ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1228803
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

岩木山 8合目からピストン

2017年08月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:50
距離
4.1km
登り
516m
下り
516m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:09
休憩
0:30
合計
1:39
距離 4.1km 登り 516m 下り 524m
14:40
14:52
6
14:58
10
15:08
15:23
6
15:29
15:31
4
15:35
15:36
18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
津軽岩木スカイライン(¥1800)を通行して、8合目駐車場に停めます。
コース状況/
危険箇所等
8合目駐車場にあるリフト乗り場の脇が登山口です。

9合目?までは幅の狭い潅木の樹林帯歩きで、視界が開けるとリフト(山頂駅)からの道と合流。

鳥海山と呼ばれる岩山のピークを左に巻き、 鳳鳴ヒュッテからは岩ゴロの道となります(右側通行)。

津軽岩木スカイラインは69のカーブがあるので運転には注意!
その他周辺情報 8合目駐車場にレストハウス(トイレ・自販機・お土産の売店)があります。
12時11分に酸ヶ湯温泉を後にして、本日2つ目となる岩木山まで約62キロを移動します。
途中通過した弘前城辺りはやや渋滞していて、変則的一方通行で少し困惑しました。
ガスとれろ〜ガスとれろ〜。
2017年08月15日 13:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 13:21
12時11分に酸ヶ湯温泉を後にして、本日2つ目となる岩木山まで約62キロを移動します。
途中通過した弘前城辺りはやや渋滞していて、変則的一方通行で少し困惑しました。
ガスとれろ〜ガスとれろ〜。
津軽岩木スカイラインに乗る為に左に回りこんできました。
念が通じたのか裏側はかなり晴れている!
2017年08月15日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 13:39
津軽岩木スカイラインに乗る為に左に回りこんできました。
念が通じたのか裏側はかなり晴れている!
津軽岩木スカイラインは69ものカーブがあります。
料金所で「夕方5時に入り口を閉めます。8合目に一晩滞在も可能です。」とのこと。
2017年08月15日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 13:53
津軽岩木スカイラインは69ものカーブがあります。
料金所で「夕方5時に入り口を閉めます。8合目に一晩滞在も可能です。」とのこと。
そそくさと身支度をしていざ出発!
リフト乗り場の脇に登山口があります。
「リフトは16時20分に停止します。駐車場は16時30分には出てください。」と放送していました。
2017年08月15日 14:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 14:15
そそくさと身支度をしていざ出発!
リフト乗り場の脇に登山口があります。
「リフトは16時20分に停止します。駐車場は16時30分には出てください。」と放送していました。
幅の狭い道。
ヤマレコ内でミチノクコザクラの情報を得たので、もしかしたら咲いているのか?と少〜しだけ期待していました。。←結果、ありませんでした(汗)もっと下の方だと思われます。
2017年08月15日 14:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 14:22
幅の狭い道。
ヤマレコ内でミチノクコザクラの情報を得たので、もしかしたら咲いているのか?と少〜しだけ期待していました。。←結果、ありませんでした(汗)もっと下の方だと思われます。
ツバメオモトの実のようです。
鮮やかな青紫→黒に変化する途中?
2017年08月15日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 14:31
ツバメオモトの実のようです。
鮮やかな青紫→黒に変化する途中?
アザミ。
2017年08月15日 14:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 14:32
アザミ。
ノリウツギ。匂いをかぐと奥武蔵にあるガクウツギと一緒で、ムンムンした独特のニオイ。
2017年08月15日 14:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 14:32
ノリウツギ。匂いをかぐと奥武蔵にあるガクウツギと一緒で、ムンムンした独特のニオイ。
ヤマハハコ。
2017年08月15日 14:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 14:34
ヤマハハコ。
鳥海山と呼ばれるピーク。左に巻く道があります。
2017年08月15日 14:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 14:35
鳥海山と呼ばれるピーク。左に巻く道があります。
右と同じ場所から。リフト(上部)の道と合流。
ハアハア、時間が気になるので急いで登って息がキレギレです。
2017年08月15日 14:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 14:35
右と同じ場所から。リフト(上部)の道と合流。
ハアハア、時間が気になるので急いで登って息がキレギレです。
オトギリソウ。
2017年08月15日 14:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 14:38
オトギリソウ。
ミヤマキンバイでしょうか。数輪が残っていました。
2017年08月15日 14:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 14:40
ミヤマキンバイでしょうか。数輪が残っていました。
ガスが取れそうなのでしばらく待っていると。。
鳥海山を巻いた場所で。
2017年08月15日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 14:45
ガスが取れそうなのでしばらく待っていると。。
鳥海山を巻いた場所で。
きた〜〜〜!
2017年08月15日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
8/15 14:47
きた〜〜〜!
鞍部ではガスが吹き上がって来ます。
2017年08月15日 14:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 14:50
鞍部ではガスが吹き上がって来ます。
セリ科の何でしょうか。。
花は少ないです。。
2017年08月15日 14:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 14:50
セリ科の何でしょうか。。
花は少ないです。。
鳳鳴ヒュッテ。(ほうめい)
遭難を期に立てられたそうです。説明版と鐘があります。
2017年08月15日 14:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 14:51
鳳鳴ヒュッテ。(ほうめい)
遭難を期に立てられたそうです。説明版と鐘があります。
観光客も多いので注意して登ります。登り下りとも右側通行。
2017年08月15日 14:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 14:53
観光客も多いので注意して登ります。登り下りとも右側通行。
三点支持で腕も使い、岩を引っ張りグイグイ登ります。
2017年08月15日 14:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 14:54
三点支持で腕も使い、岩を引っ張りグイグイ登ります。
左上に見えたシンボル的な四角い岩。
2017年08月15日 14:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 14:54
左上に見えたシンボル的な四角い岩。
最後は左にトラバース気味になります。
2017年08月15日 15:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 15:02
最後は左にトラバース気味になります。
着いた〜!埋もれ気味の一等三角点にタッチ。
2017年08月15日 15:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 15:06
着いた〜!埋もれ気味の一等三角点にタッチ。
岩木山神社奥宮。
弘前方面に向いていて建てられているようです。
来る途中に岩木山神社の前を通過したけど車&人がいっぱいでした。人気の神社のようですね。
2017年08月15日 15:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
8/15 15:07
岩木山神社奥宮。
弘前方面に向いていて建てられているようです。
来る途中に岩木山神社の前を通過したけど車&人がいっぱいでした。人気の神社のようですね。
あちらは頂上避難小屋です。
一番高い岩の上からぐるりと撮っています。
2017年08月15日 15:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 15:07
あちらは頂上避難小屋です。
一番高い岩の上からぐるりと撮っています。
登って来た方向のケルンでは記念撮影の順番待ちでした。
2017年08月15日 15:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 15:07
登って来た方向のケルンでは記念撮影の順番待ちでした。
岩木山神社奥宮に参拝しました。
後ろが切れ落ちているので、この角度からが精一杯。
2017年08月15日 15:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 15:09
岩木山神社奥宮に参拝しました。
後ろが切れ落ちているので、この角度からが精一杯。
弥生登山道の頂上方面。
2017年08月15日 15:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 15:13
弥生登山道の頂上方面。
別の角度から奥宮方面。
スッパリ切れ落ちているから注意。
2017年08月15日 15:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 15:15
別の角度から奥宮方面。
スッパリ切れ落ちているから注意。
下山しようと思っていたら、奥宮の方から若者の歓声が聞こえたので行ってみると・・
2017年08月15日 15:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
8/15 15:18
下山しようと思っていたら、奥宮の方から若者の歓声が聞こえたので行ってみると・・
お〜〜雲海が取れて弘前市街が見渡せます!
2017年08月15日 15:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
8/15 15:20
お〜〜雲海が取れて弘前市街が見渡せます!
奥が午前に登った八甲田山方面です。1日ガスが厚いですね。
2017年08月15日 15:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
8/15 15:20
奥が午前に登った八甲田山方面です。1日ガスが厚いですね。
東北弁のイケメン4人組のひとりの方に撮っていただきました。
2017年08月15日 15:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
8/15 15:23
東北弁のイケメン4人組のひとりの方に撮っていただきました。
帰りは鳥海山は右に巻きます。
2017年08月15日 15:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 15:36
帰りは鳥海山は右に巻きます。
鳥海山。登っている人はいなかったですね。
2017年08月15日 15:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 15:37
鳥海山。登っている人はいなかったですね。
後ろを振り返るとすでに岩木山はガスの中。。
タイミングが良かった(笑)
2017年08月15日 15:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 15:37
後ろを振り返るとすでに岩木山はガスの中。。
タイミングが良かった(笑)
時間的に大丈夫なので歩いて戻ります。
左はリフトへの道。
2017年08月15日 15:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 15:40
時間的に大丈夫なので歩いて戻ります。
左はリフトへの道。
8合目駐車場に戻って来ました。
奥に見えるのがレストハウス。
画像右にモニュメントが見えるので行ってみます。
2017年08月15日 15:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 15:54
8合目駐車場に戻って来ました。
奥に見えるのがレストハウス。
画像右にモニュメントが見えるので行ってみます。
遭難対策の鐘のようです。
2017年08月15日 15:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 15:56
遭難対策の鐘のようです。
山男?(笑)
2017年08月15日 15:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 15:56
山男?(笑)
撮影している方が多かった場所から。
白神山地方面。

八甲田山&岩木山はとても素晴らしい山でした。
2017年08月15日 16:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 16:00
撮影している方が多かった場所から。
白神山地方面。

八甲田山&岩木山はとても素晴らしい山でした。
撮影機器:

感想

   奥武蔵から青森に遠征して本日二山目の岩木山です。

今朝の東北道のパーキングからの岩木山はガッスガスで裾野の端しか見えませんでした。
酸ヶ湯温泉から移動中の岩木山はかなりガスが取れていて期待で胸が高鳴りました。

何かと動作がトロいので八合目に着いた時点で残り2時間ちょっとで焦りました。
登山道に入って花が少ないので、リフトが正解だったかと少し後悔。。
それでも奥武蔵の熱中登山(汗)で鍛えていたのコースタイム内で登れたのですが。

山頂を踏めただけでも嬉しいのですが、更に懸念していたガスも取れると言うラッキー。
日頃の行いが良いから?(笑)

今回で本州の北から青森・岩手&鳥海山までの百名山と呼ばれる山を登ったのですが、お花畑・湿原・独立峰・硫黄泉・広葉樹林・山小屋等は地元埼玉の山には無いor少ないので多いに魅力を感じます。
紅葉の時期とかお花畑の時期にも登りたい!東北の山は素晴らしい!

最後までお読みくださりありがとうございました。
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2891人

コメント

同じ頃に山頂にいたようです
おそらく私も同じイケメンの4人組に写真を撮っていただきました。
2017/8/20 15:13
Re: 同じ頃に山頂にいたようです
こんばんは、初めまして!

当日はあの時間だけガスが切れたようでお互いラッキーでしたね(笑)
奥宮の辺りで4人組のすぐ近くに単独男性がいたのは憶えているのですが、年齢的にbenten552さんとは違うような・・ もしかして相当お若く見られるでのしょうか・・

コメントありがとうございました。
2017/8/20 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら