ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

笹ヶ峰(寒風山〜笹ヶ峰 ピストン)

2011年07月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:42
距離
10.7km
登り
1,175m
下り
1,220m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40寒風茶屋
7:42桑瀬峠
7:52
8:58寒風山山頂
9:05
10:35笹ヶ峰山頂
11:41
13:07寒風山山頂
13:23
14:10桑瀬峠
14:30
15:07寒風茶屋
天候 晴れ/曇り/ガス
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー以外では登山できません。

アプローチ
松山道 いよ西条IC→国道11号(旧道)→国道194号 高知方面
寒風山トンネルを抜けてすぐを鋭角に左折、瓶ヶ森林道を旧寒風山トンネルへ

駐車場・・・旧寒風山トンネル前に10台程度、無料です。

コース状況/
危険箇所等
登山道の状況
・寒風茶屋〜桑瀬峠・・・道標も整備されていて、また道も広いので、登りだしの
           急なところをゆっくりとこなせば、大丈夫です。伊予富士の
           崩落現場が見えだすと、しだいに緩やかになるので
           あとはササ原をゆっくりと歩いていくと峠に出ます。
 
・桑瀬峠〜寒風山・・・・峠から寒風山を見ると、こんなところ登るの
            というように見えますが、必要な場所には、
            しっかりとした、アルミのハシゴが設置されてます。
            道標や刈払いもマメに行われてるようです。

・寒風山〜笹ヶ峰・・・・ここからは登山の領域かもしれません。道標は
            整備されてますが1741m峰から先の笹ヶ峰の
            トラバースはササがうるさく、足元をさぐりながらの
            登山になるので転倒に注意してください。

※このコースはササ原が続く展望のいいコースですが、逆に雷からの逃げ場が、全くないので
雷が予測されるときは、登山しないでください。

登山ポスト・・・ありません

水場・・・・・・ササ原の尾根道で登山口を除くと水場は ありません。
        極端に日当たりが良いので 熱中症対策は万全に、水は多めに
        お持ちください。 

トイレ・・・・・登山口の旧寒風山トンネル入口にあります。

コンビニ・・・・国道11号沿いにあります。

レストラン・日帰り入浴・・・「木の香温泉」入浴料 大人600円
               道の駅併設で自販機、トイレ(水洗)、レストラン
                 

車中泊される際も 「木の香温泉」がお勧めです。ここからなら、石鎚の登山口
土小屋、瓶ヶ森、笹ヶ峰 それぞれの登山口まで1時間以内で着けるます。   


仮眠した 「道の駅 木の香」後ろは日帰り&
宿泊施設です。トイレも水洗で自販機あり
でここからは石鎚・瓶ヶ森・笹ヶ峰の登山口まで
1時間以内なので仮眠にはお勧めです。
2
仮眠した 「道の駅 木の香」後ろは日帰り&
宿泊施設です。トイレも水洗で自販機あり
でここからは石鎚・瓶ヶ森・笹ヶ峰の登山口まで
1時間以内なので仮眠にはお勧めです。
旧寒風山トンネル前の登山者用駐車場
旧寒風山トンネル前の登山者用駐車場
トイレありますが汲み取りです。
トイレありますが汲み取りです。
黄色のゲートが瓶ヶ森林道のゲートです。
11月30日〜4月中旬まではここから先は
通行止です。笹ヶ峰・伊予富士には道標のとおり
です。
黄色のゲートが瓶ヶ森林道のゲートです。
11月30日〜4月中旬まではここから先は
通行止です。笹ヶ峰・伊予富士には道標のとおり
です。
登山口の道標ですが所要時間は休憩なしのもの
です。
登山口の道標ですが所要時間は休憩なしのもの
です。
登り始めてすぐのアルミの桟橋ですが
それほど危険でもなくピストンなら
ここまで来ればほぼ終わりです。
登り始めてすぐのアルミの桟橋ですが
それほど危険でもなくピストンなら
ここまで来ればほぼ終わりです。
登り始めは急ですが、木陰の気持ち良い登山道です。 
登り始めは急ですが、木陰の気持ち良い登山道です。 
この道標を過ぎれば・・・
この道標を過ぎれば・・・
頭を隠してますが、伊予富士方面が見えてきます。
四国アルプスの真骨頂です。
頭を隠してますが、伊予富士方面が見えてきます。
四国アルプスの真骨頂です。
桑瀬峠です。昔、寒風山トンネルがなかった時代は
ここを徒歩で越えてたそうです。
日差しがなくなると夏とは思えない冷たい風が
通って気持ち良い場所です。左が伊予富士・瓶ヶ森・石鎚方面、右が笹ヶ峰・赤石山系方面への
ジャンクションです。気持ちよくて昼寝にはうってつけです。
桑瀬峠です。昔、寒風山トンネルがなかった時代は
ここを徒歩で越えてたそうです。
日差しがなくなると夏とは思えない冷たい風が
通って気持ち良い場所です。左が伊予富士・瓶ヶ森・石鎚方面、右が笹ヶ峰・赤石山系方面への
ジャンクションです。気持ちよくて昼寝にはうってつけです。
峠から石鎚方面を狙いましたが、なかなか姿を
見せてくれません。
峠から石鎚方面を狙いましたが、なかなか姿を
見せてくれません。
峠から寒風山方面です。
峠から寒風山方面です。
はるかかなたに「冠山」が見えます。今回は
行きません。
はるかかなたに「冠山」が見えます。今回は
行きません。
峠から少し寒風山方面に上がったところから
見た。頭を隠してますが伊予富士方面です。
これぞ、夏山ですね。
峠から少し寒風山方面に上がったところから
見た。頭を隠してますが伊予富士方面です。
これぞ、夏山ですね。
石鎚山の天狗岳に似てますが 寒風山の一角です。
実は山頂では、ありません。右側の樹林帯を
巧みに巻いて行くので大丈夫です。
石鎚山の天狗岳に似てますが 寒風山の一角です。
実は山頂では、ありません。右側の樹林帯を
巧みに巻いて行くので大丈夫です。
ますます天狗岳に似てますね。
ますます天狗岳に似てますね。
「近道、ハシゴあり」ですが右の巻き道に
を歩いた話を聞いたことなく廃道状態ですので
迷わず近道を行きましょう。
1
「近道、ハシゴあり」ですが右の巻き道に
を歩いた話を聞いたことなく廃道状態ですので
迷わず近道を行きましょう。
ハシゴといってもこんなものです。
ハシゴといってもこんなものです。
寒風山の一角が見えてきました。
寒風山の一角が見えてきました。
この岩のピークからの展望もすばらしいようですが
分岐がはっきりしてないので、今回は行ってません。
この岩のピークからの展望もすばらしいようですが
分岐がはっきりしてないので、今回は行ってません。
巻き道を歩くと
奥に寒風山山頂が見えてきました。
2
奥に寒風山山頂が見えてきました。
ついに「伊予富士」・「瓶ヶ森」が
姿をあらわすか・・・
ついに「伊予富士」・「瓶ヶ森」が
姿をあらわすか・・・
ようやく 寒風山山頂を捉えました。
ようやく 寒風山山頂を捉えました。
寒風山山頂到着です。笹ヶ峰のオマケの存在で
なんか割を食ってますが、1763mと
「300名山」の「伊予富士」よりも高く
中国地方の最高峰「大山」よりも高く近畿・九州でもベスト10には入る高さで ここを目指して
ハイキングされる方も多く、帰りは賑わってました。
寒風山山頂到着です。笹ヶ峰のオマケの存在で
なんか割を食ってますが、1763mと
「300名山」の「伊予富士」よりも高く
中国地方の最高峰「大山」よりも高く近畿・九州でもベスト10には入る高さで ここを目指して
ハイキングされる方も多く、帰りは賑わってました。
寒風山から笹ヶ峰への下りです。こういった
しっとりとした樹林帯を下ります。
寒風山から笹ヶ峰への下りです。こういった
しっとりとした樹林帯を下ります。
シコクササの中にたたずむ白骨樹が気になって
パチリ
シコクササの中にたたずむ白骨樹が気になって
パチリ
またまた瓶ヶ森・石鎚に期待してパチリ。
またまた瓶ヶ森・石鎚に期待してパチリ。
同じアングルが続きますが・・・
あまりに感動して、ついつい
2
同じアングルが続きますが・・・
あまりに感動して、ついつい
今日の目的、笹ヶ峰と奥に石鎚山系最東端の
1800m峰の「チチ山」を捉えました。
もう、感動ものでした。
今日の目的、笹ヶ峰と奥に石鎚山系最東端の
1800m峰の「チチ山」を捉えました。
もう、感動ものでした。
写真左端のの1741m峰までがハードでした。
1
写真左端のの1741m峰までがハードでした。
またまた 笹ヶ峰ですがササ原の中を通る
一筋の登山道 たまりません
3
またまた 笹ヶ峰ですがササ原の中を通る
一筋の登山道 たまりません
PCの壁紙にしようかと思う風景です。
PCの壁紙にしようかと思う風景です。
笹ヶ峰名物の「止」の道標です。実際見ると
インパクトありで、笑ってしまいました。
1
笹ヶ峰名物の「止」の道標です。実際見ると
インパクトありで、笑ってしまいました。
止まれを右に・・・
止まれを右に・・・
またまた笹ヶ峰、同じといわれても やめられません
1
またまた笹ヶ峰、同じといわれても やめられません
ほぼ この所要時間で歩けたのが
最大の成果かも・・・
ほぼ この所要時間で歩けたのが
最大の成果かも・・・
ついに1741m峰を目の前に、笹ヶ峰も
だいぶ近づいてきました。
2
ついに1741m峰を目の前に、笹ヶ峰も
だいぶ近づいてきました。
寒風山を振り返ります。意外と帰りの登り返しが
今回の登山で最もきつかったかも・・・
寒風山を振り返ります。意外と帰りの登り返しが
今回の登山で最もきつかったかも・・・
飽きたといわれても・・・
1
飽きたといわれても・・・
笹ヶ峰山頂がだいぶ近づいてきました。
2
笹ヶ峰山頂がだいぶ近づいてきました。
1741m峰を巻く頃から急にササがうるさく
なってきました。斜面のトラバースで身体が斜めに
なってるのか、足元もわかりにくくなんど
転びそうになったことかと・・・
1
1741m峰を巻く頃から急にササがうるさく
なってきました。斜面のトラバースで身体が斜めに
なってるのか、足元もわかりにくくなんど
転びそうになったことかと・・・
西条から丸山荘経由の登山道と合流、あと一登りで
山頂です。
西条から丸山荘経由の登山道と合流、あと一登りで
山頂です。
見えてきました。笹ヶ峰山頂です。
見えてきました。笹ヶ峰山頂です。
やった。笹ヶ峰山頂です。
1
やった。笹ヶ峰山頂です。
笹ヶ峰山頂の一等三角点です。
笹ヶ峰山頂の一等三角点です。
自分で見て初めて痩せたのを実感しました。
3
自分で見て初めて痩せたのを実感しました。
石鎚山系最東端の1800m峰「チチ山」です。
笹ヶ峰を母としての「チチ」とも言われてます。
笹ヶ峰の人気に比べ人が少ない山です。
でも展望は全く劣ってないそうです。
石鎚山系最東端の1800m峰「チチ山」です。
笹ヶ峰を母としての「チチ」とも言われてます。
笹ヶ峰の人気に比べ人が少ない山です。
でも展望は全く劣ってないそうです。
伊予富士を雲が越えていきます。
伊予富士を雲が越えていきます。
こうして写真を見ると結構斜めですね。これだけ
傾斜してると、下に転びそうになったことも、
納得です。足元は見えないし、石や木の根に躓くし
大変でした。
こうして写真を見ると結構斜めですね。これだけ
傾斜してると、下に転びそうになったことも、
納得です。足元は見えないし、石や木の根に躓くし
大変でした。
ようやく身体が水平になりました。
ようやく身体が水平になりました。
ピストンなので写真を帰りに多く撮る予定でしたが
ガスがかかる時間が多くなかなか
撮れませんでした。笹ヶ峰の山腹をガスが下っていきます。
ピストンなので写真を帰りに多く撮る予定でしたが
ガスがかかる時間が多くなかなか
撮れませんでした。笹ヶ峰の山腹をガスが下っていきます。
寒風山への登り返しでの幻想的な風景。
寒風山への登り返しでの幻想的な風景。
帰りの寒風山山頂で、自分で言うのも変ですが
満足そうな顔ですね。
1
帰りの寒風山山頂で、自分で言うのも変ですが
満足そうな顔ですね。
寒風山からわずかなガスの切れ間に
寒風山からわずかなガスの切れ間に
同じく寒風山から「冠山」「平家平」方面
同じく寒風山から「冠山」「平家平」方面
桑瀬峠まで下りてきました。
桑瀬峠まで下りてきました。

感想

2回目の四国遠征で「日本200名山」の笹ヶ峰ついに
登りました。写真のコメントもこれから入力していきますが、この山が本州に
あれば「百名山」当確だと思います。どうして「百名山」からもれたのか
ちょっと不思議です。

でも石鎚に行ったときは1000円高速が
あったので、高速料金の高さが、これからの四国遠征の回数に大きく影響してくると
思います。夏休みの金曜日の深夜にも関わらず、石鎚山SAはガラガラ・・・
GWは満車状態でした。それは帰りの「木の香温泉」も同じで、賑わってるものの
四国ナンバーがほとんどで、本州ナンバーは、ほとんど見かけませんでした。

24時過ぎに 先日石鎚に行く際に集合したローソンを見ながら、街灯も民家も
ない国道194号を寒風山トンネルへ・・・1時前に「木の香温泉」に到着
ぐっすり睡眠をとって いざ登山。

ネットやガイドブックで事前に情報は、集めてましたが「桑瀬峠〜寒風山〜笹ヶ峰」は まさに「これぞ夏山」「四国アルプス」ここにありといった景色が
広がっていて、中国地方や近畿では見たことがない感動の連続で ピストンが楽しくて いつまでも歩いていたいと思ったぐらいでした。普段の行いのよさか
幸い午前中は、夏山らしい天候で展望に恵まれました。

山頂直前はササの刈払いが最小限度のため、足元が見えず、探りながらの登山になります。
私も何度か、木の根に足を取られたり、段差に気づかず、踏み外してしまいました。
皆さんも気をつけてください。

四国には、石鎚・瓶ヶ森・伊予富士・笹ヶ峰・東西赤石と繋がっていて
それぞれ魅力的な山で登山コースも満載、この全てを繋げて縦走できるので
いつか挑戦してみたいですね。

ところでこのアプローチの国道194号「寒風山トンネル」は全長5kmで高速道路以外では
国内最長のトンネルで、直線が続き自然とアクセルを踏みたくなるとは、思いますが
トンネル内の非常駐車帯で、白バイがお待ちかねになってますので、速度制限厳守で
お願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2214人

コメント

笹ヶ峰
micchanさん、はじめまして!

実は、、四国といえば、石鎚と剣山くらいしか知りませんでした

写真をスライドショウで拝見しましたが、
笹ヶ峰、寒風山、笹の草原が美しいですね。
歩いてみたくなりました。

おっしゃるように、本州ならば100名山に入っていてもおかしくない素晴らしい山容ですね
2011/7/24 13:39
四国の笹山は良いですね。
笹ケ峰登頂おめでとうございます。
やはり四国の笹山、良いですね。
一日ずらした効果、バッチリだったようですね。
2011/7/24 13:41
久々の山登りでしたね
 こんにちはミッチャン
お天気も良く 、山の眺めも最高ですネ。
久々に山を満喫してきたんではないでしょうか
2011/7/24 13:50
大阪からのアクセスは楽ですよ
padmaさん こんばんわ。
四国といえば 私も大阪出身なので「石鎚・剣」ですが
高速からのアプローチの楽さ いよ西条ICから
2車線の国道を20kmほどなので石鎚と比べると
楽ですよ。 どこまでも続くササ原
360度の展望、笹ヶ峰のどっしりとした感じ
ぜひ登ってください。本当に気持ちよくて感動ものです。
2011/7/24 18:06
一年間走ったかいがありました。
bokemonさん こんばんわ。
笹ヶ峰 最高でした。昨年石鎚の地図を買って以来
アプローチの良さ、山の良さから、絶対ここに登ろうと
決めて ジョギングしてきました。その効果が
エアリアのコースタイムと遜色なく歩くことができて
満足してます。でも「四国アルプス」というのは
的を得てますね。「南ア」とかはこんな雰囲気なんでしょうね・・・石鎚も良かったですが、あの一面のササ原と
どこまでも続く山々・・・テントを背負って縦走しかないですね。
2011/7/24 18:13
西日本にも、こんな山があるんですよ。
kajyukiさん こんばんわ。
私は岩稜が続く尾根も好きですが、「飯豊・朝日」のようなどっしりとした山も好きです。そういうことからも
「笹ヶ峰」最高でした。どっしりとした山、どこまでも
続く笹原と山々、夏山を満喫してきました。
2011/7/24 18:25
本当に痩せられましたね。
 過去と比べると本当に痩せたのがはっきり判りますよ。ビックリです。おめでとうございます。
2011/7/24 20:37
遠征お疲れさまでした〜♪
こんばんは〜night micchanさん♪

気持ちよさそうな笹の尾根歩き
そよ風の気持ちよさも伝わってくるような夏山の写真とnice guyな山頂での記念写真 wink

遠征、お疲れさまでした


満足のいく山行きで本当に良かったですね
2011/7/24 20:54
四国遠征、おつかれさん
miccyan、こんばんは。

無事の四国遠征おめでとうございます。

お天気も最高!

でっかい山なんですね

笹原いいですね
2011/7/24 21:30
トレーニングの意味
トレーニングの意味がわかって貰えて嬉しいです。
「南ア」は稜線上でのアップダウン数百メートルはザラです。といっても私も核心部である南ア南部は未経験なんですが、、、石鎚山系が箱庭に感じられるかもしれません。40超えたら楽しむためにもトレーニングは大切だと思います。やってる人にしかわからないことですが、、、
2011/7/24 21:52
すばらしい山ですね
miccyanさん こんばんは。

「木の香温泉」石鎚を思いだします。

往復のドライブたいへんでしたね。

それにしてもすばらしい山なみですね。また機会があれば訪れたいと思わせる山ですね。

次回大山ではナマで素晴らしさを語ってください。

楽しみにしております。
2011/7/25 0:14
自分でも痩せたのを実感しました。
shimachanさん kayo-piさん こんばんわ。
笹ヶ峰山頂での写真を見て自分で痩せた事を
実感できました。本当にすばらしい夏山の景色が
広がってて 最高に満足いく登山でした。
また歩きますよ 。 
2011/7/25 1:18
ぜひ歩きましょう
katatumuriさん kobeblancさん こんばんわ。
笹ヶ峰、石鎚とは、また違った魅力のある山で
クマもいなけりゃ、岩場もないでも西日本では
なかなか味わえないアルプスの雰囲気 次は、
みんなで歩くしかないですよ。続きはオフ会で
2011/7/25 1:23
やっぱり うれしいですね。
bokemonさん こんばんわ。写真を見て、体重が減って
減量を実感できてますが 今回の笹ヶ峰をこなすことを
意識して ジョギングしてきました。その結果というか
所要時間に縛られるわけでは、ないですが
それと遜色ないところまで、この歳で復活できたのは、
自信につながります。来年以降の野望も
オフ会で、ゆっくり語りたいと思ってます。
2011/7/25 1:29
笹ヶ峰登頂おめでとうございます!
いやー、とうとう登られましたね。
8月に登った時は雲だらけで展望が良くない上、寒風山から笹ヶ峰の道は笹+露で滑りまくったので気をつけないといけませんね。
しかし、今年は1000円高速が終わったので四国の山は県外ナンバーが減って案外狙い目かもしれません。
2011/9/5 23:26
この景色を見るために
hyugayaさん こんばんわ。本当にこのコースで
この景色を見るために、ジョギングしてきたような
ものですから、すばらしい「これぞ、夏山」という
景色に会えて最高でした。石鎚も良かったですが
笹ヶ峰最高でした。東西赤石、瓶ヶ森、伊予富士、石鎚
そして、石鎚から見た二の森。堂が森 へそくり貯めて
また遠征しますので、いろいろ教えてください。
2011/9/5 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
非公認 裏寒風ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら