ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1213828
全員に公開
講習/トレーニング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2017年08月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
13.6km
登り
1,314m
下り
1,305m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
2:41
合計
8:09
距離 13.6km 登り 1,314m 下り 1,314m
8:56
8:57
24
9:41
9:43
35
10:18
10:28
10
10:38
10:43
5
10:48
10:50
12
11:02
11:08
10
11:18
11:24
18
11:42
11:54
8
13:02
13:08
2
13:10
13:19
16
14:59
15:09
8
15:17
15:24
4
15:39
4
15:43
15:45
6
15:51
16:05
20
16:25
16:27
10
16:57
16:59
4
17:03
ゴール地点
伊吹薬草の里文化センター(ジョイいぶき)日帰り入浴は、
高橋さん(民間駐車場)のところで回数券(100円引)が手に入ります。
天候 くもりのち晴れ(山頂は雲の中)
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
民間駐車場(高橋さん宅)400円
コース状況/
危険箇所等
登山口〜1合目間は前日の降雨で石が滑りやすかったです。
その他周辺情報 伊吹薬草の里文化センター(ジョイいぶき)日帰り入浴600円
滋賀県米原市春照37 TEL 0749-58-0105
【営業時間】12時30分〜19時30分(受付終了19時15分)
※サマータイム(7月、8月の土・日・祝)は11時30分〜
※休館日 毎週月曜日(月曜祝日の場合はその翌日)冬季期間は変更あり
高橋さん駐車場からスタート 山頂は雲の中
3
高橋さん駐車場からスタート 山頂は雲の中
1合目までは前日の雨で滑りやすい
3
1合目までは前日の雨で滑りやすい
3合目トイレ お仕事中でした
2
3合目トイレ お仕事中でした
避難小屋
床は穴だらけ 面倒でもアイゼン外して靴を脱いで使おう!土間のある造りだったら良かったですね
4
床は穴だらけ 面倒でもアイゼン外して靴を脱いで使おう!土間のある造りだったら良かったですね
避難小屋を過ぎると雲に飲み込まれた…
7
避難小屋を過ぎると雲に飲み込まれた…
瀕死のアサギマダラが…
7
瀕死のアサギマダラが…
扉を抜けて山頂へ
2
扉を抜けて山頂へ
タケル様周辺もまっ白
10
タケル様周辺もまっ白
トマト、キュウリ、マクワウリどれも100円、お代はプーさんへどうぞ!今日は涼しくて売れ行きはどうかな? 対山館前で
3
トマト、キュウリ、マクワウリどれも100円、お代はプーさんへどうぞ!今日は涼しくて売れ行きはどうかな? 対山館前で
こちらは雲上荘の中 おじさんとおばあさんが切り盛りしてました
6
こちらは雲上荘の中 おじさんとおばあさんが切り盛りしてました
伊吹そば700えん
皇太子殿下が登頂されたのが7年前 それほど昔じゃないんですね
7
皇太子殿下が登頂されたのが7年前 それほど昔じゃないんですね
当然三角点周辺もまっ白
5
当然三角点周辺もまっ白
景色が望めないのでお花畑散歩 これはメタカラコウ
5
景色が望めないのでお花畑散歩 これはメタカラコウ
水滴をまとったクルマバナ
4
水滴をまとったクルマバナ
カワラナデシコ 
石灰岩の山だからカタツムリも居ます
7
カワラナデシコ 
石灰岩の山だからカタツムリも居ます
シモツケソウも見頃 
以前に比べて減ってしまったみたい
5
シモツケソウも見頃 
以前に比べて減ってしまったみたい
クガイソウ 
青・紫系は好みです
6
クガイソウ 
青・紫系は好みです
ドライブウェイ駐車場まで降りると車がたくさん
2
ドライブウェイ駐車場まで降りると車がたくさん
脱皮したばかり?で体が水色っぽいキアゲハの幼虫
4
脱皮したばかり?で体が水色っぽいキアゲハの幼虫
ツアーバスから人が続々と吐き出される
2
ツアーバスから人が続々と吐き出される
靴洗い場もありました
3
靴洗い場もありました
西登山道から登り返す
昼過ぎには晴れてくるはずだったのだが…
2
西登山道から登り返す
昼過ぎには晴れてくるはずだったのだが…
ルリトラノオ 
クガイソウとの違いは何〜んだ?「名前が違う」って?そりゃそうだ^^;
6
ルリトラノオ 
クガイソウとの違いは何〜んだ?「名前が違う」って?そりゃそうだ^^;
タカトウダイ
クガイソウ
こんな風にも咲くんですね
3
クガイソウ
こんな風にも咲くんですね
コオニユリ
キオン 
ちなみにこの時の ”気温” は19度Cでした^^
3
キオン 
ちなみにこの時の ”気温” は19度Cでした^^
爆風に耐える観光客 
晴れ間を待って粘りましたがタイムリミット 下山します
4
爆風に耐える観光客 
晴れ間を待って粘りましたがタイムリミット 下山します
日本唯一のタイム イブキジャコウソウ
8
日本唯一のタイム イブキジャコウソウ
伊吹山で好きな風景 五合目手前から
7
伊吹山で好きな風景 五合目手前から
五合目に着きましたが、まだガスってます
1
五合目に着きましたが、まだガスってます
三合目休憩舎付近
2
三合目休憩舎付近
ハクサンフウロ
ユウスゲ
琵琶湖が良く見えます 二合目から
6
琵琶湖が良く見えます 二合目から
神社まで戻ってきました 山頂にはまだガスが・・・
6
神社まで戻ってきました 山頂にはまだガスが・・・
伊吹薬草の里文化センターでお風呂
アーケードの先に伊吹山山頂が見えました
9
伊吹薬草の里文化センターでお風呂
アーケードの先に伊吹山山頂が見えました

感想

 知人のSクンが「日本一のお山に登ってみたい」と言うので、トレーニングを兼ねて伊吹山へ行ってきました。山頂の標高自体は2400mもの差がありますが、登りの標高差は1170mと、ちょっと少ないくらい(五合目からだと)なので、ちょうど良いトレーニングになると思いました。登山経験がほとんど無い彼の実力を試す意味もあったのですが、実際一緒に歩いてみたら付いて行くのがやっと… 恐れ入りました^^;

 午前中の予報は曇り、せっかくなら眺めも楽しみたいと、スタートを遅らせお昼頃山頂に着く様に出発しましたが、13時を過ぎても一向に雲が切れません。瞬間風速20メートルはありそうな爆風の中、山頂西端で午後3時近くまで粘りましたがやっぱりダメ… あきらめて下山しました。下山中8合目付近からは雲も消え、琵琶湖が良く見えるようになったのがせめてもの救いです。

 景色が見えなくてもお花を楽しめるのが伊吹山の美点。山頂は平日のこんな天候でもバスツアーで上ってくる観光客の皆さんで大賑わいでした。
 野生動物による食害に脅かされて高山植物の存続が危ぶまれていましたが、現在は山頂のお花畑をグルリと囲うフェンスが設置され、花々が徐々に盛り返してきている様子でちょっと安心しました。

 山頂のお花畑はたしかに素晴らしいですが、3合目の草原も野草の花が多くて楽しめます。ツアー客の知らない登山者だけの花園、自分もまだほんの一部分しか知りませんので、いづれじっくり散策してみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

暑そうです
こんばんは。
この日は、名古屋は雲が多く、いつもより気温は少しだけ低めでしたが、
伊吹山を下から、それも正午をはさんで登られたのでは、酷暑だったことでしょう
teppan家のこだわりと、知人の方に対するお気遣い、teppanさんらしいです。
今年は、天候が不安定で、なかなか予報通りにはなりませんね。
そんな夏でも、お花たちは元気で、自然の力を感じました

三合目の秘密の花園、知りませんでした
2017/8/4 21:38
totokさん、おはようございます
 当初計画では伊吹山は先週の予定でしたが、お天気や諸事情で先送りになりこの日を迎えました。この日は乗鞍岳の予定でしたが、天気予報を見るとあまり芳しくなかった為、乗鞍は止めて伊吹山に。

 暑いのは覚悟の上で出かけましたが、曇りで気温が低めだったせいか?
この季節としては意外に快適で、山頂は雲の中で風が強く寒いくらいでした。
山頂周辺で晴れるのをしぶとく待ったのですが時間の無駄に終わりました

 伊吹山の花はしばらく見頃です。この季節山頂は人が多くてじっくり観察しにくいですが、3合目は落ち着いて観察できるので好きです。種類や量は違いますが色々咲いているみたいなので、山頂へは行かずにここだけ散策してみようかな?と考えております。
2017/8/5 9:02
コメントを送付したつもりが
 酔っぱらって書いていたのですがコメを送ったつもりでレコを見るとない?変なこと書いて削除?送ってなかったか?認知症になりかけです。
 富士山トレーニング、乗鞍に行けなくて残念でしたね。三本滝から登るといいトレーニングになります。帰りはバスを使って下山も可能です。
 それにしても伊吹も花が多くて楽しめますね。三合目は私もゆっくり花をみてないので、じっくり眺めたいと思ってます。
 富士山レポ楽しみにしてますよ。
2017/8/7 17:27
こんにちはsireotokoさん
コメントありがとうございます。
伊吹山はトレーニング負荷的にはいいのですが、この季節は暑いのが辛いですね。
でもこの日はスッキリ晴れなかったので、比較的涼しく歩けました。

乗鞍は自分達では三本滝からだと帰りが遅くなりそうなので、行き帰り共にバスで行ってみたいと思ってます。木曜日ご来光バスで行ってみようかなあ。

どうも富士を予定している日(1泊)はお天気が良くなさそうで悩めるところです。
参加者の都合もあるので、日程をずらして日帰り弾丸山行になるかもしれません・・・
2017/8/8 9:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら