記録ID: 1268377
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳・涸沢岳 〜紅葉には早かったけど、満足度120%♪
2017年09月23日(土) 〜
2017年09月25日(月)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:51
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 7:50
距離 7.8km
登り 1,160m
下り 1,171m
天候 | 9/23 晴れ(朝はガス) 9/24 晴れ 9/25 晴れ(雲一つない快晴) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・第3駐車場がバス亭に至近 ・24時間入場可、1日600円(午前0時が基準) ・トイレはバスターミナル内(夜間閉鎖時は第二駐車場へ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜横尾 ・散策路ですが、とにかく長い(笑) 横尾〜涸沢 ・この季節、団体も多くて渋滞で難渋(笑) 涸沢〜穂高岳山荘 ・転倒、落石に注意(ヘルメット推奨) ・ストックは危険なので、テントに置いて出発 穂高岳山荘〜奥穂高岳 ・慎重に進めば問題無し(ザイテングラートの方が気を遣うかも) ・人気の山なので人が多く、譲り合いを 穂高岳山荘〜涸沢岳 ・危険個所はありませんが、落石には要注意(ガレガレです) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
先週は八ヶ岳(赤岳&阿弥陀岳)で絶景を堪能...
味を占めて、今週は奥穂高岳を目指しちゃいました♡
と言っても、私達の体力では一泊二日は無理ッ(笑)
で、有給を取って二泊三日での〜んびり♪
しかも、天気が良くって申し分なし♡
職場の皆さん、ゴメンチャイ!
今回の涸沢テント泊で唯一の心配ごと...
我が家のテントは三人用なんですよね
涸沢で、このスペースの平坦な所は競争率が高そう!
しかも、天気廻りが良くって土曜日の出発だし...
紅葉の見頃で週末絡みは今週or来週だし...
おまけに亀足だから、少しでも早く出発しないと...
と言う訳で...
いつもなら「あかんだな」だけど、今回は「さわんど」へ♪
上高地BTの到着が、なんと45分も早いんですよね♡
この貯金、亀足夫婦には貴重なんです(笑)
で、ばっちり平坦で広い場所をキープ♡
貸コンパネ(直ぐに在庫切れしてましたけど)も不要でしたょ〜
奥穂高岳登頂、モルゲンロート、星空撮影... ぜ〜んぶ○
でも・でも...
肝心の紅葉は、早かった〜(笑)
まぁ、紅葉はこれからが本番だし...
次の悪巧みを計画しなくっちゃ♡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mount0432さん、こんにちは!
穂高は私の中で何時かは行ってみたい山です。
でも、それなりの装備が必要でしょうし今の私の山行スタイルでは無理ですね・・
っていうより五十肩で肩を使えない私には自殺しに行くみたいなものです(>_<)
仕方ないのでmount0432さんのレコで行った気になっておきます(笑)
こんにちは、kohoku51さん。
五十肩、大変ですね
私の友人は、五十肩でゴルフが出来なくなって泣いてます
九十度に上げるのも難しいようで...
ビビリで臆病の私達は、奥穂チェレンジに5年も掛けました
何だか穂高は敷居が高そうで...
なので、何より大事な経験値を上げることに専念
まだまだ縦走は無理、ピストンで満足してます(笑)
必要な装備はヘルメット位かな?
そうだ、大切な物を忘れてました
休みです、休み!
それと晴れの天気(笑)
安全第一を考えると、贅沢ですが一泊二日じゃなくて二泊三日ですよね
そうなると、とても山小屋泊は懐具合が...
で、毎度のことですが私達はテント泊になるんですよね(笑)
もう、元は取ったんじゃないかな
いよいよ紅葉シーズンですね
せっせとヤマレコで情報収集して、安全第一で楽しみましょう
mount0432さん こんばんは
いつもいい山の選択をされますね。
8月の白山の悪天候を八ヶ岳や穂高で取り戻せましたね。
お天道様は悪い天気ばかりを与えず、ご褒美のような良い天気も与えてくれますね。
穂高岳山荘から奥穂への登り下りビビりますよね。
若い時、経験値のないときでしたので、岳沢から登り、あの崖を下りましたが、奥穂には二度と登らないと思ったことを覚えています。
ところで山頂写真がないのは、カメラを奥様に預けたからですか?
涸沢の紅葉だけは見たいので、時間ができそうな来年私もチャレンジします。
山は、奥穂はめざさず北穂狙いで
こんにちは、100yamaさん。
山頂の写真が無いのは...
wifeにカメラを預けて、水筒一つの空身で行っちゃったんですよ(笑)
「あのハシゴを登ってるとこ、撮っといて〜!」って頼んだのはイイけど...
北穂に行かれたら是非、詳しいレポートをお願いしますネ
実は、当初の狙いは北穂だったんですよ...
何せビビリなもんで「北穂の一枚岩鎖場」と「奥穂の二連ハシゴ」で悩んで悩んで(笑)
最後の決め手は「山のグレーディング」でした
涸沢からだと北穂はDで、奥穂がCとのこと
私達の経験はC止まりなので、奥穂で経験を積んでから北穂にしようと...
来年か再来年には、私達も挑戦したいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する