ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1229511
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

横根山〜井戸湿原(霧雨に濡れる小さな湿原)

2017年08月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
4.7km
登り
179m
下り
188m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:46
休憩
0:56
合計
2:42
距離 4.7km 登り 179m 下り 191m
7:51
20
前日光ハイランドロッジ
8:11
8:12
34
8:46
9:40
42
10:22
10:23
10
天候 曇り(霧雨)
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日光ハイランドロッジ駐車場
コース状況/
危険箇所等
・ハイクコースなっており、大きな危険箇所なし
・井戸湿原周囲などは木道も整備されている
・前日まで加え、当日の天候状態(霧雨)もあり、コース中の泥濘も多数
 (木道には横木あるが滑り易い箇所あり)
・分岐などに案内標識はあり

・湿原周囲には鹿避けネットあり
 (通過したら必ず閉めましょう)

※ルートには部分的にズレがあるかと
予報は晴れだったような・・・
曇天の歩き出しに
2017年08月17日 07:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/17 7:53
予報は晴れだったような・・・
曇天の歩き出しに
ハイクコースとあってよく整備されている様子
2017年08月17日 08:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/17 8:03
ハイクコースとあってよく整備されている様子
霧も積もれば水滴に?
2017年08月17日 08:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
8/17 8:07
霧も積もれば水滴に?
アキアカネも衣替えをしているようで
2017年08月17日 08:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
8/17 8:13
アキアカネも衣替えをしているようで
ここも栃木100名山の1山
2017年08月17日 08:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
8/17 8:15
ここも栃木100名山の1山
コメツツジの咲き残りが僅かに
2017年08月17日 08:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/17 8:19
コメツツジの咲き残りが僅かに
目立つ白い網模様、何グモなのでしょう?
2017年08月17日 08:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
8/17 8:27
目立つ白い網模様、何グモなのでしょう?
井戸湿原へ
(以前は粟野町だったのですね)
2017年08月17日 08:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/17 8:33
井戸湿原へ
(以前は粟野町だったのですね)
ヤマツツジ今頃咲く花ではないのですが・・・
2017年08月17日 08:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
8/17 8:37
ヤマツツジ今頃咲く花ではないのですが・・・
目に留まった花はソバナ
2017年08月17日 08:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
8/17 8:40
目に留まった花はソバナ
一方のこちらはメタカラコウのようですね
2017年08月17日 08:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
8/17 8:40
一方のこちらはメタカラコウのようですね
湿原内ではノコギリソウ
2017年08月17日 08:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
8/17 8:44
湿原内ではノコギリソウ
アキノキリンソウも咲き
2017年08月17日 08:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
8/17 8:45
アキノキリンソウも咲き
目立つのはオニアザミかと
2017年08月17日 08:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
8/17 8:46
目立つのはオニアザミかと
シモツケソウは咲き終わりで
2017年08月17日 08:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
8/17 8:47
シモツケソウは咲き終わりで
雨に打たれるコオニユリ
2017年08月17日 08:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
8/17 8:48
雨に打たれるコオニユリ
湿地も少し色合いが変わり始め
2017年08月17日 08:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/17 8:50
湿地も少し色合いが変わり始め
ウスユキソウも見られるのですか
2017年08月17日 08:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
8/17 8:52
ウスユキソウも見られるのですか
2017年08月17日 08:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
8/17 8:53
背丈を越える花はキオンかと
2017年08月17日 08:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
8/17 8:56
背丈を越える花はキオンかと
一方のミゾソバは足元に
2017年08月17日 08:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
8/17 8:57
一方のミゾソバは足元に
今日のお天気ではさすがに咲きませんよね
2017年08月17日 09:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
8/17 9:00
今日のお天気ではさすがに咲きませんよね
サラシナショウマも目立つ花
2017年08月17日 09:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
8/17 9:05
サラシナショウマも目立つ花
湿原とあって小さな沢が幾つか
2017年08月17日 09:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
8/17 9:12
湿原とあって小さな沢が幾つか
茂る葉のお陰でここでは雨は感じず
2017年08月17日 09:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
8/17 9:23
茂る葉のお陰でここでは雨は感じず
遠くに見えるあちらは・・・ハンカイシオガマ?
2017年08月17日 09:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
8/17 9:25
遠くに見えるあちらは・・・ハンカイシオガマ?
天気が良ければ象の鼻を考えていたのですが・・・
2017年08月17日 09:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/17 9:29
天気が良ければ象の鼻を考えていたのですが・・・
この視界ではどこでも似たような景色に
2017年08月17日 09:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/17 9:31
この視界ではどこでも似たような景色に
目先の花へ
これからが最盛期のトリカブト
2017年08月17日 09:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
8/17 9:34
目先の花へ
これからが最盛期のトリカブト
メタカラコウが思いの外多いのですね
2017年08月17日 09:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
8/17 9:39
メタカラコウが思いの外多いのですね
木道から離れたところにサワギキョウを発見
2017年08月17日 09:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
8/17 9:41
木道から離れたところにサワギキョウを発見
咲き終わりですがこちらはトモエソウかな
2017年08月17日 09:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
8/17 9:44
咲き終わりですがこちらはトモエソウかな
雨に濡れる湿原を後にする
2017年08月17日 09:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
8/17 9:45
雨に濡れる湿原を後にする
少し肌寒い中、温かい飲み物で一息
2017年08月17日 09:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
8/17 9:53
少し肌寒い中、温かい飲み物で一息
薄っすら太陽が見えるも変わらずのガス
2017年08月17日 10:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
8/17 10:33
薄っすら太陽が見えるも変わらずのガス
最後にゲンノショウコ
2017年08月17日 10:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
8/17 10:35
最後にゲンノショウコ
帰路の途中にて古峰神社に寄り道
多種の御朱印で有名のようですが?
2017年08月17日 11:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
8/17 11:39
帰路の途中にて古峰神社に寄り道
多種の御朱印で有名のようですが?
撮影機器:

感想

長いはずだった休みも最終日に。
前日には期待が持てた予報に釣られて出掛けてみました。
行き先は前日光、井戸湿原を目的に横根山へ。

天気予報のあては全く外れて終始霧雨模様の曇り。
湿原では傘が必要なくらい・・・
見晴らしの良い象の鼻も寄るつもりでしたが、こちらは断念。
展望も期待していただけに少し残念でした。

一方の井戸湿原も少し予想外。
メタカラコウやサラシナショウマが目に留まり
咲き始めのトリカブト、他もミゾソバやオヤマリンドウ
もう少し早い時期ならウスユキソウも。
この時期なので、余り花はないかなと思っていました。
意外にも花が多く見られ、こちらは良い意味で裏切られました。

名前は知りつつも今回初めての井戸湿原。
ここはツツジなどはじめ、季節毎に様々な花が咲くようですね。
前日光、季節を変えて改めてしっかりと歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人

コメント

井戸湿原、いいですね!
wakasatoさん、こんばんは。
前日光に進出、珍しいですね。霧に煙る湿原は静かな散策が楽しめたのではないでしょうか。私は毎年春頃、火防のお札を貰いに古峰神社へ行く折、井戸湿原を巡ったりしています。蒸し暑い折に、涼しい前日光高原へぶらっと家族と出かけることもあります。前日光エリアは奥日光なんかと比べ、余り知られていない(昭文社の地図でも掲載から外れている)ので、静かな散策が楽しめるところが気に入っています。

今年は5月下旬に湿原を散策しました。丁度、アカヤシオが終わりミツバツツジが咲き始めた時季でした。湿原を横切る木道下の小川にリュウキンカ?がひっそり咲いていました。木道脇で休憩中のおばちゃんとお話しましたら、湿原は昔はもっと広かったようです。ツツジ類が湿原にドンドン進出しているようで、管理者が湿原に進出するツツジ類を毎年整理伐採しているとのことでした。その時も伐採されたと思われる小枝が湿原脇に積まれてありましたね。このおばちゃんは30年以上も湿原に通っているようで、色々お話をお聞きすることができました。

湿原周回路から外れて少し下ったところに五段ノ滝と名打ったせせらぎがありますが、この滝目指して下から登る登路(順路一部不明瞭)があります。古峰神社から粟野方面へ抜ける基幹林道前日光線の途中に登山口があり、この登路(横根山東面)はアカヤシオが見事です。以前、初めて前日光ハイランドを訪れた折、東面の山肌一面を赤く染めるアカヤシオの光景を目の当たりにして感激した想い出があり、その後、アカヤシオの山中を歩いてみました。苔生す順路、朽ち果てた丸太階段など、五段ノ滝までの往復、誰もいない静かな山道でしたね。また行かれる機会があるとすれば、5月上中旬くらいのアカヤシオ最盛期をぜひお奨めします。

栃木出身でない私が、地元を熟知したwakasatoさんにお奨めなんておこがましいですが、その時季に機会がありましたら行ってみてください。話があちこち長くなり失礼しました。
2017/8/20 20:38
Re: 井戸湿原、いいですね!
こんばんは、nksanさん。
お奨め時期など、情報ありがとうございます

そうですか、湿原も規模が小さくなっているのですか・・・
食害は防護ネットなどで防げるのでしょうが、植生となると難題ですよね。
適度な水気を保つのは一筋縄ではいかないですし・・・
昔の規模は無理でも、できれば今の状態が続いて欲しいと思いますね。

この前日光のエリア、気になりつつも他の場所に心変わりして
なかなか足を向けることができませんでした。
薬師岳や夕日岳などはアカヤシオで有名ですよね。
ですが横根山東面はあまり知られていない?
静かなハイクが確かにできそうですが、一部不明瞭が少し気にかかります
ですが来春、是非考えてみたいですね

県内であっても未踏の場所は沢山。
歩くごとに発見がありそうなこのエリアも、足を向けたいと思います。
2017/8/20 23:22
Re[2]: 井戸湿原、いいですね!
wakasatoさん、中途半端なコメントで失礼しました。
横根山東面への順路が説明不足のようで、補足しておきますね。
古峰神社の前から、トンネル抜けて基幹林道前日光線に入り、粟野方面へ下るあたりで右手に入る舗装道があります(この道は前日光ハイランドの遊歩道(レストランから至近)につながっていますが、遊歩道への入り口で通行止め。なのでハイランドには車は入れません)。舗装道に入ると登山口の標識があり、その先に電波塔の平坦な空き地。車10台くらい駐車可能なスペースがあります。

登山口から沢の高巻きを少し歩くと、苔生す大岩重畳の順路に入っていきますが、登るにつれ周囲にアカヤシオ群落がでてきます。大岩順路ですがペンキマークがありません。ですが、時折ピンクのテープでてきますので、これを拾っていきます。30〜40分で大岩エリアは終わり、周囲はカラマツ林の九十九の山道になります。その先が五段ノ滝、そこから2〜3分で井戸湿原です。

横根山東面の登山道はハイキング道として整備されたのでしょう。登山口の標識もあり、また井戸湿原にも粟野方面への標識がありますから。しかし、ハイカーも滅多に入らない模様で、そのためか多少人跡がわかり難いところがあるかもしれません。私も初めての時は時折立ち止まってピンクのテープ探しつつ歩きました。でも、何となく人の歩いた順路の気配というのはわかるものです。wakasatoさんの山歴なら、まず大丈夫です。岩道が少しあるのでその箇所だけは足元に注意しましょう。登山口から井戸湿原まで、ゆっくり歩いて往復3時間もあればおつりがきます。

前日光ハイランドからは右手に日光連山、正面に三角形の皇海山、左手に袈裟丸山が望めて清々しい景観です。象の鼻からは南に富士の展望です。wakasatoさんには物足りないハイクでしょうが、展望は悪くはないですね。

次回行かれる際の多少とも案内になればと思い、追記しました。返信は不要です。
2017/8/21 19:50
Re[3]: 井戸湿原、いいですね!
すみません、nksanさん。
返信は不要ですとのことですが、これだけ書き込んで頂いて
何もお返事を返さないのは心苦しいです
簡単ではありますが、心遣いありがとうございます。
2017/8/22 22:27
塵も積もれば山となる!
こんばんは!

いや〜、井戸湿原とはびっくりでした
いやいやそれは失言(湿原)でした〜ぁ👊!。いつもながら意表をついたwaka様の山旅。なかなか楽しいところですね

おいら、何度か訪れたことありましよ。もうずいぶん前になりますが
大芦川流域からカメラを抱えて何度か歩きました。なんか懐かしいです。
晴れていれば、遠く富士山も見えるんだけどね

時間があれば、ゆっくりと古峰ヶ原神社から歩きたいと思っていた場所です。その思いが再燃してきましたよ!(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
お天気悪くても、やっぱお山はイイですね。暖かいコーヒーが体に染みてきました〜ぁ(@^^)/~~~
2017/8/25 21:12
Re: 塵も積もれば山となる!
こんばんは、sakurasaku64さん。

初めての井戸湿原でしたが、晴れ間がある予報でしたので
花よりも展望に期待していました。
牧場から男体山や皇海山などの日光連山を。
さすがに富士山までは望んでいませんでしたが
目にしたのは真っ白な景色 ・・・
沈んだ気持ちも花に救われました

sakurasaku64さんは既にここへも?
色々な場所に出没されているのですね。
そうですね、古峰ヶ原神社や古峰ヶ原高原からのルートは良さそう・・・
一方の東面からのルートもこれはこれで気になってます
2017/8/25 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら