8:58に赤石岳登山口をスタートしました。
2
8/24 8:58
8:58に赤石岳登山口をスタートしました。
40分ほどで中電基準点(赤石小屋まで1/5のポイント)に到着。ここでオニギリ休憩。
0
8/24 9:41
40分ほどで中電基準点(赤石小屋まで1/5のポイント)に到着。ここでオニギリ休憩。
さらに50分ほど歩くと、2/5のポイントに到着。ここで給水休憩。
0
8/24 10:49
さらに50分ほど歩くと、2/5のポイントに到着。ここで給水休憩。
樺段を通過。
0
8/24 11:13
樺段を通過。
11:46に3/5のポイントに到着。ここでもオニギリ休憩。
0
8/24 11:46
11:46に3/5のポイントに到着。ここでもオニギリ休憩。
12:49に4/5のポイントを通過。あと少しかと期待しましたが、この先が長かったです。
0
8/24 12:49
12:49に4/5のポイントを通過。あと少しかと期待しましたが、この先が長かったです。
13:08「歩荷返し」に到着。この先の急登に備え、サンドイッチでエネルギー補給。
0
8/24 13:08
13:08「歩荷返し」に到着。この先の急登に備え、サンドイッチでエネルギー補給。
しばらく、こんな急登が続きます。重荷には辛い登りです。
0
8/24 13:37
しばらく、こんな急登が続きます。重荷には辛い登りです。
40分ほど頑張ると、急登が終わり、小屋まで30分の標識のところに到着。
0
8/24 13:48
40分ほど頑張ると、急登が終わり、小屋まで30分の標識のところに到着。
その先は、平坦で歩きやすいルート。
0
8/24 14:12
その先は、平坦で歩きやすいルート。
14:16に赤石小屋に到着。さっそくテント泊の申し込み。テント泊代600円+トイレ利用料100円=合計700円でした。
3
8/24 14:16
14:16に赤石小屋に到着。さっそくテント泊の申し込み。テント泊代600円+トイレ利用料100円=合計700円でした。
テント設営完了。この日のテントは私を含めて5張り。静かで良かったです。
2
8/24 14:57
テント設営完了。この日のテントは私を含めて5張り。静かで良かったです。
飲料水は無料です。近くの沢からポンプアップしているとのことでした。
3
8/24 14:59
飲料水は無料です。近くの沢からポンプアップしているとのことでした。
晴れていれば赤石岳が目の前に見えるはずですが、残念ながらガスの中。
0
8/24 15:00
晴れていれば赤石岳が目の前に見えるはずですが、残念ながらガスの中。
この坂を登ると。
0
8/24 15:00
この坂を登ると。
展望台がありました。
0
8/24 15:01
展望台がありました。
さらにその先の標高2,564m三角点まで足を伸ばします。小屋から7分ほど。
0
8/24 15:06
さらにその先の標高2,564m三角点まで足を伸ばします。小屋から7分ほど。
この三角点周辺では、FOMAが通じます。家人にメールを送信できました。
0
8/24 15:10
この三角点周辺では、FOMAが通じます。家人にメールを送信できました。
さらに、東側には富士山の眺め。
1
8/24 15:12
さらに、東側には富士山の眺め。
小屋に戻る途中の景色。
0
8/24 15:17
小屋に戻る途中の景色。
テントに戻って一人宴会の開始です。今回は、贅沢にエビスビールを2本、冷凍アクエリアスと共に持参。おかげで冷たく美味しいビールを味わえました。相変わらず、つまみも沢山あります。
5
8/24 15:31
テントに戻って一人宴会の開始です。今回は、贅沢にエビスビールを2本、冷凍アクエリアスと共に持参。おかげで冷たく美味しいビールを味わえました。相変わらず、つまみも沢山あります。
ヒマなので、自撮り。エビスビールが美味い。
3
8/24 15:53
ヒマなので、自撮り。エビスビールが美味い。
1時間ほどまったりしていると、晴れてきて、山頂方面が見えるようになりました。
1
8/24 16:53
1時間ほどまったりしていると、晴れてきて、山頂方面が見えるようになりました。
こちらは荒川三山。
1
8/24 16:57
こちらは荒川三山。
赤石岳の左手には、聖岳も見えました。このときは、明日の好天を信じていました。
0
8/24 17:02
赤石岳の左手には、聖岳も見えました。このときは、明日の好天を信じていました。
小屋のトイレ。
0
8/24 17:05
小屋のトイレ。
ビールとバーボンウィスキーですっかり良い気分となり、最後はレトルトカレー+アルファ米で夕食です。
3
8/24 17:26
ビールとバーボンウィスキーですっかり良い気分となり、最後はレトルトカレー+アルファ米で夕食です。
昨夜は午後7時過ぎには寝入ってしまい、午前2時に目覚めました。アルファ米の残りをお茶漬けで朝食とし、ドリップコーヒーを飲んでから荷物をまとめ、午前4時15分に出発です。まだ、真っ暗。
0
8/25 4:15
昨夜は午後7時過ぎには寝入ってしまい、午前2時に目覚めました。アルファ米の残りをお茶漬けで朝食とし、ドリップコーヒーを飲んでから荷物をまとめ、午前4時15分に出発です。まだ、真っ暗。
トイレの前にある赤石岳への指導標。
0
8/25 4:18
トイレの前にある赤石岳への指導標。
富士見平手前付近でガスが一瞬切れて、笊ケ岳の山頂が見えました。その左手には富士山も。これが本日唯一の展望でした。
2
8/25 4:51
富士見平手前付近でガスが一瞬切れて、笊ケ岳の山頂が見えました。その左手には富士山も。これが本日唯一の展望でした。
4時53分に富士見平に到着。給水休憩をとって、その先へと進みます。
0
8/25 4:53
4時53分に富士見平に到着。給水休憩をとって、その先へと進みます。
このような足場があるので、安心です。
0
8/25 5:04
このような足場があるので、安心です。
ここにも足場。
0
8/25 5:18
ここにも足場。
沢筋に残雪が残っています。
0
8/25 5:32
沢筋に残雪が残っています。
ミネウスユキソウ
1
8/25 5:41
ミネウスユキソウ
このガレ場は滑落に注意。
0
8/25 5:42
このガレ場は滑落に注意。
振り返ると、麓の方は晴れている。
0
8/25 5:43
振り返ると、麓の方は晴れている。
最終水場に到着。ここで山頂避難小屋宿泊の場合を想定し、水を2L追加し、手持ちの飲料水と合わせて4Lを確保。そして食事休憩をしていると、赤石岳から10名ほどの登山者が次々に下山してきました。彼らは、口々に「稜線は体を持って行かれるほどの暴風とガスで大変でした」とのこと。荒川三山方面への縦走を諦めて椹島へエスケープするというパーティもいました。
1
8/25 6:08
最終水場に到着。ここで山頂避難小屋宿泊の場合を想定し、水を2L追加し、手持ちの飲料水と合わせて4Lを確保。そして食事休憩をしていると、赤石岳から10名ほどの登山者が次々に下山してきました。彼らは、口々に「稜線は体を持って行かれるほどの暴風とガスで大変でした」とのこと。荒川三山方面への縦走を諦めて椹島へエスケープするというパーティもいました。
ウサギギク
0
8/25 7:00
ウサギギク
ホソバヒナウスユキソウ?
0
8/25 7:21
ホソバヒナウスユキソウ?
モチベーションが上がらず、このまま椹島へと下ろうか迷いましたが、とりあえず赤石岳山頂までは行こうと考え直し、稜線分岐へと登ります。ガスの中には先行する登山者の姿。
0
8/25 7:25
モチベーションが上がらず、このまま椹島へと下ろうか迷いましたが、とりあえず赤石岳山頂までは行こうと考え直し、稜線分岐へと登ります。ガスの中には先行する登山者の姿。
イワギキョウ
0
8/25 7:27
イワギキョウ
稜線分岐に到着。すごい強風だったので、風の弱い場所まで一旦下って、雨具を装着。
0
8/25 7:27
稜線分岐に到着。すごい強風だったので、風の弱い場所まで一旦下って、雨具を装着。
ザックカバーも出しましたが、風で飛ばされそうになり、手で抑えながら歩きました。
0
8/25 7:34
ザックカバーも出しましたが、風で飛ばされそうになり、手で抑えながら歩きました。
強風の中の尾根歩き。たびたび、耐風姿勢を取らされました。
0
8/25 7:49
強風の中の尾根歩き。たびたび、耐風姿勢を取らされました。
なんとか赤石岳山頂に到着。三度目の登頂ですが、こんな悪天候での登頂は初めてです。
1
8/25 7:59
なんとか赤石岳山頂に到着。三度目の登頂ですが、こんな悪天候での登頂は初めてです。
山頂避難小屋に逃げ込みます。
3
8/25 8:03
山頂避難小屋に逃げ込みます。
避難小屋の中は、10名近くの登山者が休憩中でした。ストーブが点火されていて暖かく、天国のようでした。管理人のオヤジさんにこの先の天気の見込みを聞いたところ、明日も同じような天気とのこと。聖岳への縦走は諦め、椹島への下山を決定。先ほど汲んできた水2Lは管理人さんに差し上げました。
4
8/25 8:12
避難小屋の中は、10名近くの登山者が休憩中でした。ストーブが点火されていて暖かく、天国のようでした。管理人のオヤジさんにこの先の天気の見込みを聞いたところ、明日も同じような天気とのこと。聖岳への縦走は諦め、椹島への下山を決定。先ほど汲んできた水2Lは管理人さんに差し上げました。
山頂を通過します。
0
8/25 8:23
山頂を通過します。
稜線分岐に戻りました。
0
8/25 8:38
稜線分岐に戻りました。
タカネマツムシソウ
0
8/25 9:03
タカネマツムシソウ
ミヤマコゴメグサ
0
8/25 9:04
ミヤマコゴメグサ
稜線から下ると、風もなく、穏やかです。
0
8/25 9:08
稜線から下ると、風もなく、穏やかです。
トリカブト
0
8/25 9:08
トリカブト
あの小広場は、地図で「砲台型休憩所」と記載のある場所でしょうか?
1
8/25 9:33
あの小広場は、地図で「砲台型休憩所」と記載のある場所でしょうか?
富士見平を通過。
0
8/25 10:33
富士見平を通過。
赤石小屋の前のテーブルでラーメンのランチタイム。一番搾りロング缶は小屋で購入800円。向かい側に座っているのは埼玉県から来られた登山者。私に先行して同じルートを歩かれ、このあと、椹島でもビールをご一緒しました。
1
8/25 11:18
赤石小屋の前のテーブルでラーメンのランチタイム。一番搾りロング缶は小屋で購入800円。向かい側に座っているのは埼玉県から来られた登山者。私に先行して同じルートを歩かれ、このあと、椹島でもビールをご一緒しました。
クラブツーリズムのご一行が到着。ガイド2名は男性ですが、参加者は全員女性でした。本日はここに宿泊するとのこと。その後は、どうだったのでしょうか?
1
8/25 11:55
クラブツーリズムのご一行が到着。ガイド2名は男性ですが、参加者は全員女性でした。本日はここに宿泊するとのこと。その後は、どうだったのでしょうか?
のんびり、55分の昼食を終え、椹島へ下山開始。
0
8/25 11:57
のんびり、55分の昼食を終え、椹島へ下山開始。
0
8/25 12:22
4/5通過。
0
8/25 12:58
4/5通過。
3/5通過。
0
8/25 13:33
3/5通過。
2/5に到着。疲れたので、ここで休憩。
0
8/25 14:13
2/5に到着。疲れたので、ここで休憩。
1/5通過。
0
8/25 14:56
1/5通過。
赤石岳登山口に到着。
0
8/25 15:22
赤石岳登山口に到着。
赤石小屋から3時間半で椹島に到着。
0
8/25 15:29
赤石小屋から3時間半で椹島に到着。
テントサイトが気持ちよさそう。でも、小屋に泊まらないとバスに乗れないので、私は登山小屋に宿泊です。
1
8/25 15:58
テントサイトが気持ちよさそう。でも、小屋に泊まらないとバスに乗れないので、私は登山小屋に宿泊です。
まずは風呂に入ります。入浴は16:00〜19:00。
0
8/25 16:03
まずは風呂に入ります。入浴は16:00〜19:00。
100円投入型のコインロッカーがありますが、コインは戻りません。
0
8/25 16:03
100円投入型のコインロッカーがありますが、コインは戻りません。
風呂から出ると、お待ちかねの生ビール。単品では600円。唐揚げとセットで1,000円。
1
8/25 16:27
風呂から出ると、お待ちかねの生ビール。単品では600円。唐揚げとセットで1,000円。
レストハウス内部。
0
8/25 16:27
レストハウス内部。
鳥の唐揚げは、おおきな唐揚げが4つ付いてきます。私一人では食べきれなかったので、少し遅れてレストハウスにやってきた埼玉の方にもおすそ分け。生ビールは2杯めに入っています。
2
8/25 16:37
鳥の唐揚げは、おおきな唐揚げが4つ付いてきます。私一人では食べきれなかったので、少し遅れてレストハウスにやってきた埼玉の方にもおすそ分け。生ビールは2杯めに入っています。
レストハウスの外観。午後7時まで営業。この日は食事はカレーのみとのことでした。私の方は、大きな唐揚げ3個を頂き、カレーライスまでは食べきれないので、自炊に切り替え、担々麺の夕食としました。
1
8/25 18:27
レストハウスの外観。午後7時まで営業。この日は食事はカレーのみとのことでした。私の方は、大きな唐揚げ3個を頂き、カレーライスまでは食べきれないので、自炊に切り替え、担々麺の夕食としました。
登山小屋の内部。中は蛍光灯の照明があり、畳敷きで広々。この夜は私ともう一人、千枚小屋から荒川三山・赤石岳を縦走(!)して下山してきた方と二人だけの利用でした。一人でなくて良かった。
3
8/25 17:11
登山小屋の内部。中は蛍光灯の照明があり、畳敷きで広々。この夜は私ともう一人、千枚小屋から荒川三山・赤石岳を縦走(!)して下山してきた方と二人だけの利用でした。一人でなくて良かった。
照明を消し、ランタンを灯してウィスキーをちびちびと。
2
8/25 19:25
照明を消し、ランタンを灯してウィスキーをちびちびと。
翌朝はロッジの朝食を頂きました。1,000円なり。ご飯と味噌汁はおかわり自由です。朝食としては十分な内容だと思います。
1
8/26 5:02
翌朝はロッジの朝食を頂きました。1,000円なり。ご飯と味噌汁はおかわり自由です。朝食としては十分な内容だと思います。
奥が登山小屋。手前の照明が付いている小屋は、コインロッカーがある小屋。一晩中、照明が付いているので、安心です。
0
8/26 5:31
奥が登山小屋。手前の照明が付いている小屋は、コインロッカーがある小屋。一晩中、照明が付いているので、安心です。
登山小屋の入口付近には、作業台があり、蛍光灯も使えます。ここでザックに荷物を収納。
0
8/26 5:40
登山小屋の入口付近には、作業台があり、蛍光灯も使えます。ここでザックに荷物を収納。
本日も雨。この夏を象徴するような終わり方です。
0
8/26 5:50
本日も雨。この夏を象徴するような終わり方です。
送迎バスに乗り、臨時駐車場に戻りました。
0
8/26 7:23
送迎バスに乗り、臨時駐車場に戻りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する