鳳凰三山_ようやく二山から三山に!


- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 2,109m
- 下り
- 2,233m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:20
天候 | 晴れ、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
<芦安から北沢峠について> 芦安ー広河原の乗り合いタクシーは、人数がそろえば(9人) 定刻にかかわらず運行。 広河原ー北沢峠の市営バスは、人数がそろえば(20人) 定刻にかかわらず運行。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山道:広河原ー白鳳峠> 整備されています。 指導標、テープ、ペンキが少ないですが、わかります。 林道からの登山口の指導標が落石防止のネットより出ていないので 気づきにくいです。気を付けてください。 <登山道:白鳳峠ー地蔵岳> 整備されています。 テープ、ペンキが少ないですが、わかります。 ハイマツ、岩場、ザレなど「どっちかな?」と思う場所が 多くありますので、雨の日はわかりにくいと感じました。 <登山道:地蔵岳ー夜叉神> 大変よく整備されています。 問題ありません。 <三角点> 山名:高嶺(たかね) 点名: 高嶺 標高: 2778.78 m 三等三角点 山名:観音岳 点名: 観音岳 標高: 2840.42 m 二等三角点 山名:辻山(つじやま) 点名: 辻 標高: 2584.71 m 三等三角点 |
その他周辺情報 | 温泉多数 |
写真
感想
みなさん、こんにちは。
敬老の日の連休に、南アルプスを歩いて来ました。
今まで、鳳凰三山は、鳳凰二山でした。
今回、ついに薬師の山頂を踏み、三山になりました!
アルプスデビューの話・・・
25年ほど前、師匠達が鳳凰三山に誘ってくれました。
それが、アルプスデビューでした。
御座石鉱泉→鳳凰小屋→地蔵→稜線→短縮コース→鳳凰小屋(泊)
鳳凰小屋→観音→薬師→観音→鳳凰小屋→青木鉱泉→御座石鉱泉
という行程でした。
高度障害が出て、ご飯が食べられないのはもちろん、水を飲んでも
もどし、寝られない、起きていられない、という感じでした。
それでも、初日はみなさんと歩けました。
翌日、観音へ向かいましたが、全く動けず途中で小屋へ戻りました。
小屋では、こたつで寝かせてもらい、お茶やお味噌汁をいただきました。
そして、師匠達と一緒に、ドンドコ沢を下りると、どんどん体調が
よくなりました。
それから2,3年後、果物だったかなあ、お礼を背負って
再度鳳凰小屋に行きました。
でもやっぱり、調子が悪く、地蔵→観音→下山でした。
その後の話・・・
その後も、標高2650mあたりから高度障害が出続けています。
それでも、時々富士山に練習に行ったりしているうちに、
いくらか高度に順化しました。
そして、鳳凰二山のままだなあと、時々思い出していました。
ついに、行ってきましたよ、鳳凰「三山」!
昨年亡くなった師匠の奥様のこと、厳しい師匠のことなど
いろいろ思い出しながら歩きました。
いつも師匠達に言われていたこと・・・
水、雨具、地図、ヘッドライト、忍耐と時間
はい、今でも励行していますよ!
今、のんきに山で宴会していられるのは、師匠達のおかげさまです。
もちろん、最初に山に連れて行ってくれた父のおかげでもあります。
山に、師匠に、父に、一期一会に感謝して、これからも
山宴会を楽しませてもらいます!
思い出話にお付き合いくださり、ありがとうございました。
山でお会いしたら、ぜひ山宴会を楽しみましょう♪
こんばんは^^
ここは良いところですよねー。
行ければボチボチ行きたい山でもあります
>標高2650mあたりから高度障害が・・・
ほー、それはつらいですね。
これからイイ感じになる高さなのに
言えます。
自分に感謝
オツでした。
ブルスカさん、いつもどうもです♪
返信が遅くなりました。
いつだっけ、雪の時期に夜叉神から歩かれていましたよね。
すごいなあと尊敬しながら記録を拝見しました。
今回、意外と芦安が近いことに気付きました。
また、行ってみよう!と思っています。
>標高2650mあたりから・・・
そうなんですよ。
明らかに判断力が低下するし、バランスが悪くなります。
そして、ビールがおいしくなくなります。
西穂ー奥穂は、自分のルート探し力が低下していることに
これ以上は危険!と思って、途中で岳沢に下りたことがあります。
というわけで、槍に行く時は槍沢かヒュッテ大槍に、
白馬に行く時は白馬大池に、という具合に、標高が
低いところに泊まっています(笑)
渋いチョイス
自分はもう行きたいと思わないルートですね・・・
貴女なら鳳凰日帰りは余裕でできるだろうに・・・
kriskyさん、こんにちは!
>自分はもう行きたいと思わないルートですね・・・
そう?台風により予定変更でこのルートを歩きましたが、
急登で登り返しがなく、樹林帯が良く、お得感がありました(笑)
アサヨ峰から景色を眺めたいので、次回こそ北沢峠から
入ります!
>貴女なら鳳凰日帰りは余裕でできるだろうに・・・
まあ、そうなのですが、アルプスデビューの鳳凰ですから、
やはり鳳凰小屋に泊まりたいわけですよ!
また、ご一緒しましょう!
きれいになりましたね、泊まってみたいかも・・・
鳳凰の天場の周りにマツタケ出ていませんでしたか?
一昨年だったか、爆発的に発生していたらしいです。
アサヨ峰・・・自分はいいな(^^ゞ
今年の最後は12月13日です、祭日と重なる水曜は無いので年内は無理かな。
とりあえず初日の出ってことでしょうか(^^)
来年は正月燕を考えていたりします。
返信が遅くなりました。ごめんごめん。
お正月に燕?いいね。
では、初日の出は、どんなあんばいでしょうか。
決まったら知らせてねー。
こちらは来年も初日の出→近所の山→海水浴です(笑)
初日は行きます、燕は行くなら2〜3かな。
海水浴ってワイハ?
おおー、初日の出OK?
それは嬉しいです。よろしくねー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する