槍ケ岳



- GPS
- 26:28
- 距離
- 35.3km
- 登り
- 1,901m
- 下り
- 2,296m
コースタイム
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:55
天候 | 1日目 曇り 2日目 晴れ ...下山後台風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
アカンダナ〜上高地 アルピコ交通@1160 始発4:50 新穂高温泉〜平湯 濃飛バス@680 新穂高温泉へ向かう道は「当分の間」夜間通行止めで朝5時まで入れません。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 ひらゆの森@500 素晴らしい💛 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
表銀座3日間縦走のはずが台風5号のせいで2日間に短縮しなければならなくなり、槍ヶ岳だけの登山となりました。
奥穂高温泉から登ろうと思ったら今度は道路夜間通行止めで、さんざん悩んだ挙句、平湯に車止めて上高地からの入山となりました。
午後から雷予報が出ていたため、雨が降る前に山荘にと思い急ぎ足。
上高地から槍沢ロッジまでですでに4時間、、、、。
登りが始まり、視界が開け、雪渓を横切り、急登をひーひー言いながら歩き続け、槍ヶ岳山荘まであと1500m地点に到達したときはもう魂抜けてしまいました。
槍が見えたら綺麗だったんだろうけど、ガスってて何も見えず。
でも雄大なカールに緑のじゅうたんの中を歩くだけでテンションは上がります。
槍ヶ岳山荘は混みこみだったけど個室がとれて快適に過ごせました。
難を言えばちょっとおトイレ臭かったです。
2日目は台風が近づいているとは思えない快晴の朝。
ヤマテンが午後から暴風雨と言っているので12時下山を目標に行動しました。
ご来光目当てについにあこがれの穂先へ向かいます。
高所恐怖症を克服すべく、下界で垂直はしご上り下り訓練したのでなんと穂先は怖くなかったです!!!( ˘ω˘)スヤァ
いままで山頂で槍ヶ岳を探したけど、今日は自分がアルプスの中心にいる!!!って感じでした。
槍ヶ岳山荘へ戻って朝食をとり、急いで新穂高方面へ下山。
これがまた長ーい道のりでした。
はじめは絶景に感動しながら歩きましたが、森林限界下になるといつまでも道は続くよ、脚は棒になり、またもや魂どっか行った状態で苦行となりました。
特に槍平小屋から白出沢までが辛かった。。。
心配していた沢の渡渉は水が流れてなかったです。
なんとか12時ジャストに新穂高温泉に到着したら平湯へのバスは行ったばかり。
今回、台風のせいで急にコースを変えたのでバスの時間までチェックしてなかった(( ゜Д゜)。タクシーも1時間以上来るまでにかかると、、、。
台風が来る前に帰りたかったのに、ついに平湯に着いたら雨降りだしました。
それにしても長ーい行程2日間で歩きとおしたので本日は脚が終わってます。
いいねした人