ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124279
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山

2011年07月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
soramameko その他2人
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
861m
下り
861m

コースタイム

5:46登山口出発ー6:18大江権現ー6:39 あかっぱげ 6:45-金剛童子7:07-8合目避難小屋7:25-富士見石8:08-一口水ー9合目8:39-王滝頂上神社9:47-9:47 剣が峰へいく途中で休憩 10:18-11:02 剣が峰山頂 11:24-12:09 王滝山頂小屋にて昼食 13:10ー一口水13:44-14:26 8合目 14:30-7合目14:44-あかっぱげ14:57-大江権現15:14-15:34登山口
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午前1:30自宅出発ー尾張パークウエイー中央道小牧東IC・・・午前2:50中津川ICー国道19号線ー元橋交差点を左折県道20号線 おんたけ2240スキー場方向へー御岳スカイラインー4:50田の原天然公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
田の原天然公園内は道がきれいなので、問題なく歩けました。

7合目付近までは木の階段が作られていましたが、風化したり流されたりして、壊れたり崩れたりしている所が随所に見られましたが、歩くには問題ありませんでした。

8合目以降になりますと、大きな岩が道の真ん中にあったり、ザレ場があったりして、足を取られることもしばしば。更にガスがかかりやすく、足場が濡れていると滑ったのでストックがあると良かったな〜と反省しました。

また、王滝山頂までは登山道が狭いので、登山者の方々が譲り合いながら歩いていきました。

王滝山頂から剣が峰までは登山道は広いですが、浮石が多いので下山時は注意が必要です。随所に観音様やらモニュメントがあるので、ガスっても安心して歩けました。
2011年07月18日 04:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
7/18 4:48
2011年07月18日 04:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
7/18 4:49
2011年07月18日 05:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
7/18 5:44
2011年07月18日 05:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 5:45
2011年07月18日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
7/18 5:46
2011年07月18日 05:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 5:47
2011年07月18日 05:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 5:48
2011年07月18日 05:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 5:50
2011年07月18日 05:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 5:50
2011年07月18日 06:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 6:12
2011年07月18日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
7/18 6:18
2011年07月18日 06:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 6:20
2011年07月18日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 6:34
2011年07月18日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
7/18 6:39
2011年07月18日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 6:44
2011年07月18日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 6:45
2011年07月18日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 6:45
2011年07月18日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
7/18 7:06
2011年07月18日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
7/18 7:08
2011年07月18日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 7:08
2011年07月18日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 7:25
2011年07月18日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 7:26
2011年07月18日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 8:08
2011年07月18日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
7/18 8:09
2011年07月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 8:39
2011年07月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 8:39
2011年07月18日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 8:49
2011年07月18日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 9:47
2011年07月18日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 9:50
2011年07月18日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 9:51
2011年07月18日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 10:18
2011年07月18日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 10:18
2011年07月18日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
7/18 11:02
2011年07月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 11:24
2011年07月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 11:24
2011年07月18日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 13:10
2011年07月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
7/18 12:09
2011年07月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 12:09
2011年07月18日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 12:14
2011年07月18日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 13:10
2011年07月18日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 13:12
2011年07月18日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 13:18
2011年07月18日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 13:30
2011年07月18日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 13:44
2011年07月18日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 13:49
2011年07月18日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 13:51
2011年07月18日 14:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 14:28
2011年07月18日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 14:30
2011年07月18日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 14:30
2011年07月18日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 14:32
2011年07月18日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 14:32
2011年07月18日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 14:57
2011年07月18日 15:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/18 15:14
2011年07月18日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
7/18 15:34
撮影機器:

感想

今回は、富士山登山の前に練習を兼ねて御嶽山に登ってきました〜!

御嶽山はいくつかの登山口があるのですが、今回は田ノ原天然公園から登り始める王滝口登山道を歩いていきました。

登山口の標高は2180mなので、高度順応のために駐車場に到着してから約1時間朝ごはんを食べたり朝日を見ながら付近を散策。

空気がとっても冷たくて、フリースやカッパを着込んでいないと外に出れない!
さすが標高2000mです〜!
駐車場の横の丘には沢山のカメラマンの方々が、高そうなカメラを三脚に備え付けて朝日を狙ってみえました。
皆さん防寒対策は万全ですね〜。慣れてみえます。

高度順応も無事に終わって、5:46登山口から出発〜!
はじめは平坦な砂利道でわりとスピードを出して歩いてしまうので、ゆっくりと歩く。
いろんな展望台や御岳神社奥の院、大きな5円玉が祀ってある神社があって、けっこう面白いです〜。
参拝のかたで登れない人はここでお参りできるようです。

この砂利道を過ぎると、いよいよ登山道。
木で作った階段が続くので、ちょっと膝に堪えます。
でも石標がいくつかあるので、それを目印にいくと良いペースで歩けました。
特に、大江権現と金剛童子の石標、8合目(ちょっと自信がないですが・・・)に釣鐘があって、自由に鳴らすことが出来ます。
娘や主人がおもしろがって、登り下り共に鳴らしていました。

7合目から上になると森林限界になって、石や岩がゴロゴロしてきます。
広い休憩スペースが所々にあるので、休憩しながらのんびり登っていると、8合目付近で主人が、

「あかん・・・。漏れそうや・・・。」

娘と私が顔を見合す。

「もしかして、それは大の方?」

と、私が聞き返すと、うなずく主人。

「そこらでは出来んで、先に頂上に行くわー!」

と、言い残すが早いか、主人は早足で先行。
あっという間に姿がみえなくなりました。
もよおした時はバカ力がでますね〜。

主人から遅れて30分後に王滝山頂に到着したときには、すっきりした様子で、

「トイレにペーパーがなかったから大変だったよ〜!売店で買ったんだよ〜!」

と、言っていました。
そうか!山小屋のトイレにはペーパーがないから、自前で持ってこないといけないんだ!

ちなみに、登山口の横にあった公衆トイレはお金を100円払って入りました。洋式、和式の両方あって、ペーパー付き。

お勉強したところで、王滝山頂の神社の鳥居の前で記念撮影〜。

次は剣が峰に行くよと娘に言ったら

「えーーーーー!ここが山頂じゃないの?」

と、絶句した様子。

「もう歩けん〜!」

と、座り込んでしまったので、王滝山頂から少し歩いた所で休憩。
温かいミルクティーを飲ませていたらガスが立ち込めてきて、視界が悪くなってきた。
早々にかたずけて、娘を叱咤激励しながら歩き、やっと11:02剣が峰山頂に到着〜!
ガスってて、全く景色は見えない〜!
なんとか記念撮影して御岳剣が峰山荘でピンバッチをゲット!

そのまま、スタコラサッサと王滝頂上山荘まで降りてくころには雨が本格的に降り始めました。
慌てて山荘の中にお邪魔して、お昼ご飯のうどんを注文。
部屋にはストーブが点いていて、寒くなった体を温めてくれました〜。
山小屋って、本当にありがたいですよね〜!

1時間の休憩の後、下山開始〜。
雨は小降りになってきていたので、足元に気をつけながらゆっくり降りていきます。
8合目付近になるとガスがなくなり、下の景色が良く見えました!
見上げると山頂にはねずみ色の雲が・・・。

あとは、時々にわか雨に降られながらも、15:34無事に登山口に到着〜!

大人2人は両足はパンパンになりましたが、娘は3063mの頂に立てた事がとってもうれしくて、ちょっとだけ自信がもてたのか、

「富士山も登れる気がする〜!」

と、チョーポジティブな発言!
御嶽山さまさまな一日でした〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人

コメント

お疲れさまでした〜♪
遠征,お疲れさまでしたconfidentheart04

最近お天気が不安定な日々ですが,ガスが立ちこめにわか雨の降る中
山頂までご家族での登頂,本当によかったです
娘ちゃんも頑張りましたね きっとよい経験と自信になったと思いますshineshine

年々高度や距離を伸ばされ,頑張ってみえますね
見習わなくっちゃhappy02sweat01


富士登山も楽しみにしておりますhappy01paper
頑張ってね
2011/7/28 18:31
いつもありがとうございます〜!
なんとか3000メートル級を登ることが出来ました〜。

ただ山頂がガスの中だったのが、残念です〜。
登った人に聞いてみたら、

「山頂や剣ヶ峯はよっぽど運がよくないと、ガスは晴れ ないよ。日の出付近が狙い目だよ〜。」

だそうです。

またリベンジしたいですね!

御嶽山を登って、なんとなくですが楽しんで登るコツが分かってきたので、富士山はのんびりと登ってきますね〜!
2011/7/28 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら