ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

雄阿寒岳

2011年07月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
NAK その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
11.6km
登り
1,077m
下り
1,073m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山開始時の阿寒湖
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
登山開始時の阿寒湖
登山道へ
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
登山道へ
マップを確認
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
マップを確認
同行者
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
同行者
阿寒湖もいい感じ
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
阿寒湖もいい感じ
イチゴ
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
イチゴ
ハクサンシャクナゲ
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
ハクサンシャクナゲ
駐車場方面
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
駐車場方面
湖周辺はさわやかな風
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
湖周辺はさわやかな風
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
太郎湖
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
太郎湖
太郎湖
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
太郎湖
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
次郎湖
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
次郎湖
次郎湖はこの下
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
次郎湖はこの下
次郎湖分岐
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
次郎湖分岐
次郎湖分岐
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
次郎湖分岐
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
花?
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
花?
キノコ
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
キノコ
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
ギョリンソウ
または、ギンリョウソウ
または、ユウレイタケ
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
ギョリンソウ
または、ギンリョウソウ
または、ユウレイタケ
一合目看板
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
一合目看板
ここから山頂まで5000m
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
ここから山頂まで5000m
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
イチゴ
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
イチゴ
ニ合目看板
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
ニ合目看板
岩穴の中に雪発見!元気になる(笑)
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
岩穴の中に雪発見!元気になる(笑)
ギョリンソウ
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
ギョリンソウ
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
三合目看板
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
三合目看板
四合目看板
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
四合目看板
大岩
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
大岩
やっと五合目看板
2011年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:53
やっと五合目看板
まだだらだらと登ります。山頂は見えず
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
まだだらだらと登ります。山頂は見えず
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
5合目と6合目の中間
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
5合目と6合目の中間
ハクサンチドリ
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
ハクサンチドリ
花?
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
花?
六合目看板
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
六合目看板
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
七合目看板
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
七合目看板
歩きにくい岩道
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
歩きにくい岩道
雌阿寒岳と阿寒湖
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
雌阿寒岳と阿寒湖
コケモモ
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
コケモモ
あれが山頂らしい
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
あれが山頂らしい
八合目看板
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
八合目看板
気象観測所跡
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
気象観測所跡
山頂への道
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
山頂への道
イワブクロ
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
イワブクロ
イワブクロ
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
イワブクロ
イワブクロ
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
イワブクロ
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
ひょうたん沼?
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
ひょうたん沼?
大岩
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
大岩
火口
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
火口
山頂への道
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
山頂への道
九合目看板
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
九合目看板
あとひと登り
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
あとひと登り
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
山頂到着
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
山頂到着
パンケトー
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
パンケトー
ペンケトー
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
ペンケトー
右に見えるのは阿寒湖の端
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
右に見えるのは阿寒湖の端
景色
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
景色
景色
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
景色
三角点
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
三角点
山頂にて
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
山頂にて
イワギキョウ
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
イワギキョウ
初ダニーにやられた首(>_<)
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
初ダニーにやられた首(>_<)
ダニ拡大、しっかり食いついている
2011年07月20日 21:58撮影
7/20 21:58
ダニ拡大、しっかり食いついている
下山して阿寒湖の遊覧船
2011年07月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:54
下山して阿寒湖の遊覧船
こんな看板があったんだね・・・
2011年07月20日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/20 7:55
こんな看板があったんだね・・・
チラシはさまってました
2011年07月20日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:55
チラシはさまってました
登山靴には穴が開いてしまいました・・・
2011年07月20日 19:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 19:29
登山靴には穴が開いてしまいました・・・
撮影機器:

感想

今週は20日以降に用事があるけど前日の19日まではヒマ。
そんなわけで道東にいるんだからと雄阿寒岳に登ってきました。
天気も週末明けに晴れ間が残った(^^)

前日は相生道の駅で車中泊。
今回は相方とふたり登山。
去年の道東遠征山行で登れなかった雄阿寒岳。
今年は色々あって行けないかなと思っていたけど、行けるタイミングができた。

平日だから登山者も少ないだろうとゆっくり目に出発。
平日でも夏期の道の駅は車中泊の車が多い!

出発時点の天気は曇りだったけど、阿寒の町に近づくにつれて晴れてくる

07:40 登山口駐車場に到着

すでに先行者の車が5台、我々と同時に1台入ってきました。
天気もいいので暑くなるだろうと水分は多めに持っていきます。

08:00 駐車場を出発

最近はよくバテるので朝はしっかり食べました。
天気も良くて風がさわやかでいい登山日和(^^)

出発してすぐイチゴを見つけたり花を見つけたりでまったり写真撮影しながら歩きます。
同時に出発したおふたりさんにお先にどうぞと道を譲り、我々はゆっくり進みます。

いや、もともとゆっくり歩くのでいいんですよ(^^)

08:20 太郎湖を通過

そういえば、いつだったか、ここまでは来たことがありました。
あの時は登山ではなく観光客としてですが(笑)

太郎湖に流れ込む水の音とさわやかな風の中、さらに進んでいくと眼下に次郎湖が現れる。

08:37 次郎湖分岐を通過

時間があれば帰りにでも寄る?
たぶんそんな体力は残ってないと思うけど・・・

ここから山の奥へと進んでいく。
夏山ガイドでは登山道の様子なんてわからなかったけど、しばらくはだらだら進むらしい。

途中で透明な不思議な花を見つける。
いや、花なのかどうか、とにかく真っ白で目みたいなものがギョロッとしてる。
ギョリンソウ(魚鱗草)だそうです。
別名、ギンリョウソウ(銀竜草)、ユウレイタケとも言うらしい。
葉緑素を持たない植物で、養分は腐敗した植物を分解する菌糸(キノコ)から得ているとか。
なんとも不思議な花です。

・・・と、ここで1合目看板を見つける。

08:59 1合目

え?って感じ(^^;
まだ1合目?
長くない?
ここの合目はどんな基準でつけられているのか?
これはこの後も疑問符がいっぱいつくぐらい謎でしたw

と同時に「山頂まであと5000m」という看板もあったりして・・・
まだ5キロもあるの?とかちょっと唖然としてみたり(--;
「あとXXXXm」看板と合目看板が入り乱れてよくわからない中を進む

1合目から2合目までは、だらだらとジグを切りながら徐々に高度を上げる

09:33 2合目

ここでもギョリンソウを発見!
今度のは先端が下を向いています。

2合目から3合目もジグを切りながら少し奥に進んでいきます

途中岩場の隙間から中をのぞくと雪が残っているところがありました
ということは中は結構涼しいんだろうか?
岩場の隙間からはなんとなく冷たい風がそよそよと吹いてきます
雪を見て元気もらったり(笑)

10:13 3合目

ここから少し斜度のある登山道を登っていきます
ようやく来たか!という感じでしたが、実はまだまだだったと後で思い知らされます(^^;

10:45 4合目

ここまでで半分以上クリアって書いてあるけど、半分以上で4合目ですか?ってツッコミ入れたくなりました
ここからは更に急な斜面を登っていきます
急なだけではなくて、5合目までが長い、長すぎる!
途中に4.5合目ってのが欲しくなるくらい
いや、その前に合目標識の配置考えてよねって後で思った(特に8、9合目あたりw)

ここの途中でバテる・・・
おかしい、朝ちゃんと食べたし、途中で行動食を摂ったりしてるにもかかわらず・・・
そこで相方から「それってもしかして夏バテ?」とか言われる
そーなのか、ここ最近なんかバテやすいのはそのせいなのか?
確かに暑さに負けてるって実感はある(^^;
うーん、やっぱり暑いの苦手・・・

バテの原因わかったところでどうやって対処すればいいのやら・・・
そんなこんなで、急斜面はまだまだ続くのです

そうこうしていると下山者とスライド
続々と上から下りてきます
登山口で先に行ってもらったおふたりさんも下りてくる
「山頂まで行かれたんですか?」と聞くと、
「5合目の少し先から下山してきました」ということらしい
早いな、とは思ったんだけどw

5合目までが急でその後はだらだらと山頂まで続くのだそう・・・

長い長い長い長い(しつこい!)4合目からの道を登り切り台地状のところに来たと思ったら

11:37 5合目

はぁ〜・・・
どっと疲れました・・・
ここまで3時間半
普通ならもう山頂まで着いてますか?(^^;
この分だと山頂は13時まわるかな〜?とかそんなことを思いつつ、軽く休憩

5合目から6合目は、遠くに雌阿寒岳を望みながらだらだらと緩い斜面を登っていきます
ここはもう樹林帯ではなくて、背の低い木々の間をぬって進みます
たまに日差しが当たって暑くなってきました

11:55 6合目

ここから続く緩い斜面をジグを切って登っていく
もともと緩い斜面だから登山道も歩きやすい
さっきまでバテバテだったのが嘘のよう
空が明るくなると

12:10 7合目

開けたところに出て後ろを振り返ると、雌阿寒岳と阿寒湖が見えてきます
雌阿寒の噴煙もはっきり見えます
阿寒富士は少し雲がかかっているのが少し残念

見えてる山を登り切り、少し進んで

12:28 8合目

ようやく雄阿寒岳の山頂見えた!
あそこまで下って登って・・・のようです
下るのか、帰りは登り返しがあるんだなと、そんなことを思いながら、山頂が見えたのでテンション上がり気味!

右下眼下に湖のようなものが見えるけど、あれはひょうたん沼?
左下は火口のようです
完全に乾いてしまってますが・・・

下って登って少し下って

12:39 9合目

8合目と9合目の間、短くないですか?
どうみても短いと思うんですが・・・
これだったら、4合目と5合目の間にひとつ入れて、この9合目要らないと思う
そんな事言っちゃいけないのかな
でも言いたくなるんですよっと
誰も疑問に思わないんだろうかとブツブツ言いながら(爆)

最後の岩場斜面を登り切って

12:48 雄阿寒岳山頂到着!

パンケトー、ペンケトーくっきり見えます
遠くかすかに斜里岳も見える、右にあるのは羅臼岳なのか?
反対側の山の向こうに雌阿寒岳も見える

ここでまったり山頂ラーメンと山頂コーヒーでくつろぐ
ハエやハチがぶんぶんうるさいけどw

後続の登山者ひとりやってくる
写真を撮って休憩してからお先にと下山していきました
我々も片づけて、記念撮影して

13:25 下山開始

下山は少々スピードアップして、転ばないように歩いていく
下山でも暑くてのどが渇く
こまめに水分補給しながら・・・
5合目までは順調に下山

5合目から4合目・・・長い!
下山でも長いってどういうこと?と思いながら・・・

4合目看板のところで休憩
首に巻いたタオルをはずすと相方から、「首についてるのダニじゃないの?」と言われる

まさに、初ダニー体験!(--;
自慢じゃないけどダニに食われたの初めてです
見たのも初めて・・・
なんか首にチクッとしたなという感じはしたけど、そう、確か登りの途中です

HYMLに塩を濡らしてダニを埋めるように塩責めにしたらいいと書いてあったのを思い出す
まだうにうに動いているけど、大きくはなってないみたい
相方にダニを塩で埋めて水を垂らして待つこと10分?
ダニは動かなくなったけど、取れないね〜
結局取れず、下山したら病院かな〜?(>_<)
塩が首元に塗られたのでヒリヒリ痛い(>_<)

気を取り直して下山再開

だらだらと足が棒になるような感じでようやく1合目看板まで下りてきた
は〜、あと少しだ〜
ここでようやく元気になるも、やっぱり次郎湖に行くのはムリです

そのまま通過して太郎湖で小休止
少し涼んで下山再開
あとは割とすんなり進んで

15:59 駐車場到着

長かった・・・
雄阿寒ってこんな山なんだ
ちょっとイメージ変わったな・・・
雌阿寒が登りやすくてかわいく見えてしまうくらい、そんなインパクトある山でした

帰りに阿寒の温泉「まりもの湯」(¥500)に寄る
熱い湯船に入って出ると、なんか首元にヒラヒラするものが(笑)
そう、ダニーでした(^^;
引っ張ってみると、ぷちんっと取れましたわw
取れた後もなんともなってなくて良かった良かった(^^)

熱い温泉がいいわけでもないだろうけど、やっぱり塩責めが良かったのかな?
でも無事に取れて良かった。

17時、阿寒を出発して、美幌経由して旭川まわりで23時すぎに帰宅
お疲れ様でした(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら