ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1205115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

立場岳 阿弥陀南稜を目指すも雨で敗退(;_;)

2017年07月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
10.2km
登り
860m
下り
860m

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:20
合計
5:15
4:55
5
5:20
45
旭小屋標識
6:05
6:10
35
8:20
8:35
70
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道「諏訪南IC」降車、約6km東進
T字路に突き当たったら左折
約2km先を右折(登山口標識あり)
ほぼ直線の道なりに進むと擦れ違いの出来ない林道になります
ゲートに突き当たると、ゲート前に10台程の駐車場
コース状況/
危険箇所等
ゲートを抜け、ほぼ直線の林道を約1.5km歩くと
右側に古い「阿弥陀岳」と書かれた標識があります
右折するとすぐに堰堤、涸れた沢を渡ると
尾根への急坂になります
尾根に出ると、踏み跡は明瞭
境界改めの木柱も頻繁にあるので
道標替わりになり、迷う事はないでしょう
その他周辺情報 もみの湯 500円
八ヶ岳帰りの登山者で賑わっていました
http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html
おはようございます
暗いのは大分日の出が遅くなったのか、それとも天気のせいなのか?ともかく出発します!
2017年07月23日 04:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 4:55
おはようございます
暗いのは大分日の出が遅くなったのか、それとも天気のせいなのか?ともかく出発します!
地図読みが全くいい加減、頭も働かないまま、阿弥陀聖水の方向に歩き始めていました
2017年07月23日 04:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 4:55
地図読みが全くいい加減、頭も働かないまま、阿弥陀聖水の方向に歩き始めていました
もったいないほど流れ出る水場は有難いですね♪今後の参考になるかも(^.^)
2017年07月23日 05:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 5:02
もったいないほど流れ出る水場は有難いですね♪今後の参考になるかも(^.^)
ゲート
昭文社地図にはあるけど、もしかして自分の行くと決めたコースとは違うかもと不安になりながら、尚も進むのでした(^^ゞ
2017年07月23日 05:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 5:17
ゲート
昭文社地図にはあるけど、もしかして自分の行くと決めたコースとは違うかもと不安になりながら、尚も進むのでした(^^ゞ
えっ!旭小屋
やっぱり間違えていました。朝から大とぼけ!引き返します(;_;)
2017年07月23日 05:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 5:18
えっ!旭小屋
やっぱり間違えていました。朝から大とぼけ!引き返します(;_;)
仕切り直し(T_T)
一時間以上のタイムロス!
2017年07月23日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 6:07
仕切り直し(T_T)
一時間以上のタイムロス!
ベニシモツケソウ
ゲート付近の道端に沢山咲いていて、鮮やかな花の色に慰められました
2017年07月23日 06:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:09
ベニシモツケソウ
ゲート付近の道端に沢山咲いていて、鮮やかな花の色に慰められました
準備はちゃんとしているのですが地図読みをちゃんとしてなくて、登山口を間違えました!情けないです!
2017年07月23日 06:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 6:10
準備はちゃんとしているのですが地図読みをちゃんとしてなくて、登山口を間違えました!情けないです!
広河原橋
この橋を渡り、10分後に阿弥陀岳登山口分岐でした
2017年07月23日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 6:36
広河原橋
この橋を渡り、10分後に阿弥陀岳登山口分岐でした
左側に堰堤
2017年07月23日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:36
左側に堰堤
阿弥陀岳登山道分岐
やれやれようやく辿り着きました。標識があったのにはほっとしましたが、河原を渡るといきなり急坂(*_*;
2017年07月23日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 6:45
阿弥陀岳登山道分岐
やれやれようやく辿り着きました。標識があったのにはほっとしましたが、河原を渡るといきなり急坂(*_*;
イチヤクソウ♪
可愛い花♪
2017年07月23日 06:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:55
イチヤクソウ♪
可愛い花♪
尾根に出ました
目に飛び込む赤ペンキの矢印がお出迎え
2017年07月23日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 6:57
尾根に出ました
目に飛び込む赤ペンキの矢印がお出迎え
見えている尾根は西岳から降りて来る尾根?
2017年07月23日 06:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:58
見えている尾根は西岳から降りて来る尾根?
四区とは地元の集落の地名なんでしょうか?
2017年07月23日 06:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 6:58
四区とは地元の集落の地名なんでしょうか?
←の付いた岩の上に乗っている石は石仏なのかと思ったらのっぺらぼうの石でした(^^ゞ
2017年07月23日 06:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 6:59
←の付いた岩の上に乗っている石は石仏なのかと思ったらのっぺらぼうの石でした(^^ゞ
西岳方面?
2017年07月23日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:02
西岳方面?
旭小屋へ下る分岐
ここでびっくり!なあんだ、引き返さなくとも登れたかも(但し、廃道寸前かもしれず、他の方の記録を確かめてみないとわかりませんが)
2017年07月23日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:02
旭小屋へ下る分岐
ここでびっくり!なあんだ、引き返さなくとも登れたかも(但し、廃道寸前かもしれず、他の方の記録を確かめてみないとわかりませんが)
わあおっ!
今年はあちこちで花盛りのシャクナゲに歓迎されてます(^^♪
2017年07月23日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 7:06
わあおっ!
今年はあちこちで花盛りのシャクナゲに歓迎されてます(^^♪
遠くの山並が見え、高曇り
2017年07月23日 07:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:10
遠くの山並が見え、高曇り
まだこれから満開を迎えるシャクナゲも
2017年07月23日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 7:12
まだこれから満開を迎えるシャクナゲも
ちょっと平坦道
どっこい!その後鬼のような急坂の直登が続き、嫌になりました(;_;)
2017年07月23日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 7:26
ちょっと平坦道
どっこい!その後鬼のような急坂の直登が続き、嫌になりました(;_;)
イブキジャコウソウ
2017年07月23日 07:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:31
イブキジャコウソウ
石楠花の径
2017年07月23日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 7:38
石楠花の径
南方面
山名の分かるアプリをインストールし、ザックに入れていたのにすっかり忘れていました。残念というか、どうしようもなく頭が働いていない自分に腹が立ちます!
2017年07月23日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 7:40
南方面
山名の分かるアプリをインストールし、ザックに入れていたのにすっかり忘れていました。残念というか、どうしようもなく頭が働いていない自分に腹が立ちます!
あれ?俯いて咲く小さな花は
2017年07月23日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:05
あれ?俯いて咲く小さな花は
ひょっとしたあなた方はリンネソウではありませんか?
2017年07月23日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:05
ひょっとしたあなた方はリンネソウではありませんか?
立場岳山頂
これでもかの急坂に耐え、やっとひと休みと腰を下ろした途端、引き返せと言わんばかりの雨が降り出しました!
2017年07月23日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 8:20
立場岳山頂
これでもかの急坂に耐え、やっとひと休みと腰を下ろした途端、引き返せと言わんばかりの雨が降り出しました!
絶対また来ますからね
キレット小屋に入れていた予約をキャンセルし、下山開始。
2017年07月23日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 8:33
絶対また来ますからね
キレット小屋に入れていた予約をキャンセルし、下山開始。
高曇りなのに雨がその後もずっと降り続き、妙な天気
2017年07月23日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:02
高曇りなのに雨がその後もずっと降り続き、妙な天気
雨に濡れる花は瑞々しさを増し、また思わず写真を撮ってしまいます
2017年07月23日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:25
雨に濡れる花は瑞々しさを増し、また思わず写真を撮ってしまいます
旭小屋分岐
2017年07月23日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:29
旭小屋分岐
さようなら
また来る日まで
2017年07月23日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:29
さようなら
また来る日まで
尾根から離れます
2017年07月23日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:33
尾根から離れます
急坂な分だけ、下りは早いもので10分足らずで広河原
2017年07月23日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:41
急坂な分だけ、下りは早いもので10分足らずで広河原
水は涸れています
堰堤の下で水音はしていました
2017年07月23日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:42
水は涸れています
堰堤の下で水音はしていました
ゲートが見えました!
2017年07月23日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:07
ゲートが見えました!
こんな日もあるさ、と割り切り、又出直して来ます。朝から頭が全く働かず、これで良かったのかもしれません(^^ゞ「もみの湯」で長時間まったり♪
2017年07月23日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:09
こんな日もあるさ、と割り切り、又出直して来ます。朝から頭が全く働かず、これで良かったのかもしれません(^^ゞ「もみの湯」で長時間まったり♪
撮影機器:

感想

阿弥陀南稜という言葉を以前からしばしば耳にし、調べたところ
船山十字路から、権現岳、西岳を経て周回している方の記録を見つけ
その方の記録を参考に、今年こそ南八ヶ岳周辺の静かな山域を
のんびり楽しみたいと思い立ちました。
もちろん残雪、凍結の心配のない今の時期だからこそ
自分にもできるかもしれないと判断しての計画です。

ところが、ずっと天候がおもわしくなく、殊に二日続きの晴れが望めず
かろうじて良さそうな予報の日を狙って出発。
寝ぼけ眼で、地図もしっかり把握しておらず
まず最初に登山道に入る林道を間違え、旭小屋方面に向かっていました。
途中で気がつき引き返したのですが、尾根に分岐の標識があり
旭小屋まで行っても問題なかったと知り、
自分の情報不足に憂欝になり、俄然足取りまで重くなりました。

一時間以上の時間のロスを抱え、船山十字路のゲートから再スタート。
高曇りの空に、少し期待していたのですが、なんとなく霧の気配が濃厚。
急坂の尾根をまっすぐに登る道筋は如何にも昔の道という趣。
登る辛ささえなければ素晴らしいクラシックルートといえるでしょうか。
まだ花盛りのシャクナゲにも応援され、リンネソウにも出会えました。

平坦な針葉樹林帯の中で、視界のない立場岳山頂に着き
腰を下ろした途端に、雨がぽつぽつ当たって来ました。
さあどうしようと考えるまでもなく、
キレット小屋に予約キャンセルの連絡を入れ、
絶対に近々また来ますからねと固く心に誓いながら急坂を下山。
考えようによっては、道を間違えたおかげで、
立場岳より先まで行ってしまわずにすんだのかもしれず、
負け惜しみもありますが、幸運だったかもしれません。

降り出した雨は、気になる程でもなく、ザックカバーだけで歩けました。
こんな雨だと、普通は引き返すのが惜しくなりますけれど、
今回はやはり岩場の状況が全く分からないので、潔く諦めました。
船山十字路に着くと、まだ昼食時にもなっていません。
数日前に購入したタブレットが大いに役立ち
「もみの湯」でゆっくり、まったりと午後を過ごし帰途に着きました。
近いうちに再挑戦をしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

キレット小屋予約
ってことは、姐さん、西岳西尾根経由でラウンドする気でいましたね。
アソコ、まだ、草ぼうぼう笹ぼうぼうで、ロストしちゃってたカモぉ〜

旭小屋の北裏急登を上るのが正規ルートだと思います。
小屋が廃業したから、裏にショートカット路つくってしまった、、
感じなのかなぁ〜 ??
2017/7/27 12:55
悔しいから絶対また行きますからね!
西岳からの下りは他の方の記録を見てもちょっと怪しい雰囲気
まあなんとかなるかとのほほんと出かけてしまいましたが
八ヶ岳はきちんと縦走してないので今年は歩きたいエリア

旭小屋へ向かってしまい、引き返したのは時間の無駄でした
突き進めば良かったのですよね
以前はメインルートだったようですから(事前学習不足)
船山十字路から真っ直ぐ入る取り付きはやはり新しいコースのよう
2017/7/27 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら