ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1277593
全員に公開
トレイルラン
谷川・武尊

谷川岳周回(茂倉新道〜平標新道)

2017年10月03日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:00
距離
30.3km
登り
2,947m
下り
2,948m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
0:00
合計
9:25
距離 30.3km 登り 2,947m 下り 2,948m
5:55
565
茂倉駐車場
15:20
茂倉駐車場
天候 朝晴れ・強風も、9時頃より暴風雨
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
2日(前日)の雨で、岩はスリッピー。また、稜線を出てから暴風雨でスリッピー。
平標新道は、葉っぱ・岩場などでかなり滑る。
100台駐車可能も、1台もおらず。
2017年10月03日 06:37撮影 by  PX , RICOH
10/3 6:37
100台駐車可能も、1台もおらず。
2017年10月03日 06:37撮影 by  PX , RICOH
10/3 6:37
関越トンネルの上を登ります。
2017年10月03日 06:37撮影 by  PX , RICOH
10/3 6:37
関越トンネルの上を登ります。
いきなりのぬかるみ
2017年10月03日 06:37撮影 by  PX , RICOH
10/3 6:37
いきなりのぬかるみ
快晴も雲の動きが速い。
2017年10月03日 06:38撮影 by  PX , RICOH
10/3 6:38
快晴も雲の動きが速い。
2017年10月03日 06:38撮影 by  PX , RICOH
10/3 6:38
2017年10月03日 06:38撮影 by  PX , RICOH
10/3 6:38
登りはじめでいきなりテンションダウン⤵
2017年10月03日 06:39撮影 by  PX , RICOH
3
10/3 6:39
登りはじめでいきなりテンションダウン⤵
終始、このギザギザの万太郎山の山容が右手に。
相模山のようでかっこいいです。
2017年10月03日 07:21撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 7:21
終始、このギザギザの万太郎山の山容が右手に。
相模山のようでかっこいいです。
2017年10月03日 07:21撮影 by  PX , RICOH
10/3 7:21
雄大!
2017年10月03日 07:22撮影 by  PX , RICOH
4
10/3 7:22
雄大!
2017年10月03日 07:22撮影 by  PX , RICOH
10/3 7:22
2017年10月03日 07:23撮影 by  PX , RICOH
10/3 7:23
奥は仙ノ倉山?
2017年10月03日 07:27撮影 by  PX , RICOH
10/3 7:27
奥は仙ノ倉山?
2017年10月03日 07:27撮影 by  PX , RICOH
10/3 7:27
2017年10月03日 07:27撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 7:27
1000mぐらいから?こんな木の根っこ。前日の雨で滑ります。
2017年10月03日 07:33撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 7:33
1000mぐらいから?こんな木の根っこ。前日の雨で滑ります。
快晴の青空とのコントラスト!
2017年10月03日 07:43撮影 by  PX , RICOH
3
10/3 7:43
快晴の青空とのコントラスト!
2017年10月03日 07:43撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 7:43
2017年10月03日 07:44撮影 by  PX , RICOH
4
10/3 7:44
2017年10月03日 07:45撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 7:45
2017年10月03日 07:45撮影 by  PX , RICOH
10/3 7:45
1時間半の登りでここまで。関越道が見えます。
2017年10月03日 07:45撮影 by  PX , RICOH
10/3 7:45
1時間半の登りでここまで。関越道が見えます。
2017年10月03日 08:19撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 8:19
2017年10月03日 08:19撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:19
2017年10月03日 08:19撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:19
2017年10月03日 08:19撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:19
2017年10月03日 08:19撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:19
2017年10月03日 08:19撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:19
来た道
2017年10月03日 08:20撮影 by  PX , RICOH
3
10/3 8:20
来た道
晴れている間は手あたり次第撮影
2017年10月03日 08:20撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 8:20
晴れている間は手あたり次第撮影
2017年10月03日 08:20撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:20
2017年10月03日 08:20撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:20
森林限界を超え、登りやすくなりました。
2017年10月03日 08:21撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 8:21
森林限界を超え、登りやすくなりました。
茂倉避難小屋
2017年10月03日 08:27撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:27
茂倉避難小屋
茂倉避難小屋2
2017年10月03日 08:27撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:27
茂倉避難小屋2
茂倉避難小屋3
2017年10月03日 08:28撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:28
茂倉避難小屋3
茂倉岳 山頂標識が折れてる…
2017年10月03日 08:36撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:36
茂倉岳 山頂標識が折れてる…
2017年10月03日 08:36撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:36
天気が悪くなってきました…
2017年10月03日 08:46撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:46
天気が悪くなってきました…
2017年10月03日 08:46撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:46
2017年10月03日 08:46撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:46
2017年10月03日 08:52撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:52
2017年10月03日 08:52撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:52
2017年10月03日 08:52撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:52
谷川岳稜線には、避難小屋がたくさん。
2017年10月03日 08:52撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:52
谷川岳稜線には、避難小屋がたくさん。
2017年10月03日 08:52撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:52
日差しが差し込み、白・青・緑のコントラスト
2017年10月03日 08:53撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:53
日差しが差し込み、白・青・緑のコントラスト
2017年10月03日 08:53撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:53
2017年10月03日 08:53撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:53
2017年10月03日 08:53撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:53
2017年10月03日 08:55撮影 by  PX , RICOH
3
10/3 8:55
2017年10月03日 08:58撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:58
2017年10月03日 08:58撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:58
2017年10月03日 08:58撮影 by  PX , RICOH
10/3 8:58
2017年10月03日 09:15撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 9:15
2017年10月03日 09:15撮影 by  PX , RICOH
10/3 9:15
2017年10月03日 09:15撮影 by  PX , RICOH
10/3 9:15
2017年10月03日 09:17撮影 by  PX , RICOH
10/3 9:17
2017年10月03日 09:19撮影 by  PX , RICOH
10/3 9:19
2017年10月03日 09:20撮影 by  PX , RICOH
2
10/3 9:20
ガスってきた
2017年10月03日 09:20撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 9:20
ガスってきた
2017年10月03日 09:20撮影 by  PX , RICOH
10/3 9:20
2017年10月03日 09:20撮影 by  PX , RICOH
10/3 9:20
2017年10月03日 09:30撮影 by  PX , RICOH
10/3 9:30
2017年10月03日 09:30撮影 by  PX , RICOH
10/3 9:30
歴史を感じさせる
2017年10月03日 09:35撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 9:35
歴史を感じさせる
2017年10月03日 09:35撮影 by  PX , RICOH
10/3 9:35
これ稜線上に結構あった。
2017年10月03日 09:43撮影 by  PX , RICOH
10/3 9:43
これ稜線上に結構あった。
柿の種&麦チョコミックス。おすすめ
300円で1400kcal
2017年10月03日 09:44撮影 by  PX , RICOH
3
10/3 9:44
柿の種&麦チョコミックス。おすすめ
300円で1400kcal
2017年10月03日 11:06撮影 by  PX , RICOH
10/3 11:06
2017年10月03日 11:21撮影 by  PX , RICOH
10/3 11:21
2017年10月03日 12:18撮影 by  PX , RICOH
10/3 12:18
暴風雨
2017年10月03日 12:19撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 12:19
暴風雨
エビス大黒避難小屋 大雨で眼鏡が使えないので、ここでコンタクトへ。
2017年10月03日 12:44撮影 by  PX , RICOH
2
10/3 12:44
エビス大黒避難小屋 大雨で眼鏡が使えないので、ここでコンタクトへ。
稜線上では誰とも会わずも、風当りは暴風。
2017年10月03日 13:05撮影 by  PX , RICOH
2
10/3 13:05
稜線上では誰とも会わずも、風当りは暴風。
2017年10月03日 13:05撮影 by  PX , RICOH
10/3 13:05
2017年10月03日 13:06撮影 by  PX , RICOH
2
10/3 13:06
2017年10月03日 13:08撮影 by  PX , RICOH
10/3 13:08
夜のヒットスタジオバリの下り階段。
2017年10月03日 13:10撮影 by  PX , RICOH
10/3 13:10
夜のヒットスタジオバリの下り階段。
2017年10月03日 13:45撮影 by  PX , RICOH
10/3 13:45
2017年10月03日 13:45撮影 by  PX , RICOH
10/3 13:45
2017年10月03日 13:45撮影 by  PX , RICOH
10/3 13:45
2017年10月03日 13:46撮影 by  PX , RICOH
10/3 13:46
2017年10月03日 14:07撮影 by  PX , RICOH
10/3 14:07
2017年10月03日 14:46撮影 by  PX , RICOH
10/3 14:46
2017年10月03日 14:49撮影 by  PX , RICOH
10/3 14:49
渡渉は増水の時きついかも。虎ロープあれば大丈夫か?
2017年10月03日 14:56撮影 by  PX , RICOH
10/3 14:56
渡渉は増水の時きついかも。虎ロープあれば大丈夫か?
2017年10月03日 14:56撮影 by  PX , RICOH
10/3 14:56
2017年10月03日 15:22撮影 by  PX , RICOH
10/3 15:22
2017年10月03日 15:22撮影 by  PX , RICOH
10/3 15:22
ここからは徒歩。
2017年10月03日 15:33撮影 by  PX , RICOH
10/3 15:33
ここからは徒歩。
ここで車を止めます。
2017年10月03日 15:35撮影 by  PX , RICOH
10/3 15:35
ここで車を止めます。
最初?最後の渡渉。
2017年10月03日 15:40撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 15:40
最初?最後の渡渉。
2017年10月03日 15:40撮影 by  PX , RICOH
10/3 15:40
新旧の柱
2017年10月03日 15:52撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 15:52
新旧の柱
2017年10月03日 15:53撮影 by  PX , RICOH
10/3 15:53
撮り鉄のベストスポット?
2017年10月03日 15:53撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 15:53
撮り鉄のベストスポット?
2017年10月03日 16:11撮影 by  PX , RICOH
10/3 16:11
全身グリーン
2017年10月03日 16:11撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 16:11
全身グリーン
吾策新道を作った高波吾策銅像
2017年10月03日 16:15撮影 by  PX , RICOH
1
10/3 16:15
吾策新道を作った高波吾策銅像
今回足が最後まで持ったドーピング
2017年10月03日 21:37撮影 by  PX , RICOH
2
10/3 21:37
今回足が最後まで持ったドーピング
撮影機器:

感想

3.4日と秋休みのため登山計画。
天候芳しくなく、北アルプスは✕。2000m級で行ったことのない谷川岳へ。
3日午後から4日は天気悪い(雪マークも)とのことだったが、せっかくの休みなので、1泊はしたいと、赤湯温泉泊を軸に、茂倉から谷川岳の稜線の紅葉狩り。赤湯泊で苗場山登山。
バスで土樽へ戻るプラン。道具も着替えなど含めいつもより重め。

しかし、稜線出てからの暴風雨。テンション下がり、平標新道経由で日帰りへ。
18時間程度のCTで50%切れずは、トレイルがスリッピーだったからか?
途中シャリバテで眠気がでてやばかったが、足はアミノバイタルのおかげで最後まで持った。

以下備忘録
朝3:00に起床・出発
5時前に駐車場に到着。土樽駅に駐車しようと思ったが、数台しか停めれないとのことだったので、茂倉駐車場へむかう。
50台駐車可能な広場に、人っ子一人としておらず。平日だが、谷川岳なら紅葉時期だしある程度は人はいるだろうと思った。しかし、茂倉新道で2グループ3名と擦れ違いしたっきり、一切人に会わず。月曜の朝日連峰でも10名以上とすれ違うのに。。。

支度しても、あたりが暗いので日の出まで10分ほど仮眠。
あたりが明るくなり出発。熊の心配があったので、時々雄たけびを上げ登る。

一人の寂しさ&熊の恐怖でテンション低くも、矢場の頭に出てきて、あたりが開けてきて、また、稜線が朝日に照らされた景色がテンションを上げてくれる。

木の根っこが前日の雨の影響で滑りやすいが、順調に茂倉岳へ。
ここから谷川岳までは標高的にはほぼ同じだが、いわばがスリッピーで慎重に。
また、紅葉の景色に目をとられ、足元おろそかにしないように。

オキノ耳(谷川富士)、トマの耳(薬師岳)と通るころには南から雲がかかってきて天気は怪しく。肩の小屋には人影見えず。中をのぞくも人の気配なし。そのまま稜線へ。

ここからはまずは風が強く吹き始め、だんだん雨も降り始めた。当然景色は何も楽しめず、眼前はガスガスガス。

もともと1泊の予定で、荷物も多め。ペースもゆっくりめを予定していたので、眼鏡を着用するも、雨で見えにくくなるは、ストッパーゆるく、何度もずれては戻しの繰り返し。
避難小屋でコンタクトに変え、視界良好も、景色は✕。
雨足も強く、風も吹き続け体も冷えてきた(まあ、レインウエア持っていくも、最後まで短パンだったので当たり前だが…)。また、低血糖からか、眠気が出てきたので、テンション下がり気味。

わざわざ赤湯まで行ってもな〜、とめんどくさくなり、平標登山口まで出てバスかロード25kmで戻るか、平標新道で戻るか2択も即平標新道で。唯一渡渉が増水時に危険との情報を得ていたので、かろうじて入る電波を確認し、ヤマレコで「平標新道」をチェック。3日前の記録あり。前日の雨で渡渉がどうなっているか気になるも、新道を下る。笹薮刈後の笹や石が濡れて滑る滑る。これまで雨のトレイル下ったが、ここまで滑るところは初めて。

ぬかるみで滑って、崖から落ちたのも初めてだった。30回以上ずっこけた。
心配していた渡渉も難なくクリアーも、増水時は危険かも。

渡渉後は、傾斜もないトレイルが2kmぐらい?続く。
地図では吊橋と書いてあるも、ちゃんとした橋があり、そこからは砂利道が続く。
土樽から登山口までは登り返しが辛い。車だと気が付かなかった。
次回行くときは吾策新道口で止めたほうが良い。

人気の谷川岳も、天気か?平日か?人っ子一人としておらず。
天気のいい時にもう一回も、ランナーへの風当たり強いみたいなので、迷うところ。

不可の強度によらず、カロリーはちゃんと持って行かないとまずい。
また、シャリバテと足の売り切れは別だってことに今更気づいた。
10.22のAKTR50K、11.5の紅葉🏃フルでは、アミノバイタルゼリーがマスト。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1958人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら