ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128240
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

〜猛暑の中、雪とお戯れ〜白馬三山縦走

2011年08月14日(日) 〜 2011年08月16日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
joe その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
21:14
距離
24.6km
登り
2,651m
下り
2,781m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目

4:30猿倉〜5:30白馬尻〜8:00葱平〜10:45テント場着。
テント設営後、13:40テント場〜14:10白馬山頂〜15:15テント場

2日目

4:20村営頂上宿舎テント場〜4:40丸山〜6:00杓子岳〜7:00白馬鑓ヶ岳
7:50稜線分岐点〜9:45鑓温泉小屋

3日目

5:00鑓温泉小屋〜7:20小日向のコル〜9:30猿倉
天候 1日目  晴れのち曇り

2日目  晴れのち霧のち雨

3日目  晴れ時々曇り(稜線は曇り)
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉には登山者専用の駐車場がある。駐車台数は100台くらいだろうか?
しかしお盆はほとんど満車状態。
白馬の人気の高さがうかがえる。
ファイル
(更新時刻:2011/08/17 05:25)
まだ、夜が明けきらないうちに出発
2011年08月14日 04:11撮影 by  A100, FUJIFILM
8/14 4:11
まだ、夜が明けきらないうちに出発
朝焼け。晴天を予感した。
2011年08月14日 05:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 5:02
朝焼け。晴天を予感した。
朝日を浴びる白馬岳。
2011年08月14日 05:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 5:25
朝日を浴びる白馬岳。
白馬は花の山としても有名。
でも名前が分らない。
2011年08月14日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 5:42
白馬は花の山としても有名。
でも名前が分らない。
もっと勉強しなくては。
反省。
2011年08月14日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 5:42
もっと勉強しなくては。
反省。
猿倉から1時間で馬尻。
トレードマークの岩が
出迎えてくれる。
2011年08月14日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 5:47
猿倉から1時間で馬尻。
トレードマークの岩が
出迎えてくれる。
空は快晴。もう秋を感じる。
2011年08月14日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 5:48
空は快晴。もう秋を感じる。
今回初の記念撮影。
荷物が重くて険しい表情。
2011年08月14日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/14 5:49
今回初の記念撮影。
荷物が重くて険しい表情。
これから始まる大雪渓を前に
しばし休憩。
2011年08月14日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 5:53
これから始まる大雪渓を前に
しばし休憩。
今回はグレゴのトリコニ62リットル。
2011年08月14日 05:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 5:54
今回はグレゴのトリコニ62リットル。
白馬尻の小屋。
解体型で、積雪期は雪崩で壊れない
ように、解体されている。
2011年08月14日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 5:56
白馬尻の小屋。
解体型で、積雪期は雪崩で壊れない
ように、解体されている。
2011年08月14日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 5:56
気温が上がるにつれて
下からガスが湧いてくる。
2011年08月14日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 6:10
気温が上がるにつれて
下からガスが湧いてくる。
2011年08月14日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 6:11
大雪渓の始まり。
3回目にして初めて
こんなにいい天気に恵まれた。
2011年08月14日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 6:35
大雪渓の始まり。
3回目にして初めて
こんなにいい天気に恵まれた。
この辺りからアイゼンを装着。
2011年08月14日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 6:35
この辺りからアイゼンを装着。
今回は夏の雪渓だから、4本の
軽アイゼンで充分。
2011年08月14日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 6:47
今回は夏の雪渓だから、4本の
軽アイゼンで充分。
いざ出発。
2011年08月14日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 6:54
いざ出発。
2011年08月14日 06:26撮影 by  A100, FUJIFILM
1
8/14 6:26
7月と比べるとかなり雪が
少ない。
2011年08月14日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 7:00
7月と比べるとかなり雪が
少ない。
ところどころクラックも見える。
お願いだから俺の前で割れないでね。
2011年08月14日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 7:05
ところどころクラックも見える。
お願いだから俺の前で割れないでね。
いやぁ〜〜、夏の雪渓は気持ちいい
ですねぇ〜。
2011年08月14日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 7:06
いやぁ〜〜、夏の雪渓は気持ちいい
ですねぇ〜。
2011年08月14日 11:04撮影 by  A100, FUJIFILM
8/14 11:04
癒されます。
2011年08月15日 08:43撮影 by  A100, FUJIFILM
1
8/15 8:43
癒されます。
しかし、周りの岩は全て落石。
2011年08月14日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 7:07
しかし、周りの岩は全て落石。
どこを見ても雲もない快晴。
2011年08月14日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 7:10
どこを見ても雲もない快晴。
コレコレ、この青さ。
久し振りの山に興奮してました。
2011年08月14日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 7:21
コレコレ、この青さ。
久し振りの山に興奮してました。
歩いて来た道のり。
2011年08月14日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 7:21
歩いて来た道のり。
2011年08月14日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 7:21
杓子も奇麗に見えている。
2011年08月14日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 7:21
杓子も奇麗に見えている。
2011年08月14日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 7:45
2011年08月14日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 8:08
大雪渓を歩き終えて、いよいよ
本格的な山登り。
2011年08月14日 08:05撮影 by  A100, FUJIFILM
8/14 8:05
大雪渓を歩き終えて、いよいよ
本格的な山登り。
少しづつ雲も出てきた。
2011年08月14日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 8:28
少しづつ雲も出てきた。
2011年08月14日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 8:28
2011年08月14日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 8:28
2011年08月14日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 9:18
雪渓の下からはこんなガスも。
急がないと。
2011年08月14日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 9:18
雪渓の下からはこんなガスも。
急がないと。
2011年08月14日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 9:18
雲湧く杓子岳。
2011年08月14日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 9:44
雲湧く杓子岳。
2011年08月14日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 9:44
2011年08月14日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 9:44
雲が出て来るとまた写真に
味が出てくる。
2011年08月14日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 9:53
雲が出て来るとまた写真に
味が出てくる。
小雪渓を渡り終えて休憩する人々。
2011年08月14日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 9:53
小雪渓を渡り終えて休憩する人々。
でものんびりしてると下からは
こんなガスも。
2011年08月14日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 9:53
でものんびりしてると下からは
こんなガスも。
2011年08月14日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 9:53
登山道脇にはこんな花も。
2011年08月14日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 9:54
登山道脇にはこんな花も。
2011年08月14日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 9:54
アルプスの少女ハイジを
思い出す一枚。
2011年08月14日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/14 10:08
アルプスの少女ハイジを
思い出す一枚。
見えた見えて、山小屋です。
2011年08月14日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 10:08
見えた見えて、山小屋です。
2011年08月14日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 10:08
2011年08月14日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 10:13
2011年08月14日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 10:25
2011年08月14日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 10:26
2011年08月14日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 10:26
2011年08月14日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 10:42
2011年08月14日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 10:43
一泊目のテン場です。
2011年08月14日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 13:44
一泊目のテン場です。
旭岳。
2011年08月14日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 13:45
旭岳。
白馬山荘に向う稜線。
2011年08月14日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 13:45
白馬山荘に向う稜線。
もうかなりガスが湧いて来た。
2011年08月14日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 13:45
もうかなりガスが湧いて来た。
2011年08月14日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 14:20
頂上到着。先にテントを張っている
うちにガスってしまった。
2011年08月14日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 14:21
頂上到着。先にテントを張っている
うちにガスってしまった。
2011年08月14日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 14:31
重いザックはテントに残して
身軽でピストン。でも雨が
心配だったので、手にはツェルトを。
2011年08月14日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/14 14:37
重いザックはテントに残して
身軽でピストン。でも雨が
心配だったので、手にはツェルトを。
2年前にお世話になった
白馬山荘。
2011年08月14日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/14 14:49
2年前にお世話になった
白馬山荘。
2日目の朝。
2011年08月15日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 4:58
2日目の朝。
気温はなんと5度。
2011年08月15日 02:51撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 2:51
気温はなんと5度。
今日も早目の行動。
まだ明けきらないうちに
出発。
2011年08月15日 05:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 5:10
今日も早目の行動。
まだ明けきらないうちに
出発。
これから向かう稜線に
杓子岳、鑓ヶ岳の姿が。
この景色を4年待ってた。
2011年08月15日 05:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 5:10
これから向かう稜線に
杓子岳、鑓ヶ岳の姿が。
この景色を4年待ってた。
雲海から昇るご来光。
2011年08月15日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 5:19
雲海から昇るご来光。
2011年08月15日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 5:20
空には秋の鱗雲も。
2011年08月15日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/15 5:35
空には秋の鱗雲も。
2011年08月15日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/15 5:35
朝日を浴びながら行く稜線。
シャッターばかり切ってて
前に進めない。
2011年08月15日 04:24撮影 by  A100, FUJIFILM
1
8/15 4:24
朝日を浴びながら行く稜線。
シャッターばかり切ってて
前に進めない。
2011年08月15日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 5:36
テン場から1時間で杓子岳の
山頂に。
2011年08月18日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/18 7:21
テン場から1時間で杓子岳の
山頂に。
白馬の街並みも。
2011年08月15日 06:36撮影 by  A100, FUJIFILM
8/15 6:36
白馬の街並みも。
2011年08月15日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 6:14
2011年08月15日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 6:15
白馬岳。
2011年08月15日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 6:15
白馬岳。
杓子山頂で記念撮影。
眠そうな顔。
2011年08月18日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/18 7:22
杓子山頂で記念撮影。
眠そうな顔。
杓子から白馬鑓に向かう稜線。
2011年08月15日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 6:31
杓子から白馬鑓に向かう稜線。
2011年08月15日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/15 6:31
空には秋の鱗雲も。
もうそんな季節なんですね。
2011年08月15日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/15 6:39
空には秋の鱗雲も。
もうそんな季節なんですね。
2011年08月15日 06:12撮影 by  A100, FUJIFILM
1
8/15 6:12
杓子岳の裏側。トレールが
奇麗に見える。
2011年08月15日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 6:39
杓子岳の裏側。トレールが
奇麗に見える。
よくポスターになる一枚。
2011年08月15日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/15 7:23
よくポスターになる一枚。
白馬岳と白馬山荘。
最大望遠。
2011年08月15日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 7:23
白馬岳と白馬山荘。
最大望遠。
白馬鑓ヶ岳に到着。
2011年08月15日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 7:24
白馬鑓ヶ岳に到着。
剣岳も見えていた。
2011年08月15日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 7:24
剣岳も見えていた。
GOTATEの稜線。いつかあの向こうまで
歩いてみたい。
2011年08月15日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/15 7:25
GOTATEの稜線。いつかあの向こうまで
歩いてみたい。
立山連峰。
2011年08月15日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 7:25
立山連峰。
鑓ヶ岳山頂での記念撮影。
もうご機嫌。
2011年08月18日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/18 7:23
鑓ヶ岳山頂での記念撮影。
もうご機嫌。
2011年08月15日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 7:28
唐松、五竜、鹿島が重なって見える。
2011年08月15日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 7:28
唐松、五竜、鹿島が重なって見える。
連れはあんなところで休憩。
落ちるなよ。
2011年08月15日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 7:29
連れはあんなところで休憩。
落ちるなよ。
2011年08月15日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 7:29
2011年08月15日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 7:29
鑓ヶ岳から少し下がったとこにある
分岐場。
真っ直ぐ行けば不帰ノ剣。
2011年08月15日 07:45撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/15 7:45
鑓ヶ岳から少し下がったとこにある
分岐場。
真っ直ぐ行けば不帰ノ剣。
天狗山荘も見えていた。
2011年08月15日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 7:30
天狗山荘も見えていた。
しかし、今回は温泉、温泉。
2011年08月15日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 7:30
しかし、今回は温泉、温泉。
こんな斜面を下りて行く。
2011年08月15日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 8:17
こんな斜面を下りて行く。
すると。
2011年08月15日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 8:17
すると。
大出原という場所に着く。
2011年08月15日 08:08撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/15 8:08
大出原という場所に着く。
まるでここに羊が居れば
俺はペーター??
2011年08月15日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 8:23
まるでここに羊が居れば
俺はペーター??
2011年08月15日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 8:23
2011年08月15日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/15 8:23
2011年08月15日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 8:23
この花は分かります。
チングルマ。
2011年08月15日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 8:23
この花は分かります。
チングルマ。
2011年08月15日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 8:24
2011年08月15日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 8:46
2011年08月15日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 8:47
2011年08月15日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 9:12
2011年08月15日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 9:12
2011年08月15日 08:48撮影 by  A100, FUJIFILM
8/15 8:48
2011年08月15日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 9:12
花にうとい俺も、しばし休憩で花撮影。
2011年08月15日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 9:13
花にうとい俺も、しばし休憩で花撮影。
2011年08月15日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 9:13
2011年08月15日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 9:17
2011年08月15日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 9:17
この雪渓が出てくると
小屋も近い。
2011年08月15日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 9:41
この雪渓が出てくると
小屋も近い。
見えました見えました。今日のお宿です。
しかも温泉付き。
2011年08月15日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 9:41
見えました見えました。今日のお宿です。
しかも温泉付き。
さっそくマイホームを。
2011年08月15日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 10:18
さっそくマイホームを。
2011年08月15日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 10:18
これが鑓温泉小屋。
冬は解体される。
2011年08月15日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 10:19
これが鑓温泉小屋。
冬は解体される。
汗になった物の、物干し場に。
2011年08月15日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 10:45
汗になった物の、物干し場に。
テント設営後に直ぐに温泉に。
おっと失礼。
2011年08月15日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/15 11:03
テント設営後に直ぐに温泉に。
おっと失礼。
風呂上がりはやっぱりコレでしょ。
2011年08月15日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 12:05
風呂上がりはやっぱりコレでしょ。
いやぁ〜、たまりません。
これだから山はやめられない。
2011年08月15日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/15 12:07
いやぁ〜、たまりません。
これだから山はやめられない。
小屋の温泉は源泉かけ流し。
凄い湯量ですね。
2011年08月16日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 5:20
小屋の温泉は源泉かけ流し。
凄い湯量ですね。
3日目の朝焼け。
2011年08月16日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/16 5:26
3日目の朝焼け。
小屋の横の雪渓。この時期なのに
まだこれだけの厚みがある。
さすが豪雪白馬ですね。
2011年08月16日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 5:31
小屋の横の雪渓。この時期なのに
まだこれだけの厚みがある。
さすが豪雪白馬ですね。
2011年08月16日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 5:37
いつも思うけど、なんで雪渓って
こんな形になるんだろう。
スプーンカットと呼ぶらしい。
2011年08月16日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 5:41
いつも思うけど、なんで雪渓って
こんな形になるんだろう。
スプーンカットと呼ぶらしい。
2011年08月16日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 5:53
2011年08月16日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 6:22
2011年08月16日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 6:22
2011年08月16日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 6:23
3日目の稜線はご覧の通り。2日目の
縦走の時でなくてよかったぁ〜。
2011年08月16日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/16 6:27
3日目の稜線はご覧の通り。2日目の
縦走の時でなくてよかったぁ〜。
2011年08月16日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 7:05
湿地帯の池にはおたまじゃくしが。
2011年08月16日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 7:07
湿地帯の池にはおたまじゃくしが。
2011年08月16日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 7:12
あれからはるばる来たもんだぁ〜。
2011年08月16日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/16 7:12
あれからはるばる来たもんだぁ〜。
ここが小日向のコル。
温泉小屋から猿倉のちょうど
中間地点。
2011年08月16日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 7:27
ここが小日向のコル。
温泉小屋から猿倉のちょうど
中間地点。
池も発見。
2011年08月16日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 7:28
池も発見。
栂池方面の稜線。今日は上は天気
悪そうですね。
2011年08月16日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 7:35
栂池方面の稜線。今日は上は天気
悪そうですね。
この下が大雪渓。
2011年08月16日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 7:35
この下が大雪渓。
2011年08月16日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 8:03
2011年08月16日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 8:10
猿倉に到着。
甘い物が大好きな自分は
いきなりかき氷。
いやぁ〜、いい夏休みでした。
2011年08月16日 09:25撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/16 9:25
猿倉に到着。
甘い物が大好きな自分は
いきなりかき氷。
いやぁ〜、いい夏休みでした。

感想

今年はやたらと用事と天気の悪さも重なって、5月の鬼面山以来山に行けてない。
右膝の調子と右肘のテニス肘も手伝ってヤマレコユーザーの皆さんの記録を
見てはため息の毎日。7月からは浜岡原発停止に伴い土日出勤の木金休み。
平日なら山が空いてると思ったら雨ばかり。本当はこのお盆休みは去年のリベンジの
穂高縦走をしたかったけど、天気と地元の組長の仕事で計画見直し。そこで過去
2回テントを背負って行っても暴風雨に見舞われ、一度は撤退、もう一度は三山の
縦走を諦めて、栂池に下山。踏んだり蹴ったりの白馬だったが、もう一度だけ
リベンジしたくて、今回の山行になりました。

始めは少し膝の痛みも出たけど、天気の良さにごまかされて、ホイホイと登って
しまった。下りはストックを突く肘の痛みを堪えての下山。

しかし家で考えてるより山に行って良かったです。
自分の中でまだ北岳は2回とも悪天、穂高も途中でエスケープルート下山。まだまだ
やり残した山が多いけど、晴天の山頂からの眺めを見る為に、これからもテントを
担いで何度でも同じ山に登りたいですね。

今回の山旅で、声をかけていただいた皆様に感謝してます。また山で会いましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3099人

コメント

joeさん
お久し振りです!
お元気そうで(と言っていいのですよね?)安心しました。
白馬三山、すごく綺麗!!
良かったですね、どのお写真もほんとに素敵です。

また、レポ楽しみにしてます。お疲れ様でした!(^▽^)
2011/8/19 19:52
ittiさん
お久しぶりです。
コメントど〜もです。
いやいや、ホント久しぶりの山でしたよ
5月以来、家庭内のゴタゴタや、43年間生きて来た中で
あんなに膝と肘が痛くなる経験はなかったですからね
お陰で先にittiさんに大キレットを渡られてしまい
ましたよ

まだ家の事が完全に片付いたわけではないので、この
先もボチボチな山行になると思いますが、皆さんの記録
を読みながらぼちぼち登って行こうと思っております。

ittiさんも身体に気をつけて元気なレポお願いしますね。
2011/8/19 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら