ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

平山

2011年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
8.5km
登り
893m
下り
863m
天候 雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口にてマップを確認
2011年07月20日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:38
登山口にてマップを確認
記帳所
2011年07月20日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:38
記帳所
金属の橋、こういうのを3つ通過します
2011年07月20日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:38
金属の橋、こういうのを3つ通過します
オオバミゾホオズキ
2011年07月20日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:38
オオバミゾホオズキ
ハクサンチドリ
2011年07月20日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:38
ハクサンチドリ
沢を横断
2011年07月20日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:38
沢を横断
沢上部は行雲の滝
2011年07月20日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:46
沢上部は行雲の滝
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
冷涼の滝看板
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
冷涼の滝看板
冷涼の滝
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
冷涼の滝
ゴゼンタチバナ
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
ゴゼンタチバナ
〜スミレ
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
〜スミレ
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
斜面の花畑
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
斜面の花畑
斜面の花畑(ウコンウツギ)
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
斜面の花畑(ウコンウツギ)
斜面の花畑
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
斜面の花畑
斜面の花畑
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
斜面の花畑
斜面の花畑
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
斜面の花畑
斜面の花畑
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
斜面の花畑
〜フウロ
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
〜フウロ
第一雪渓見えた!
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
第一雪渓見えた!
第一雪渓
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
第一雪渓
あたりはガス
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
あたりはガス
あたりはガス
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
あたりはガス
亀裂発見!
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
亀裂発見!
いい斜面なんだけど・・・
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
いい斜面なんだけど・・・
ピンクテープと登山道発見!
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
ピンクテープと登山道発見!
第一雪渓上部
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
第一雪渓上部
メアカンキンバイ?
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
メアカンキンバイ?
熊が出そうな・・・そんな感じ
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
熊が出そうな・・・そんな感じ
ウコンウツギ
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
ウコンウツギ
登山道を流れる雪渓の水
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
登山道を流れる雪渓の水
第二雪渓
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
第二雪渓
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
コエゾツガザクラ
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
コエゾツガザクラ
チングルマ
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
チングルマ
稜線見えた
2011年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:39
稜線見えた
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
分岐へ続く道
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
分岐へ続く道
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
分岐
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
分岐
平山方面
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
平山方面
比麻良山方面、ガスがせまってきた
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
比麻良山方面、ガスがせまってきた
平山方面もガスってきた
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
平山方面もガスってきた
タカネシオガマ
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
タカネシオガマ
タカネシオガマ
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
タカネシオガマ
タカネシオガマ
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
タカネシオガマ
メアカンキンバイ
2011年07月20日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:45
メアカンキンバイ
山頂方向
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
山頂方向
マルバシモツケ
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
マルバシモツケ
山頂へ続く道
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
山頂へ続く道
標識割れてます
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
標識割れてます
標識
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
標識
標識直したけど、立てることはできない
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
標識直したけど、立てることはできない
ザックと撮影
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
ザックと撮影
近くにお地蔵さん
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
近くにお地蔵さん
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
ヒメイソツツジ
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
ヒメイソツツジ
コマクサ
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
コマクサ
コマクサ
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
コマクサ
コマクサ
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
コマクサ
ウスユキトウヒレン
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
ウスユキトウヒレン
分岐に戻って休憩
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
分岐に戻って休憩
分岐直下
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
分岐直下
分岐の向こうは真っ白
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
分岐の向こうは真っ白
第一雪渓まで下りてきた。登山道は真正面
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
第一雪渓まで下りてきた。登山道は真正面
ガスは晴れてこれなら見やすい
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
ガスは晴れてこれなら見やすい
丸瀬布いこいの森を走るSL
2011年07月20日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/20 7:40
丸瀬布いこいの森を走るSL
撮影機器:

感想

7月16日(土)

今時期は暑いから雪渓の有る山がいいなと、富良野岳か平山を狙う。
前日の雨で富良野岳周辺の道路が一時通行止めになったりしてた。
孤立したらいやだから平山を狙いたいところ、でも平山に向かう林道は大丈夫なんだろうか?

この日の天気予報はほとんどが雨予報・・・
そんな中、ピンポイント予報では道北方面なら曇りかも?
わずかに期待しつつ、高速道路を使わず、朝4時に出発して北上する。

道中ほとんど雨・・・
やっぱり雨かな?

白滝道の駅あたりは雨は降ってないものの、あたりはガスで真っ白。
とりあえず登山口まで行ってみるかと林道を走る。


登山口駐車場には車は1台もいない・・・
しかも、あたりはガスで真っ白・・・
途中林道には新しいタイヤ痕があったのにおかしいなと思ってはいたが、雨は降っていないので、とりあえず準備して

09:17 駐車場を出発

登山口まで100mほどと書いてある看板を通過して前方見ると、登山口手前に車が数台停まってる。
なんだ、上に停めてもいいのかと車を上まで移動する。

09:22 再出発

すると、すぐに登山者下りてくる
早いな〜と思っていたら、なんでも第一雪渓の雪が固くて、アイゼン・ピッケル無いと無理なのでやめて下りてきましたとのこと。
登山用ポール1本持ってきてたので、とりあえず第一雪渓まで行ってみますと言って登り始める。

登り始めてすぐに2パーティ下山してくる・・・
あれあれ、そんなにたいへんな状態なのか?

そうこうしてると、雨が降り始めてどしゃぶりになり、雨具を着込む。

金属の橋を3つ過ぎ
途中やや増水した沢を横断、沢の上流には滝が見えた
行雲の滝というらしい。

しばらく進み、

10:00 冷涼の滝

ここで先行者最後のパーティに遭遇
彼らも第一雪渓固くて登れず下山途中らしい
そんなに固いのか?

どれどれと登っていく

10:38 第一雪渓到着

見事にスプーンカットされた大きな雪渓
少し登って下りてみる
登山靴でもキックステップできるし、下山時カカトキックも入るので大丈夫!
全然固くないけど、時間が経ったからなのか?

大丈夫ということで登ることにするも、ガスがかかって登山道はよくわからず
上に上がればいいのかなと(大きな間違い(^^;)

雪渓を直登してみる
しばらく上がると広い斜面!
板持ってくればじゅうぶん楽しめる広さ!
ここまで持ってくるのはちょっとたいへんかもしれないけど

雪渓の上の風は冷たく涼しい、気持ちいい〜
雪渓でしばしまったりしつつ、GPSで現在地確認

・・・あれ?登山道はもっと左らしい

失敗失敗
左に移動して登山道方向抜けられるか確認したけど、笹が生い茂って無理そう
しょうがないので、一旦下山して戻る
雪渓の縁を順に見ていくとピンクテープ発見!

なんだ、こんなに近かったのか(^^;
おかげで約30分のロス
確認するのが遅すぎました
雪渓の上は気持ちよかったので、まぁいいか(^^)

11:13 第一雪渓通過

結局雪渓歩きはここだけで、あとは雪渓の脇に出ている登山道を進みます。
ここから先はたぶん誰も登ってないので、笛を吹き鳴らしつつ、ストックで木や石を叩いて音を出しながら登ります。
だってどうみても熊が出そうな場所があちこちにあるので・・・
そうでなくても、ガスがかかって見にくいので

11:46 第二雪渓通過

こっちはだいぶ解けてて、雪渓の上を歩くことはありません
しばらく進むと上部開けて比麻良山方向の稜線が見えてくる

12:04 稜線上の分岐通過

右方向からだんだんガスが迫ってくる
当然期待していたアンギラスはガスの中で全く見えず
しょうがないかと平山山頂を目指す

分岐からほどなくして、見たかった花「タカネシオガマ」を発見!
これだけでも来た価値はあるというもの(^^)
上から見ると車輪のような感じに見えて、どういうふうになっているのか興味がありました

しばらくだらだらと登っていくと
おや、また分岐?と思っていたら、なんとここが山頂でした(^^;

12:20 平山山頂到着

広場の真ん中に山頂標識があって、本当にここが山頂なのかどうかはわかりませんが・・・
周辺ガスで景色は当然ながらありません
割れた山頂標識を直して写真撮影

景色も無いのでさっさと移動

12:26 下山開始

分岐手前でコマクサ発見!
ようやくコマクサの花に出逢えました(^^)

12:39 分岐まで戻る

まわりはスッポリ雲の中
晴れていればアンギラスあたりまで行きたかったけど、最初から天気が悪いのはわかっていたので今日は平山まで!
しばし食事休憩して

12:45 下山再開

すぐに2パーティとスライド
どちらかが、山岳ツアーの人たちだったようです

実はこの山岳ツアーのガイドさんがこの日この山で熊に遭ったそうなんですが(^^;
私は見てないぞ・・・、一体どこで遭ったのでしょう?登り?下り?
この話は下山後、ここと同じツアーガイドの知人から聞いたので詳細は不明ですw

登りで迷った雪渓は下りの時にはガスも晴れて見えやすくなってました、
下山時も笛を吹きつつ・・・

14:06 駐車場到着

結局稜線以外はずっと雨だったような気がします。
帰りに丸瀬布温泉やまびこに立ち寄り、いこいの森を走るSLを見て、
その後、東に向かうことになりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら