記録ID: 1282495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山(川口〜翁島)
2017年10月08日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:41
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:45
距離 9.8km
登り 1,275m
下り 1,183m
スマホのGPSログが何故か途中で止まっていたので、手動で入力しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
翁島駅は無人駅で周りには何も無く雨風が凌げるくらいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
裏磐梯登山口の合流地点付近から土砂崩れのような状態になり道が分かり難くなっています。また、櫛ヶ峰手前の場所では急登になるので結構きついです。 |
その他周辺情報 | 磐梯熱海で湯元元湯と言う日帰り温泉に入ってきました。建物は昭和中期ぐらいのかなり年季の入った建物です。入浴料は入浴開始時間によって変わる面白い方法になっています。朝早くからだと500円ですが、自分が入った18時には200円になっていました。湯船は二つで一つはぬっるく,もう一つは熱いです。 もしかすると温泉じゃ無く冷泉かも? |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
川口登山口と裏磐梯登山口の合流地点付近は土砂崩れの跡でコースが分かり難くなっています。
櫛ヶ峰に登っている人につられて登ってしまいました。踏み跡がしっかり付いていたのと、地図上に無いコースに何人も行かないと思い込んでいたのが敗因です。
裏磐梯登山口に下山する予定でしたが、弘法清水から山頂まではすれ違いのために待つ事が多く思ったよりも時間がかかり、このままのペースでは最終バスに乗る羽目になりそうだったので翁島登山口に下山する事にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する