ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124885
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

開聞岳

2010年05月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:35
距離
7.6km
登り
808m
下り
809m

コースタイム

登山口P14:30-2合目14:35-3合目14:50-5合目15:10-7合目15:35-16:15開聞岳16:50-7合目17:15-5合目17:35-2合目18:00-18:05登山口P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かいもん山麓ふれあい公園の2合目登山口に近い駐車場を利用。
100台以上は止められる広さで、トイレもあり。
コース状況/
危険箇所等
山頂まで一本道で迷う箇所なし。
6合目手前より露岩の道が多くなり、9合目の先にハシゴ場1箇所あり。

水場なし。トイレは登山口Pにあり。

温泉…
川尻温泉「開聞温泉保険保養館」300円。泉質は塩化物泉で黄土色の湯。シャンプー等はないが、低料金と22時まで営業なのが嬉しい。
かいもん山麓ふれあい公園
登山口に近い駐車場は広いです
2011年07月30日 20:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 20:53
かいもん山麓ふれあい公園
登山口に近い駐車場は広いです
2合目
ここから登山道になります
2011年07月30日 20:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 20:55
2合目
ここから登山道になります
初めは樹林帯の歩き
このようにえぐれた所もあります
2011年07月30日 20:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 20:56
初めは樹林帯の歩き
このようにえぐれた所もあります
5合目
救助第四地点にもなってます
2011年07月30日 20:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 20:56
5合目
救助第四地点にもなってます
5合目で初めて視界が開けます
2011年07月30日 20:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 20:57
5合目で初めて視界が開けます
再び樹林帯へ
6合目手前から岩がゴロゴロしてきました
2011年07月30日 20:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 20:58
再び樹林帯へ
6合目手前から岩がゴロゴロしてきました
6合目
2011年07月30日 20:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 20:59
6合目
7合目の先では長崎鼻が見えました
2011年07月30日 20:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 20:59
7合目の先では長崎鼻が見えました
登るにつれ、岩が大きくなってくる
2011年07月30日 21:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:00
登るにつれ、岩が大きくなってくる
9合目
2011年07月30日 21:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:12
9合目
9合目先のハシゴ場
2011年07月30日 21:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:01
9合目先のハシゴ場
ハシゴ場の先より
枕崎へと続く海岸線を望む
2011年07月30日 21:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:01
ハシゴ場の先より
枕崎へと続く海岸線を望む
救助第一ポイント
2011年07月30日 21:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:02
救助第一ポイント
レスキューポイントにたなびく白旗
2011年07月30日 21:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:02
レスキューポイントにたなびく白旗
山頂直下の岩場
2011年07月30日 21:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:03
山頂直下の岩場
山頂手前には御嶽神社が建ってます
2011年07月30日 21:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:03
山頂手前には御嶽神社が建ってます
開聞岳山頂
2011年07月30日 21:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:04
開聞岳山頂
山頂より池田湖を望む
2011年07月30日 21:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:04
山頂より池田湖を望む
山頂より長崎鼻を望む
2011年07月30日 21:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:05
山頂より長崎鼻を望む
下山後、まずは西大山駅へ
2011年07月30日 21:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:07
下山後、まずは西大山駅へ
ここは日本最南端の駅です
開聞岳もバッチリ!
2011年07月30日 21:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:07
ここは日本最南端の駅です
開聞岳もバッチリ!
続いて長崎鼻へ
2011年07月30日 21:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:08
続いて長崎鼻へ
夕景の開聞岳
2011年07月30日 21:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
7/30 21:09
夕景の開聞岳
長崎鼻の灯台
2011年07月30日 21:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:10
長崎鼻の灯台
開聞岳と飛行機雲
2011年07月30日 21:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 21:11
開聞岳と飛行機雲

感想

去年から始まったGWの九州遠征。
ただ去年は天候に恵まれず、予定がかなり狂って消化不良だった。
今年はずっと晴れマークが続いていて、期待を胸に九州へと向かった。

羽田からJAL機で熊本へ。さすがはGWで15分遅れて離陸。
熊本空港到着後、歩いてト○タレンタカーの営業所へ向かうが空港前の道路に歩道がない。
車の往来も結構あるので徒歩は諦め空港へ戻り、送迎車で向かうことにしました。
しかし受付のカウンターに着いてビックリ!長蛇の列です。
受付を済ませても送迎車は8人乗りのワゴンが2台でピストンなので、なかなか乗ることができません。(他の会社はスムーズに流れているのに、何でト○タだけ…)

結局送迎車に乗ったのが1時間後で、開聞岳へ向かったのが12時前とかなりのタイムロス。
南九州の高速は混まないこと、開聞岳のコースタイムは短いこと、日没は19時前で日が長いことなどから大丈夫だろうとは思いましたが、やはり少しは焦ります。
そもそも開聞岳はやや離れているので今回は予定に入れていなかったが、車と飛ばせば行けそうな事が分かり、直前になって決めたのでした。

九州自動車道から指宿スカイラインでひたすら南下、途中で見えた桜島はビルの陰に隠れて再び見えた時には噴煙を上げていて、噴火を目の当たりにする。
登山口の駐車場には14時20分に到着。急いで準備をして30分に出発。

駐車場脇の舗装路を抜けて、2合目から登山道に入ります。
暫くは薄暗い樹林帯を歩いて行きます。
所々目につく黒土や赤土の地層、足元に転がるこぶし大の石がここが火山であることを示しています。

救助第四地点にもなっている5合目に来ると、一瞬視界が開けました。
ザレた道から大きな岩がゴロゴロしてくると、そこは6合目。
7合目で再び視界が開け、太平洋と眼下に長崎鼻が見えました。
開聞岳の魅力は何といっても、その立地条件から海を見ながら歩けることでしょう。
高度を上げるに従い岩々の度合いが増していき、9合目を過ぎハシゴ場を越えるとまた視界は開け、今度は枕崎へと伸びる海岸線を一望です。

そして程なくして辿り着いた山頂には遅い時間にもかかわらず、まだ3〜4名の登山者がいました。
山頂からは太平洋が一望!山の上から海がここまで間近に見られるなんて滅多にありません。

時間的にいられるまで滞在し、17時前に下山開始。
驚いたのは、この時間から登ってくる人がいること。
迷うことのない一本道ですから、ナイトハイクの対象になってるんでしょうね。

下山後は、夕景の開聞岳の姿を撮りたくて長崎鼻へ。
更には日没まで少し時間があったので、西大山駅にも行ってみました。
ここは知る人ぞ知る、日本最南端の駅なんです。
私も昔は鉄道好きでしたのでようやく訪れることができ、感慨深くありました。

日も暮れて温泉で汗を流して、明日登る霧島山の登山口えびの高原へ。
一気に登山口まで向かおうと思いましたが、途中から睡魔が襲ってきて桜島SAで撃沈…眠りに就くことに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら