田市方面です。左に太平山が見えますね。
2017年10月15日 11:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/15 11:46
秋田市方面です。左に太平山が見えますね。
太平山全景。左端とんがりピークが最高点。私のホームマウンテンです。
2017年10月15日 11:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 11:47
太平山全景。左端とんがりピークが最高点。私のホームマウンテンです。
姫ヶ岳(左)は小噴火口、第二噴火口と呼ばれています右は大噴火口。
2017年10月15日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 11:42
姫ヶ岳(左)は小噴火口、第二噴火口と呼ばれています右は大噴火口。
姫ヶ岳アップ!
2017年10月15日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 11:42
姫ヶ岳アップ!
奥に男鹿真山。
2017年10月15日 11:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 11:50
奥に男鹿真山。
男鹿真山アップ!
2017年10月15日 11:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 11:50
男鹿真山アップ!
入道崎ですね。右に白波が見えるのが水島。秋田県で唯一の島と聞いたことがあります。
2017年10月15日 11:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 11:44
入道崎ですね。右に白波が見えるのが水島。秋田県で唯一の島と聞いたことがあります。
展望台です。回転していて有料です。
2017年10月15日 11:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 11:51
展望台です。回転していて有料です。
山頂標識。
2017年10月15日 11:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/15 11:51
山頂標識。
噴火口の説明板ですね。
2017年10月15日 11:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:52
噴火口の説明板ですね。
さて降りますか。先に見えるのは展望台の駐車場。
2017年10月15日 11:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:52
さて降りますか。先に見えるのは展望台の駐車場。
すぐに展望台の入り口です。外人さんでごった返していました。あとでその理由がわかりました。。。
2017年10月15日 11:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 11:53
すぐに展望台の入り口です。外人さんでごった返していました。あとでその理由がわかりました。。。
ナマハゲ君。
2017年10月15日 11:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 11:53
ナマハゲ君。
あっという間に駐車場が見えてきました。
2017年10月15日 12:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/15 12:02
あっという間に駐車場が見えてきました。
無事下山!お疲れさまでした。
2017年10月15日 12:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 12:04
無事下山!お疲れさまでした。
【番外】帰りがけに寒風山全景。
2017年10月15日 12:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/15 12:20
【番外】帰りがけに寒風山全景。
【番外】帰り道にちょっと寄り道。なまはげ、迫力ありますな。
2017年10月15日 12:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
10/15 12:28
【番外】帰り道にちょっと寄り道。なまはげ、迫力ありますな。
【番外】おっ!まだババベラ(ババヘラ)アイスあった!200円です。
2017年10月15日 12:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
10/15 12:30
【番外】おっ!まだババベラ(ババヘラ)アイスあった!200円です。
【番外】なまはげと一緒のショット!47歳のおっさんが一人で撮ってます(笑)。
2017年10月15日 12:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
10/15 12:32
【番外】なまはげと一緒のショット!47歳のおっさんが一人で撮ってます(笑)。
【番外】外人さんが多かった理由がこれ。ぱしふぃっくびいなす号が入港していたようです。思わず車を止めてパチリ。でかい!
2017年10月15日 13:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/15 13:04
【番外】外人さんが多かった理由がこれ。ぱしふぃっくびいなす号が入港していたようです。思わず車を止めてパチリ。でかい!
【番外】自宅の近くから太平山。私が登山を始めたお山です。
2017年10月15日 13:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/15 13:19
【番外】自宅の近くから太平山。私が登山を始めたお山です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料(1リットル) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

今回は寒風山。出張で秋田へ来ており、日曜日が暇になったことから寒風山へ行ってきました。10数年ぶりかな。最高点の標高は354.7m。男鹿半島の付け根にあり、とても小さな山体ですが、沿岸のどこからでも見ることができるランドマーク的なお山です。

【地質】
地質ですが、産総研の地質図幅によると、後期更新世〜完新世の火山とされています。板場の台を形成した妻恋峠溶岩の噴出が最後の溶岩流ようですね。最新の活動として2700年前の噴火があるようですが、今では全く活動の兆候はないようで活火山指定はされていません。安心して登山できると思います。
https://www.gsj.jp/data/50KGM/JPG/GSJ_MAP_G050_06002_2011_200dpi.jpg
男鹿半島・大潟ジオパークのホームページにも説明があり、3万年前からの噴火活動でできた火山のようです。
http://www.oga-ogata-geo.jp/about/geosites/central/kanpuzan

【移動】
秋田市から海岸線沿いに車で国道101号線を使って、脇本付近で右折、あとは看板に従って走ってください。1時間弱でつきます。高速を利用する場合は昭和男鹿半島ICで降りてください。少しは時間短縮になりますが、五十歩百歩かな。どちらのルートでも迷うことはありません。万が一迷ったら見渡してみましょう。どこかに寒風山が見えると思います。

【山行】
姫ヶ岳下の駐車場に停めて山行開始。大噴火口外輪を一周するコースで、姫ヶ岳→大噴火口外輪→寒風山の順番で周ってきました。地形図を見るに大噴火口は本当に噴火口なのだろうか?と思ってしまいます。こんなに大きな噴火口なのに山体が小さすぎる...まあ信じて歩きましょう。
まずは姫ヶ岳(標高337m)。標高差は50〜60mなのであっという間に到着です。眺めがいいですね〜。男鹿真山が正面にどーんと見えます。振り返ると秋田湾を一望でき、素晴らしいです。
引き続き、大蛇が乗り越えたという伝説が残る蛇越長根を歩きもう一つのピークへ。大噴火口が見えてきました。ちょっと雲が多く、また風が強いのでさっさと先へ。
いやあ、お花がまだまだありますね。久しぶりにレリーズモードでなかなか進まない(笑)。
下りきったところが蛇越長根北登山口。そこを右折し、鬼の隠れ里へ。鬼が岩を積んでそこで寝ていたという伝説が残ってますね。本州らしい。実際は単なる溶岩の塊ですね。
さらに先を進み、あっという間に大噴火口北高台に到着。板場の台の説明があります。規模は小さいですが、確かに溶岩の流れた跡ですね。ここから見る寒風山がなかなか迫力あります。
そこから先は一度下って車道に出てすぐに分岐を左に入り、寒風山への最後の登りです。今回の山行の最大にして最長の急登です(笑)。標高差は150m程度。これまたあっという間に登り切って、祝!寒風山登頂!。男鹿半島を挟んで南北の海岸線、東側にある大潟村を一望でき、これまた絶景です。遠くは白神山地、森吉山、私のホームマウンテンの太平山が見ることができます。晴れた日には鳥海山も見えていたと記憶しています。いやあ、来てよかった。
名残惜しいですが下山開始。あっというまに駐車場です。途中展望台入り口があるのですが、まあ外人さんの多いこと。こんな田舎の小さなお山になぜ?と思いましたが、帰り道でわかりました。大型客船が入っていたんですね。秋田弁より英語が多く聞けました(笑)。

標高350m程度の小さなお山ですが、起伏が多くて面白いです。また火口や海岸線、遠くの山並みを見ることができるため、とても気持ちがいいです。マイナー過ぎなお山ですが、お薦めですよ〜。

さて少し残った仕事をこなして北海道に戻るかな。もう雪があるからねえ。アイゼン、スノシューが楽しみ。さてさて次は何処に〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1810人

コメント

いいな〜(笑)
残った仕事…文字発見。
官費ハイク〜いいな〜(笑)本州居る頃に山趣味あれば、業務柄外出難しかった
けど色んな山に行けたな〜と考える数年。北関東拠点にして色々と走ったので、
残念過ぎですよ〜北海道で我慢です
2017/10/16 9:43
Re: いいな〜(笑)
yama-hikaruさん、こんにちは。コメントありがとうございます!
仕事でどうしても戻られなかったので、日曜日そのままこちらに滞在となりました。今回はある意味ラッキーでした(^^)。
北関東にいらっしゃったんですね。私も茨城にいました。時間がとれなかったのは残念です。。。いつかリベンジ...北海道にいるとやはり距離を感じますね。なかなか難しいですよね〜。
2017/10/16 12:47
男鹿の象徴
yo-sha さん、おはようございます。
大変ご無沙汰していました。
お元気のようでよかったです。

秋田へ出張・帰省されていましたか・・・
男鹿の象徴・・・寒風山に登られて・・・
ありがとうございます。
寒風山はこの時期でもお花があるんですね。

なまはげにハバヘラ・・・
これもどちらも男鹿、秋田を代表するものですね。
ハバヘラはそろそろ終盤でしょうか・・・

太平山、ご実家からよく見えますね。
これは秋田市の象徴ですね。

またレコ拝見いたします。
2017/10/20 7:48
Re: 男鹿の象徴
750RSさん、お、お、お久しぶりですっ(嬉涙)!コメントありがとうございます!

ご無事でいらっしゃったんですね!よかったぁ。。。しばらくレコもなく、とても心配しておりました。ご家族のこともあったことから、何かとんでもないことが起きていたと思い、メッセも躊躇していました。コメント、めちゃくちゃ嬉しいです

出張ついでに何気に実家に帰って寒風山を登ってきました。寒風山、まさに男鹿の象徴ですね。子供のころから見慣れた、遊びなれたお山(親父によく連れて行ってもらいました)なので、久しぶりに行けてとても嬉しかったです。これだけ寒いのにお花があったのは驚きでしたね

ババヘラですが、我が家の周りではババベラと「ヘ」の部分を濁音で呼びます。750RSさんは濁らないんですね 。おばちゃんから「10月いっぱいで終わりだよ」と聞きました。でも、アイスはさすがにもうさびっすな

私の実家は土崎側で田んぼの近くです。太平山の写真の位置からももうバレバレですね(笑)。あのアングルが見慣れた太平山で、私の心の中にある風景、まさに秋田の象徴です。来年こそ、あの稜線を縦走したいと思っています
2017/10/21 0:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら