ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1244313
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

散歩じゃないよ、登山だよ!尾白川渓谷♪

2017年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:32
距離
4.4km
登り
357m
下り
367m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
0:28
合計
2:32
距離 4.4km 登り 369m 下り 367m
12:18
12:22
9
12:30
12:47
22
13:09
13:14
6
13:20
13:22
18
13:39
13:40
61
14:41
14:42
4
14:46
ゴール地点
天候 晴れ☀️ 南アルプスは雲で見えず
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場(無料)
11時半過ぎに到着
舗装した駐車場は満車、砂利の方は空いてました

キレイなおトイレも売店もあります!

道の駅はくしゅうと同じ場所にあるスーパーで、なんでも調達可能。開店前なら、韮崎方面に少し行ったところにコンビニあり
コース状況/
危険箇所等
南アルプスに取り付く雲が厚く、甲斐駒ケ岳も見えないので、お山はやめて渓谷散歩のつもりで入りました。
駐車場のおじさんにも、渓谷散歩も登山の準備と登山届けを出すように、また不動滝近辺の通行禁止について説明を受けました。

千ケ淵までは、サンダルでも大丈夫なくらい(ただし濡れてたら滑りやすい!)だけど、そこから先は本格的に山でした!!日向山に向かうより、怖いところいっぱい!!
うっかり滑落、道迷いに気をつけましょう!!
滑落死亡事故が起きたからなのか、新しい鎖がいたるところにありました。
すれ違いは困難なところが多く、往路は渓谷道、復路は尾根道となります。守りましょう!!
その他周辺情報 駐車場のトイレはとてもキレイ!
竹宇駒ケ岳神社にご挨拶できます♪

尾白の湯はすぐです。
今回は、次の予定の都合、道の駅信州蔦木宿のお風呂を利用しました。こちらもすごく良かった♪
ここからスタートです。この後ろに登山届けを出すコーナーがあります。尾白川渓谷に入る方も必須です
2017年09月02日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 12:13
ここからスタートです。この後ろに登山届けを出すコーナーがあります。尾白川渓谷に入る方も必須です
日向山に向かう人はここから上がります。矢立岩からだと短いから、私はこっちをオススメ♪
2017年09月02日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 12:17
日向山に向かう人はここから上がります。矢立岩からだと短いから、私はこっちをオススメ♪
竹宇駒ケ岳神社 空気が変わります
2017年09月02日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 12:18
竹宇駒ケ岳神社 空気が変わります
山の神様にご挨拶。おじゃまします
2017年09月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 12:19
山の神様にご挨拶。おじゃまします
立派!
2017年09月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 12:19
立派!
いつか黒戸尾根から登って、刀剣を見てみたい!
2017年09月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 12:19
いつか黒戸尾根から登って、刀剣を見てみたい!
吊り橋から。水が透明!
2017年09月02日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 12:23
吊り橋から。水が透明!
いやいやキレイすぎます
2017年09月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/2 12:25
いやいやキレイすぎます
今回はこの子も一緒。水が苦手なもなか犬は、嫌がってます
2017年09月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 12:25
今回はこの子も一緒。水が苦手なもなか犬は、嫌がってます
去年のサントリー天然水のCMが思い出されます
2017年09月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 12:30
去年のサントリー天然水のCMが思い出されます
ここでランチタイム。道の駅はくしゅうで買いました。うんまっ!
2017年09月02日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
9/2 12:38
ここでランチタイム。道の駅はくしゅうで買いました。うんまっ!
おっ、青空見えてきた!
2017年09月02日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 12:42
おっ、青空見えてきた!
さてと、せっかく登山の準備してますから、先に向かってみます。心して入りなさい!の扉
2017年09月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 12:44
さてと、せっかく登山の準備してますから、先に向かってみます。心して入りなさい!の扉
この時は、ふーん!くらいに思ってました
2017年09月02日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 12:45
この時は、ふーん!くらいに思ってました
わー、キレイ!
2017年09月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 13:00
わー、キレイ!
おっ!渓谷側が崩れています。足元注意!鎖は新しくしっかりしてます
2017年09月02日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 13:01
おっ!渓谷側が崩れています。足元注意!鎖は新しくしっかりしてます
おっ、こんなとこ登るんですか
2017年09月02日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:04
おっ、こんなとこ登るんですか
旭滝だと思ってたら違った。これが三の滝かな?
2017年09月02日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 13:08
旭滝だと思ってたら違った。これが三の滝かな?
青空広がってきました!あれ?もしやもしや…
2017年09月02日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/2 13:08
青空広がってきました!あれ?もしやもしや…
ズームにしてみると、あっ、スズメバチの巣。どなたもいらっしゃらないようです
2017年09月02日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:10
ズームにしてみると、あっ、スズメバチの巣。どなたもいらっしゃらないようです
滝の右側のこの岩の上にくっついてました。こわいこわい、念のためさっさと退散
2017年09月02日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:10
滝の右側のこの岩の上にくっついてました。こわいこわい、念のためさっさと退散
キレイです
2017年09月02日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 13:13
キレイです
旭滝はこれか!しかし、旭滝を見るためには、かなりの急なところを下らなければならず。雨の後なのか、すこしコケっぽい岩は滑りやすい。前後に誰もいないし、もなか犬連れなので、無理はやめました。残念!
2017年09月02日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:17
旭滝はこれか!しかし、旭滝を見るためには、かなりの急なところを下らなければならず。雨の後なのか、すこしコケっぽい岩は滑りやすい。前後に誰もいないし、もなか犬連れなので、無理はやめました。残念!
こんな感じでカンガルー抱っこしてるので、足元が見えにくいのです
2017年09月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 13:23
こんな感じでカンガルー抱っこしてるので、足元が見えにくいのです
落ちたら下までまっさかさま!
2017年09月02日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:28
落ちたら下までまっさかさま!
高度感ありあり
2017年09月02日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:28
高度感ありあり
ここもうっかりつまづいたら…。気をつけましょう
2017年09月02日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:31
ここもうっかりつまづいたら…。気をつけましょう
あっ、ホトトギス
2017年09月02日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 13:32
あっ、ホトトギス
まだまだ気を抜けない道が続きます
2017年09月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:33
まだまだ気を抜けない道が続きます
ひゃー、深い!
2017年09月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:33
ひゃー、深い!
百合ケ淵には下りられないみたい
2017年09月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:37
百合ケ淵には下りられないみたい
2017年09月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:37
渓谷道から見える渕は、翡翠色♪
2017年09月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 13:37
渓谷道から見える渕は、翡翠色♪
二人まで!
2017年09月02日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:38
二人まで!
この下にも滝が見える
2017年09月02日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:38
この下にも滝が見える
うぉー、なかなかの尾根道ですな
2017年09月02日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:42
うぉー、なかなかの尾根道ですな
神蛇滝
2017年09月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:47
神蛇滝
神蛇滝、キレイです
2017年09月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 13:47
神蛇滝、キレイです
三段の滝です
2017年09月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 13:48
三段の滝です
ほらね
2017年09月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 13:48
ほらね
こんなこわい橋を渡って崖っぷちへ!
2017年09月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 13:48
こんなこわい橋を渡って崖っぷちへ!
近づいちゃダメです。でも近づかないと、1番下の滝は見えにくいです
2017年09月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:48
近づいちゃダメです。でも近づかないと、1番下の滝は見えにくいです
もう一度崖っぷちへ
2017年09月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:49
もう一度崖っぷちへ
1番上の滝
2017年09月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/2 13:49
1番上の滝
2番目
2017年09月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:49
2番目
3段目
2017年09月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:49
3段目
はい、尾根道から帰ります
2017年09月02日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:50
はい、尾根道から帰ります
崩れているのは不動滝の先。ちょっと行ってみようかなと思ったけど、やめた…
2017年09月02日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:51
崩れているのは不動滝の先。ちょっと行ってみようかなと思ったけど、やめた…
名鉄さんのツアーがあったみたいで(駐車場にバスもいた)、いたるところに名鉄ハイキングの印が。まだですね。まだ時間は余裕です。カンケーないけど。誰も残ってませんよ
2017年09月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:52
名鉄さんのツアーがあったみたいで(駐車場にバスもいた)、いたるところに名鉄ハイキングの印が。まだですね。まだ時間は余裕です。カンケーないけど。誰も残ってませんよ
こんな感じ。助かります(笑)
2017年09月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:52
こんな感じ。助かります(笑)
こっちが不動滝
2017年09月02日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:53
こっちが不動滝
本来のマークはこれ。わかりにくい(笑)名鉄さん、ありがとう😊
2017年09月02日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 13:53
本来のマークはこれ。わかりにくい(笑)名鉄さん、ありがとう😊
尾根道も登ったり下りたり。渓谷からも離れてるし、前後に誰一人いなくて、心細さから、サクサク歩きました。
あっという間に、黒戸尾根との分岐!
いつかここから甲斐駒ケ岳へ!
2017年09月02日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 14:15
尾根道も登ったり下りたり。渓谷からも離れてるし、前後に誰一人いなくて、心細さから、サクサク歩きました。
あっという間に、黒戸尾根との分岐!
いつかここから甲斐駒ケ岳へ!
千ケ淵まで戻り、チャプン。ひゃーーーーーっこい
2017年09月02日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 14:29
千ケ淵まで戻り、チャプン。ひゃーーーーーっこい
いつの間にか雲はなく!
2017年09月02日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 14:29
いつの間にか雲はなく!
そろそろサヨナラ
2017年09月02日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/2 14:33
そろそろサヨナラ
もなかちゃんも、堪能しました?
2017年09月02日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/2 14:33
もなかちゃんも、堪能しました?
まっすぐ道の駅はくしゅうに向かい、八ヶ岳天然氷のかき氷。巨峰が二人前で終了!生メロンにヨーグルト練乳。700円♪
2017年09月02日 15:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/2 15:33
まっすぐ道の駅はくしゅうに向かい、八ヶ岳天然氷のかき氷。巨峰が二人前で終了!生メロンにヨーグルト練乳。700円♪
その後、八ヶ岳リゾートアウトレットで時間つぶしと、途中で温泉に入り、向かった先は富士見パノラマスキー場。
ナイトゴンドラ!ピンクのゴンドラも動いてます
ゴンドラ代 1200円(犬は500円)ゴンドラ乗り場でチケット買います。駐車場もゴンドラ乗り場の下まで入ります。
2017年09月02日 18:35撮影 by  iPhone 6, Apple
9/2 18:35
その後、八ヶ岳リゾートアウトレットで時間つぶしと、途中で温泉に入り、向かった先は富士見パノラマスキー場。
ナイトゴンドラ!ピンクのゴンドラも動いてます
ゴンドラ代 1200円(犬は500円)ゴンドラ乗り場でチケット買います。駐車場もゴンドラ乗り場の下まで入ります。
八ヶ岳と富士見の町の夜景
2017年09月02日 18:44撮影 by  iPhone 6, Apple
9/2 18:44
八ヶ岳と富士見の町の夜景
星空観察会に参加。
説明会は屋内で、犬は入れないと聞いていたので、もなか犬は車で待機(夜は涼しく車待機も問題なし)
最初は雲が出てたけど、だんだん消えていきました。天体望遠鏡で土星とお月様見せてもらいました。お月様明るすぎ!
あまりに寒くてストーブで暖!
2017年09月02日 20:07撮影 by  iPhone7,2, Apple
1
9/2 20:07
星空観察会に参加。
説明会は屋内で、犬は入れないと聞いていたので、もなか犬は車で待機(夜は涼しく車待機も問題なし)
最初は雲が出てたけど、だんだん消えていきました。天体望遠鏡で土星とお月様見せてもらいました。お月様明るすぎ!
あまりに寒くてストーブで暖!

感想

今日の目的は、夜のナイトゴンドラ。
でもそれだけじゃもったいない。
雨の自宅を9時近くに出発!中央道の渋滞にはまりながらも向かうと、甲府盆地の上は青空なのに、南アルプスも八ヶ岳にも、厚い雲が取り付いてる。
悩んだ結果、展望がないならと、いつか行きたかった尾白川渓谷散歩に向かいました。

今年は、お子さんが滑落して亡くなったと聞いています。他にも事故があるようで、登山届けも必須になってました。

もともと山歩きの準備してるし!

入ってみると、いやはや山道です!!
日向山に向かうより、距離も時間も短いけど、危なさは倍以上。
気軽な気持ちで行ってはいけないことがよく分かりました。
お子さん連れの方は、無理しないほうが良いと思う。ふざけたり走ったりしたら、滑落してしまいそうです。

登山している人なら、気をつけていれば問題ありませんし、バリエーション豊かで楽しいと思います。

ずっと渓谷沿いを歩くので、水の音が心地よいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら